goo blog サービス終了のお知らせ 

one's feelings

感じたままに・・・大春建築工房design labo + 山田敬志 
の日々の出来事を刻んできたいと思います。

式年遷宮

2014-04-03 12:38:21 | privete
昨日、式年遷宮の最中の伊勢神宮へ行って来ました。

内宮→外宮→せんぐう館&→おかげ横丁のルートで廻ってきました。

平日にもかかわらず凄い人手で、高速道路は行き返り渋滞しました。

伊勢神宮には約2年半ぶりにお参りできた。

今年は、1月に「熱田神宮」と「明治神宮」へ行き、今回の伊勢神宮へ行き、 他に「出雲大社」に行くことが出来ると良いと思いました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

・内宮は何度か訪れていて、大木の中を粛々石畳を歩き内宮に 参拝するのは気持ちが洗われるようで気持ちが良い。

・外宮は初めて訪れて、人では内宮ほどではないが賑わっていた。 外宮は式年遷宮が終って新たに神殿が建った隣に20年前の神殿も今だ経っていて 木の風合いや朽ち果て加減が比較が出来て面白い。

・せんぐう館は外宮の入り口に2012年「栗生明+栗生総合計画事務所」設計の建物で、 時間が止まった瀬寂な、池の畔に趣のある佇まいが、建物とマッチでした。

 館の中はシアターで伊勢神宮の行事ごとを解説したり、 外宮全体の模型や原寸大の外宮正殿があって、大人300円なので行かれたら是非見たほうが良いです。

・最後におかげ横丁にの入り口にある「赤福」で赤福餅を五十鈴川と川岸の満開の桜を見ながら頂いた。


内宮・宇治橋前の鳥居


内宮・宇治橋がらの五十鈴川の川下


内宮・御正殿正面入り口(ここから先は紙の領域なので撮影禁止)


内宮・神楽殿横 五丈殿


;内宮・神楽殿 龍虎石(石をよく見ると龍が浮き出ている)


内宮・神楽殿 内御厩(うまや)


内宮・宇治橋からの五十鈴川の川上


外宮・桧の大木 樹齢300年くらい


外宮・新しい御正殿


外宮・20年前の古い御正殿


外宮・パワースポット「三つ石」(石に手をかざすと温もりを感じだそうです)


外宮・多賀宮


外宮・下御井神社


外宮・切株から新たに新芽が出てきてました


外宮・せんぐう館


外宮・せんぐう館


外宮・せんぐう館


外宮・せんぐう館


外宮・せんぐう館


外宮・せんぐう館


おかげ横丁界隈・赤福本店


おかげ横丁界隈


おかげ横丁界隈・ひもの塾(焼きたてもひのもが試食でき)


おかげ横丁界隈・五十鈴川カフェの看板


おかげ横丁界隈


おかげ横丁界隈


おかげ横丁界隈


五十鈴川の向こう岸からのおかげ横丁界隈

モリコロパーク

2013-05-27 21:06:48 | privete
昨日の休日、家族で「モリコロパーク」へ行って来た。

「愛、地球博」の時代から何度も行っている「山田家」の休日スポットだが、

まだまだぜんぜん完全制覇していない。

そこで完全制覇に近づくために今回は3つクリアした。

1、「さつきとメイの家」

2、「年に一度のクラシックカーフェスティバル」

3、「モリコロパーク1周のサイクリング」

特に「さつきとメイの家」は「愛、地球博」から8年越しの思いが実現出来で感無量だった。

クラシックカーフェスティバルも1961年製の「アルファロメオ ジュリエッタ スパイダー」が見れて感無量だった。。

「サイクリング」は好天で1周5.1Kmのコースを気持ち良く2周して感無量だった。。。

他にもラッキーなことがあった、今一番気になる国の一つ「スウェーデン」のイベントが催されていて、

イベントスタッフと交流することが出来て、次回のイベントにも誘われメッチャ嬉しかった。

ホント、いろいろ充実した休日を過ごすことが出来た一日だった。

次は「スケート」か「プール」かな・・・


モリコロパーク
http://moricoro-park.com/


          
          さつきとメイの家。
          
          アルファロメオ ジュリエッタ スパイダーとツーショット。     
          
          サイクリング、最高!
          
          葉の形のスチールの椅子。
          
          植栽で出来たモリコロ。
          
          空を見上げると何かが覗きこんでいた。
          
          ガラスと木の手摺、カッチョイイ!
          
          いぶし瓦で出来たアートな床。

花桃まつり&小笠原資料館

2013-05-10 21:21:19 | privete
5月5日の子供に、長野県阿智町の「花桃まつり」へ行って来た。

白、赤、桃の色の花が、山間に咲き乱れ凄く綺麗だった。

ここは、新たに加わる癒しスポットになりそうだ。

まつりのついでに、近くにある「小笠原資料館」に立ち寄った。

建築家 妹島和世の作品で隣にある「旧小笠原家書院」及び周りの自然との調和が実に素晴らしく

ここは、パワースポットになているから今後も定期的に訪れたい場所の一つである。

【建物の概要】
1.旧小笠原家書院
伊豆木小笠原家の居館の一部がこの旧小笠原家書院で、元和3年(1617年)の建設と伝えられていたが、
昭和44年~45年の修理で寛永初年 (1624年)頃に完成したことが判明した。
地方豪族の居館で江戸初期にさかのぼる書院遺構としては、
全国でも唯一のものであり、国の重要文化財に指定されている。
指定年月日:昭和27年3月29日
構造及び形式:懸造 桁行 14.37m 梁間 11.47m 一重入母屋造
        玄関 桁行  3.43m 梁間  3.73m 唐破風造 総こけら葺
附属建物(指定外)  門、 土蔵

2.小笠原資料館
小笠原家関連資料を収集・展示し、研究の拠点とするために開館した。
館内には伊豆木小笠原の出自と系譜を示す系図や書状・武具・武器類を展示している。
緩やかなカーブを描くガラス張りの細長い建物は、6本の柱により地上から一層分浮き上がる構造となっており、
独創的な意匠は近年評価が高まっている。
開館年月日:平成11年10月2日
構造:鉄骨造 (一部鉄筋コンクリート造) 2階建
延床面積:508.98平方メートル
設計者:妹島和代(SANAA)

【来訪情報】
所 在 地:飯田市伊豆木3942番地
開館時間:午前9時から午後5時まで(冬期間は変更あり)
休館:月曜日、祝祭日の翌日、12月29日から1月3日
入館料:大人300円・小人150円、団体(20人以上)大人200円・小人100円
駐車場:無料

          
          花桃まつり
          
          花桃まつり
          
          花桃まつり
          
          花桃まつり
          
          花桃まつり
          
          花桃まつり
          
          旧小笠原家書院
          
          旧小笠原家書院
          
          旧小笠原家書院
          
          旧小笠原家書院
          
          旧小笠原家書院
          
          旧小笠原家書院
          
          旧小笠原家書院
          
          小笠原資料館
          
          小笠原資料館
          
          小笠原資料館
          
          小笠原資料館
          
          小笠原資料館
          
          小笠原資料館
          
          小笠原資料館
          
          小笠原資料館         

養老公園

2013-04-23 00:47:50 | privete
アルファロメオ岐阜にMITOの車検に行ったついでに、足を延ばして「養老公園」へ行って来た。

この公園内には、こころのテーマパーク「養老天命反転地」がある。

ここは現代美術家荒川修作とパートナーで詩人のマドリン・ギンズのプロジェクトを実現した

いままで体験したこのないアートを楽しむことが出来るテーマパークである。

パーク全体がほぼ斜面で出来ていて、かなりデンジャラスな造りになっている。

しかしデンジャラスの中でしか体験できない感覚で、アドレナリンが上昇していると思う。

それから斜面を散々歩き回った後に「養老の滝」まで登り坂を約1.5㎞歩いて登った。

滝でマイナスイオンを浴びて、木々は新芽の緑色が凄く綺麗で、川のせせらぎも実に気持ち良かった。

「養老公園」もお気に入りスポットの一つである。


養老公園
http://www.yoro-park.com/j/rev/


          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

エディクスとプリウス

2013-03-31 22:09:11 | privete
本日、我が家に新しい車が届いた。

その名は「プリウスS マイコーデ」。

こだわりは、「マイコーデ仕様の外装と内装」+「ドルフィンアンテナ」。

地方都市に住む人の生活の足として車は不可欠なもので、

今回プリウスに替えるにことになった最大の理由は

最近のガソリン高騰にある。

今までの車「ホンダ・エデックス」は燃費が約8㎞ /l で「トヨタ・プリウス」が約20㎞/l。

約2.5倍は走る計算。

「エディクス」が月にガソリンを1万円なら「プリウス」は4千円。

これを今回「エディクス」を乗った7年間で計算すると、

「エディクス」が840,000円。「プリウス」は336,000円。

差額は504,000円になり家計に優しい。

しかも2月3月の決算時期にあたり買い時だし、

それとエコカー減税もあって、まさに「買うなら、今でしょ!」。

などといいがらも「エディクス」にはいろいろなとこへ連れていってもらい。

思い出いっぱい。(涙)

今までありがとう!「エディクス」。

そして、これから宜しく!「プリウス」。

          
          プリウス 前面
          
          エディクス 前面
          
          プリウス 左前面
          
          エディクス 左前面
          
          プリウス 左側面
          
          エディクス 左側面
          
          プリウス 後面
          
          エディクス 後面