goo blog サービス終了のお知らせ 

よもじいのよもやま話③

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

潮干狩(R7.2.16)

2025-02-16 18:17:13 | 日記
昨日畑の師匠からエンドウ豆の新芽が鳥に食べらとるよ、
と助言があったのでネットを張るか。
なるほど先っぽの新芽がない。


不作のエンドウ豆の追い打ちをかけるか。
ネットをかける、
とりあえずこれでええか、
午後からアサリを獲りに行ってみるか、
一回味噌汁に出来ればええ程獲れるかな、
さっそく空のアサリの、
これはマルニナか、
出た、

これは、
空っぽ、
いらんぞ、
カニさん。
早よ、帰れ。
小さいな、三年後にまた会おう。
石をひっくり返すと軟体動物、
大きい石をひっくり返すと、
小さな新しい命のニナ君たち、


石に着いたカキで手が切れた、
これ、ぜったい分らんぞ、小さいなカニが怒って威嚇しよる。
手につかんじゃる。
腰も痛いが気がつくとカキで切った指が赤い。
約二時間、二回分の味噌汁が出来るかな。
腰が痛いけど自分が獲ったアサリの味噌汁が楽しみやな。

水梨山(R7.1.22)

2025-01-22 16:14:04 | 日記
今日は砥部町の水梨山へ、初めて登る山。
砥部焼の採石場近くから9時10分出発。

作業道から右へ、


コンクリートの林道に合流して登る、
尾根道を、何回も作業道と繰り返す。
薮っとる場所も、
NHKの有線ケーブルを這わしとるのかな、
また作業道を、
こんな作業道のカヤを刈っとる、
作業車でも通ったのかな。
尾根道へ、半袖の人がおるぞ、元気やな、ひょっとして80越しとるか。
もうすぐ頂上は近い。
水梨山頂上、10時40分。

ここから電波を受け下の地区へ引いとるのかな。
三角点とリーダさんの標識。

標識は電波塔に、
お昼には早いので下山する、
下山はいつものように激下り、
こけるなよ、
リーダーさんが連れて行ってくれる山は最近必ず冷や汗をかく激下りがある。

やれやれ緩い場所へ下りてきて一安心。
その先の鉄塔巡視路へ行く、
ここらは小枝が邪魔。
水梨山を振り返る。
落ち葉のふんわりした場所でお昼。
日当たりがええ場所で、
お昼を食べたら鉄塔巡視路を帰る。
なかなかやな、
左をふいと見ると大岩。あれが落ちてきたら痛いぞ。
こんな場所も、


見晴らしのええ場所で、向こうは城山。
千里城かな。
あの鉄塔に行く、

登り返しがしんどいぞ。
頑張らんと帰れんぞ。
次の鉄塔、
この橋は朽ちかけ、へっぴり腰。

落ち葉で転びそう、
やれやれ、この辺は大丈夫かな。
最後の鉄塔、
もうすぐかな、

道路が見えた、
道路に雪を積んどるとこではしゃぐ人。
13時30分、駐車場所へ帰ってきた。
今日は早かったので、早めにビールが飲めそう。
リーダーさん初めての山遊びありがとうございました。
次回もお願いします。



今日は雪(R7.1.10)

2025-01-10 18:03:53 | 日記
朝起きると、家の周りに雪が。


田んぼも、
昼前も降りよる、スズメが群れで。

近くを飛び回りよる。

午後から後期高齢者(?)の運転免許講習に、
何でこんなに複雑な免許更新手続きになったのかな。
違反をしとったので運転実施講習もあった。
とろい運転をする人は免許返納しなさいよ。
今日は認知症検査、自動車教習所で。
なんでも覚えとるわい、今日の日付ぐらい。
その後警察署へ行って無事免許更新。
結局免許更新に12,500円もかかった。年金生活者はつらい。


篠山(R7.1.2)

2025-01-03 08:24:14 | 日記
毎年恒例の篠山神社へ安全祈願。
総代さんと、8時25分出発。
さすが総代さん御在所の鳥居にしっかりと挨拶。
別格篠山の道標識、

ちょっと早いな、気合がはいっとるのか、足取り軽いやないか。
最後までもつか。
先はまだまだぞ、
今日は最高の天気かな、
暑いのでベストも脱ぎよる。
このへんは楽々そう、
登りは総代さんが頑張るのでいつも後姿を見ながら、
ここを登りきると駐車場に着くぞ、

だんだん疲れが、
着いた、駐車場。

最後の千メートル、頑張ろうな。

この辺で毎年会う福浦の人に今年も会った、来年もまた会いましょう。
昔のお寺跡に着いた、
この姿は、風が吹いたら倒れるぞ。
可哀そうやけど、まだ三百メートル登らんといけんぞ。
気合を入れたら登れるやろうが、総代やろうが。
狛犬さんが頑張れよ、と言いよるぞ。
神社にお神酒を、
今年の安全祈願を頼み、お賽銭も。
山頂、風が冷たい。
矢筈ノ池が凍っとる。
アケボノツツジが一番に咲く木、
ピンクの新芽が。
お昼、
鬼が城山系は見えるが遠くは霞んどる。
総代さん神社の柱の傷みぐわいを調べよる、
たまには総代の仕事をするか。
宿毛湾と沖ノ島。手前は一本松地区。
元気な中学生やろうか登ってきた。
テントを担いだお兄さんも、
旧お寺まで下りてきた。
菅笠一つの身軽い女性が登ってきた。
駐車場まで帰る。
落ち葉で滑らんように帰ろうぜ。
気持ちのええ登山道。

ヨロヨロするな、
15時10分、御在所の鳥居に帰る。

今年も安全に過ごせるよう篠山神社さんお願いしますね。


三本杭(R6.11.17)

2024-11-17 18:22:25 | 日記
エンドウ豆の芽が出ないのが気になるが、
今日はいまいち天気が良くないが三本杭にでも行くか。
黒尊林道は少し紅葉が残っとる。
曇っとるが宇和島の市街地も見える。
猪のコルへの階段から9時50分出発。
大久保山の道は綺麗にカヤを刈ってくれとる。
落ち葉がいっぱい。
権現山、
大久保山の頂上もカヤを刈ってくれとる。
左の高月山は雲がかかっとる。右の三本杭はまだ大丈夫。

権現山の麓からガスが出てきた。
八面山へ、

馬酔木で展望が無いのですぐに三本杭へ、
まだ残っとる黄色。
赤っぽいのも、
光が当たらんので暗い。
熊のコル、
今日は直接三本杭へ、
ちょっと赤いのを、
帰りは右から帰るかな。

半袖、半パンのおっちゃんが元気に駆け上がる、成川から登ってきたと。
負けるものかと頑張るが、年には勝てん。
鹿よけネット。
もうすぐやな、
足元は湿っていて滑りそうな土、
もう一度鹿よけネット、
11時15分、着いた。
鬼ヶ城、大久保山方面を見ながら、
豪華お昼弁当。
おにぎりに佃のアサリが入っとる。
お昼を食べて鬼ヶ城方面を見ると、見えん。

こっちにもガスが忍び寄る。
帰ろう、しかし横ノ森へは行こうかな。
何じゃ、この馬酔木は、通れんぞ、
来年御祝山のシャクナゲが見に行けんが。
右、
途中で振り返ると三本杭もガスに包まれよる。
腹立つ馬酔木を乗り越えて、
藤ヶ生越に下る気持ちのええ尾根。
藤ヶ生越、ここから右に下りる、
落ち葉がいっぱいで登山道の踏み跡が分りにくい。
雰囲気ええな。

三本杭の登りに帰ってきた。
このキノコたち水分を蓄えてブヨブヨ、気持ち悪い。
熊ノコル、
ヒメシャラがええや、
残り少ない紅葉を、
いつ歩いても気持ちがええ、
ここは右のトラバース道へ、

この辺もカヤを刈って歩きやすい。
権現山は雲、
13時20分、階段へ帰ってきた。
雲が多かったが雨が降らずに良かった。