goo blog サービス終了のお知らせ 

one's feelings

感じたままに・・・大春建築工房design labo + 山田敬志 
の日々の出来事を刻んできたいと思います。

越後妻有 大地の祭り2010夏 光の館

2010-08-11 22:02:25 | study
2000年から始まり、3年ごとに開催している「越後妻有 大地の祭り」の最初年の最も人気のあった作品である。

この建物は只者ではない、常識考えればありえないことだが、なんと和室の天井が開き空が見える。

外観から見ると、この部分の屋根が少し段違いになって、この部分が電動で屋根が横にスライドして天井が開放して空が見える。

この作品も今現在は、宿泊施設である。宿泊客は自分が開けたい時に開ける事が出来るそうだ。

夜、満点の星空を畳に寝ながら見たりも出来る。

一つ注意したいのが、突然の雨だ、開閉に5分ほど掛かるため、その間に雨が降ると畳はもちろん、漆喰の天井・小屋裏・開閉の機械部分が濡れてしまうとかなり大変な事になる。

ジェームス・タレルの作品で、昨年の「金沢21世紀美術館」のタレルの部屋も感動したが、この作品は体感するとかなり感動した。

http://www11.ocn.ne.jp/~jthikari/
光の館


外観

普段の天井

少し開いてきた天井

だいぶ開いてきて空が見える天井

解放した天井

越後妻有 大地の祭り2010夏 夢の家

2010-08-11 21:31:31 | study
昨日、深夜に帰路に着いた。

「越後妻有 大地の祭り2010夏」の内容はあまりにも情報が多いため、

数回に分けて書き込もうと思う。

まず、第1弾として「夢の家」

宿泊施設も兼ねる作品で、まさしく夢を見るための家である。

夢を見るための部屋が4部屋(赤・紫・緑・青)ある。

木箱のベッドが部屋の中央に1個あり、その中で夢を見るためのパジャマを着て寝るようだ。

2000年からここで泊まった人の日記を見せてもらった。

やはり、寝始めはかなり怖くて寝ここち悪いようだが、普段夢の見ない人も夢を見ているようだ。

機会があればぜひ泊まってみたいと思う。・・・自分は赤が好きなので赤の部屋がいい。・・・

(自分も昼中に木箱ベットに寝てみたがかなり怖くて寝ここち悪い。実際「棺桶」に入った感覚。)

http://www.echigo-tsumari.jp/artworks2009/?id=320
夢の家


夢を見るための赤の部屋

夢を見るための紫の部屋

夢を見るための緑の部屋

夢を見るための青の部屋

夢を見るためのパジャマ(色も部屋の色に合わせて4色ある。)

越後妻有 大地の祭り2010夏

2010-08-07 21:56:21 | study
明日から3日間、「越後妻有 大地の祭り2010夏」へ行って来る。

東京23区とほぼ同じ大きさの中に、約300のアートな作品が混在している。

中には、建築家・手塚貴晴+由比の「森の学校キョロロ」や

オランダの設計集団MVRDVの「まつだい雪国農耕文化村センター・農舞台」や

芸術家・草間繭生の巨大な花のオブジェ「花咲ける妻有」などがある。

昨年夏の、「金沢21世紀美術館」のアートな旅の第2弾としての今回の旅。

家族旅行も兼ねているので楽しんで行って来たい。

http://www.echigo-tsumari.jp/
越後妻有 大地の祭り2010夏・特設サイト


「花咲ける妻有」



聴講生

2010-05-21 17:31:47 | study
聴講生とし「中部大学」に通学して早2ヶ月、週一のペースで1時間半の授業。

現在はHTMLを構成し、CSSのスタイルを取り入れたwebの作成の勉強をしている。

基礎が出来たら本格的に「ADOBE Dreamweaver CS5」で企業向けのwebを作成するらしい。

授業がほとんどが専門用語と英語なので大変な半面、キーワードを入力して課題がクリア出来た時はかなり充実感がある。

仕事との両立は大変だけど好きな事だから続けられる。

長浜市散策

2010-05-16 21:47:22 | study
長浜市へ行って来た。

日帰りで行けるエリアでもかなり好きな場所の一つである。

黒壁ガラス館→昼食:茂美志屋(のっぺいうどん)→大手町通り→ながはま御坊表参道(赤い大傘がある。)を抜け大通寺→感響フリーマケット(世界一の万華鏡)→ゆう壱通り→北国街道→JR長浜駅→長浜鉄道スクエア→長浜城・・・

通りの中には、運河のように川が流れ、歴史的な建物と先端的な建物が混在し散策していて実に気持ちがいい。

特にお祭り事もない日曜日なのにかなりの賑わいで街中が活気に溢れていた。

毎年一度くらい訪れているが、少しずつ変化をしながら街は進化している。

ちにかく元気な街に感じる。


大手門通り・入り口

自転車タクシー

曳山博物館

針屋橋

ながはま御坊表参道から大通寺

長浜城