goo blog サービス終了のお知らせ 

よもじいのよもやま話③

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

天狗の森・黒滝山(R7.8.16)

2025-08-17 08:07:49 | 四国の山
久しぶりに山遊び、総代さんと。
7時半に家を出て、大事な財布とデジカメを忘れた。
すぐ引き返し再出発する。
9時50分、天狗の森へ出発。
駐車場はまだ空きスペースがある。
この花はなんやろ。
後ろからブツブツ言われんように今日は総代さんを前に、
ここからは尾根歩き、
ギンバイソウ、今は花が少ない。
ハンショウヅルの終わり、
サルオコゼ、
この辺は藪ッとるな、
オニユリ、
西の方に黒い雲が、
10時30分、天狗の森到着、陽がさして暑いので休憩なし。
鳥形山、
少し下って姫百合平へ、
ツルニンジンやろうか、
姫百合平で靴の紐と褌を締めなおして黒滝山へ、
カラマツソウ、

クモキリソウの終わり。
シコクママコナの群生。

下って、上って。
シャジンかツリガネニンジンか、
ツチアケビ、
花、
12時10分、黒滝山到着。
雷がなりにわか雨も来そうなのでお昼は無し。
セラピーロードへ急ぐ、

セラピーロードへ合流。
セラピーロードは急な登りは無いので足が速い総代さん。
見えんようになった。
ハガクレツリフネ、
お~い!早いの。
道路脇のキレンゲショウマ、
まだ蕾、今年は花芽が少ないような。

ホトトギスが最盛期になりつつある。
花が少ないので蝶か蛾を。
13時25分、駐車場へ帰って来た、満杯。
今日見たかった自然のキレンゲショウマ、



16時に家へ帰った、
帰ったらこんな大きなスイカと僧都川のアユをもらった。
久しぶりの山遊び疲れたな、
車の行き帰りに総代さんの嫌味にも。

天狗の森(R7.6.29)

2025-06-30 08:03:24 | 四国の山
ひとっ走りカルストの天狗の森へ、
9時50分出発。
さっそく終わりかけのクモキリソウ、
ショウマの仲間。
バイケイソウ、

セミが登山道で遊びよる。
駐車場は車が多かったが、登山道は静か。
シモツケ、

瀬戸見からカルスト、


ヒメレンゲも残っとる。
不入山、下界は暑いやろうな。
静かな登山道をゆっくりと、

ツルアジサイ、
終わりかけのオオヤマレンゲ、
天狗の森に着いた、
鳥形山、

ここからセラピーロードへ下る。
ハンショウヅルも終わりかけ、
左の道を、
石灰岩の道を、
ヤマボウシ、
木陰で暑くない、
セラピーロードに下りてきた、
駐車場へ引き返す、
キレンゲショウマはまだまだ、
かんざしも残っとる。
駐車場へ近づくと木屑がいっぱいの道。
2時間ほどの散策終了、駐車場はほぼ満車。
今日は車が多いので牛達に会いに行かん、帰ろう。
帰る途中こんな看板があるので行ってみる。
キツリフネ、
林道の道が悪い、四駆でなければ登れないので引き返し、
看板の前でお昼。
今日は日吉の道の駅で買った、
帰りの道路は暑い、ビールが美味かった。


梼原の尾瀬(R7.3.9)

2025-03-10 08:27:51 | 四国の山
梼原の尾瀬に行ってみるか。
花はまだやろう。
維新の道が綺麗になっとる。
龍馬の小便杉、
歩きやすいな、整備してくれた人に感謝。

ショウジョウバカマの花芽。
九十九曲峠、
雪が残っとる、
ザックと、
看板、
セラピーロードを歩く、
ここにも、
枯れた木の下に木屑がいっぱい。
上を見ると穴がようけあいとる、鳥やな。
今の時期は歩きやすいので奥の方まで行ってみるか。
何にも無いので引き返す。
天気もええし、葉っぱのない木々の間を歩くのも気持ちええ。
一旦道路に出て、
いつもの場所から尾瀬湿地へ、
去年は通行止めになっとった場所に新しい木道が出来とる。
周りもきれいに刈られとる。

ここも通行止めやったが、
この辺の木道も新しくなっとる。
尾瀬の下流、
山際の道を引き返す。


今年は元気そうなイチヤクソウ。
これはシュンランやないか、花芽がある。

ネコヤナギ、
トクサもきれいに刈っとる。
いつもの東屋、
風が少し冷たいが、お昼。
帰りにイチヤクソウの群生を見つけた、
九十九曲峠に帰ってきた。
ここからは左の林道歩きでフキノトウを探すか。
フキノトウは全然おらん、大規模林道を歩く。
約3時間の山歩き、
雑木林は葉っぱが無いので明るく気持ちが良かった。
フキノトウは次回やな。


三原村のバイカオウレンと本城山(R7.3.1)

2025-03-01 19:27:47 | 四国の山
三原村のバイカオウレンは終わったかな。
福寿草をきれいに植えとる。

園芸種のクリスマスローズも植えとる、


バイカオウレンも新たに植えとる。


広がったらええのにな。
元からある花にも土を入れとる。
頑張って来年は多くの花を見せてくれよ。
公園内に、リュウキンカ。
一輪、クロッカス。
ネコヤナギも、
三原村から宿毛へ、あの本城山に登るか。
5年前に登った本城山、旧市役所の駐車場から。
この供養塔から登った気がするが、
供養塔の裏の朽ちた鳥居を、
怪しい道やが尾根を行け、
こんな笹原あったかな、
しやない、尾根を行け、行け。
竹藪に下り、
何とか微かな踏み跡らしきものがあるけん大丈夫やろう。
低山をなめるな、

鉄塔36番に出た、
ここからは巡視路を、

37番鉄塔に、
はっきりした本城山への道。
伐採した場所から宿毛市街を。
その先は広い道を、
篠山に向かって鳥居が、
次は、
金比羅神社、
すみません、賽銭を忘れました。次の機会に倍納めます。
神社の右横から登山道。
ここからは一本道。
頂上手前は急登。

約1時間で頂上。

今日は弁当なし、すぐ帰る。
神社の瓢箪池、赤い鯉が生きとるが。
この石碑から右へ、来るときは左から登ってきた。
ええ道、


ここは左の38番鉄塔へ、
38番鉄塔。
尾根を下る、

大森山より面白い道。

誰とも会わん、宿毛の人達は運動にええ近場の山やのにな。
栗の畑か、人家は近いな。
お宮に下りてきた、
旧市役所まで歩いて帰りよると、こんな階段が。
行くか、
天満宮、

ここからも本城山へ登る道がある、少し登ってみるか。
地図を見たら鉄塔37番まではそう遠くない、
行け行け。
15分くらいで鉄塔37番に着いた。
来るに見た宿毛の街をもう一度。
近くにスミレ。
引き返す、


ここは、左から来たので右に下りる。
九十九の階段道を、
階段の下に降りてきた。
階段の左から下りてきた。
約2時間半、本城山を楽しんだ。
駐車場へ帰ると、1時45分、腹減った。
まんき屋に。




美味しかった。
帰りに中玉のつわのを見に、
道が藪ってきたな。
新芽が無い、
これは来週やな。
今日も楽しく生きたな。


今ノ山(R6.12.22)

2024-12-23 08:41:50 | 四国の山
今日は山仲間の人達と今ノ山へ。
9時40分、ゲート横を通り出発。
橋を渡りすぐ右へ、標識は見えません。
この標識は道路に出した方がええんやないか。
沢沿いを登っていく。
白い雪が降った登山道に赤いものが。

ツチトリモチやと。
2,3か所で見た。
白い道を登る。
緩やかになった、もうすぐ頂上やな。
10時45分、今ノ山到着。

大阪航空局のドーム。
その先の最高点に行ってみる。
寒いので引き返す、


足元の悪い下り、
滑りそう、
道路まで帰ってきた。
ツバキ
12時10分、車まで帰る。
お昼を食べたら今日の目的の花を見に行く。
ここから下りてくる人達がバスを降りる。
皆が下りてくる場所へ車を回し、
私ともう一人は下から花がある場所へ登る。
お助けロープのある道を登り、
作業道を登る、
これが目的の花のツル、赤いテープが巻かれとる。

トサムラサキ、
イヌザンショの花かな。
植林の中に白いものが、右の木の枝の先の方。

これが今日目的の花、ヤマハンショウズル。珍しいのやと。
残念ながら高い木の上にあるので、自分のデジカメでは細部が写らん。


来年も生きとったら来てみよう。
約1時間半くらいで愛車の待つ駐車場へ帰ってきた。

皆さん寒い中遠くまでご苦労さんでした。