goo blog サービス終了のお知らせ 

one's feelings

感じたままに・・・大春建築工房design labo + 山田敬志 
の日々の出来事を刻んできたいと思います。

あいちトリエンナーレ2013

2013-09-23 16:23:18 | study
9月22日(日)に、「あいちトリエンナーレ2013」に行って来た。

今年は名古屋地区と岡崎地区とエリアを展開して、今回は名古屋地区を1日かけて廻った。

「栄エリア・愛知芸術文化センター」→「白川公園エリア・名古屋市美術館」→

「納屋橋エリア・・東陽倉庫テナントビル」の順に廻り、最後に「長者町エリア・」へ

会場時間終了の19:00までほぼ全域を歩き回った。

          【栄エリア】
          

          

          

          

          

          

          

          【白川公園エリア】
          

          

          【納屋橋エリア】
          

          

          【長者町エリア】
          

          

今回特に、納屋橋エリア・東陽倉庫テナントビル3階の「Foam 名和晃平」で、真っ黒な大きな空間で、黒い砂利敷きの中          に、泡がどんどん噴出している、まるで雲の中にいるかのよう演出で素晴らしかった。

         【Foam 名和晃平】
         

         

         

住まいの耐震博覧会

2013-06-24 22:28:13 | study
昨日、ポートメッセ名古屋へ「住まいの耐震博覧会」へ行って来た。

今年は、第2展示館(ナイスの森木と住まいパビリオン)と第3展示館(耐震・家づくりパビリオン)で開催された。

時間が足りず第3展示館しか見れなかったが、「耐震」の方法は建材や工法だけでなく、

今注目の「低炭素住宅」「ゼロエネルギー住宅」「ECOハウス」に欠かせない。

これからの住宅に欠かせない住まいのエネルギー見える化する「HEMSシステム」、

「太陽光発電」で作った電気を「蓄電池」で蓄えで「LED照明」や「省エネエアコン」や「エコキュート」でエネルギーを押え、

「ゼロエネルギー住宅」にして、そのデーターをHEMSで管理し、スマートフォンでも内容が管理できる。

今「HEMS」購入で補助金10万円、交付申請の公募開始平成24年4月19日~平成26年3月31日まで。

他にも、これから計画する建物に採用したい商品もありいい情報が入手出来た。

「住まいの耐震博覧会」のHP
http://www.nicefair.com/

          
          低炭素住宅のブース
          
          セロエネルギー住宅のブース
          
          ECOハウスのブース
          
          耐震補強の建材や金物1          
          
          耐震補強の建材や金物2
          
          耐震補強の建材や金物3
          
          耐震補強の建材や金物4
          
          耐震補強の建材や金物5
          
          耐震補強の建材や金物6
          
          カナイの構造用金物
          
          HEMSの解説
          
          太陽光発電の各メーカーの比較

色彩士 2級

2013-03-04 20:09:10 | study
1月27日に受けた「色彩士 2級」の合格通知が届いた。

達成感と幸福感と同時に、1級を受けるかどうか考えてしまう。

2級で十分だとは思うのと、もう一つ上のレベルを目指す気持ちも大切な気もする。

とにかく仕事をしながらの勉強は大変なのも解かる。

少し時間をおいて、受けるか受けないか決めたい。

「1級実技の検定試験日が9月8日 1級理論の検定試験日が1月26日」

          
          色彩士 2級認定証

色彩士検定

2013-01-28 20:26:43 | study
昨日1月27日は「色彩士検定2級」の検定試験があった。

昨年3級を合格しその勢いで2級を取りたいと思いチャレンジしてみた。

実際この色彩士になったらどうなるのか、

色の使い方で建物もかなり違う印象になることは過去の経験からも解かる。

自分のケースだと、今までは建物の色は、「感覚」で決めていたことが多いが、

色彩士になることで、「感覚」に「理論」をプラスして、

「感覚」だけで決められないケースでも「理論」に基づき決められるとことが出来る。

そうなるとワンランク上の色使いが出来ると思う。

試験結果は2月28日、いい結果を期待しながら、新たなチャレンジをして行きたい。

-----------------------------―――――――

「色彩士検定:全国美術デザイン専門学校教育振興会(美術&デザイン系タイプ)」
http://www.colormaster.org/

■その他の国内カラー系検定のメジャー

・「色彩検定:色彩検定協会(服飾&コスメ系タイプ)」

・「カラーコーディネーター検定 東京商工会議所(製造業・環境色彩系タイプ)」

「き」業展

2013-01-19 00:05:01 | study
多治見市のセラミックパーク美濃で開催中の「き」業展へ行って来た。

今回で10回目認知度もかなり上がって大盛況だった。

100を超える企業が出展していて、中には最近多治見に出店した「アマゾン」も出展して、

どんどんグローバルになってきている。

知り合いもブースを出して自社PRに励んでいた。ホント刺激になる。

次回には企画を立てて出展出来るといいなぁ。

第10回 「き」業展
http://kigyouten.com/

          
          き業展の入り口 この奥には熱い企業が待っていた。

          
          き業展の垂れ幕 デザインは「C-POWER」

          
          知り合いブース・「SUN坪農園(ダイマツ建設)+モザイクタイル工房(作善堂)」