goo blog サービス終了のお知らせ 

よもじいのよもやま話③

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

西海権現山(R7.3.30)

2025-03-30 19:09:26 | 南郡の山
久しぶりに西海権現山へ。
総代さんと何年振りかの南郡山遊隊3号、4号さんと。
船越の鹿島船着き場に帰りの車をデボして福浦へ。
福浦の浜から7時50分出発。
福浦のお宮で今日の安全祈願を。
神社の横の水路を登る。
タツナミソウの白色、
水源地へ、
その横から尾根道を、
少し登るとはっきりした道に。写真も。
今は楽々登りよる
前にシダが、
避けて、だんだん登りがきつくなった。
少し疲れ気味かな。このへんで疲れるのは早いぞ、総代さん。
尾根に出た、
三角点、高茂岬。
ここから尾根を高茂岬へ下る。


ツバキの花がいっぱい落ちとる。

下りなので余裕の三人。
西海周回道路に下りる。
高茂岬、
今日は強風、寒い。沖ノ島も波高し。
引き返そう、
上りに疲れるな。
やれやれ、三角点に帰ってきた。
ここから権現山へ稜線歩き、しばらくは歩きやすい。
岩場が出てきた、
ルートを見つけるのも大変、
また、大きな岩。
右にまいて、
先の岩場を行く。

もう少しで権現山ぞ、頑張れ。
見えた、

扉を開けてお賽銭を、
権現山山頂。
11時30分、お昼にしよう、風の当たらん場所で。
食べたら風が冷たい帰ろう、
一か所展望のええ岩場で横島を。
船越への尾根を下る。

尾根を真っすぐ、
ツバキはようけ落ちとるな。
途中、久家地区の祠かな、

地区の境界の石垣か、イノシシ避けの石垣か。
赤いテープと石垣に沿って下りる。
結構急下り。

段畑の跡を下りやすいところを。
とうとう総代さんが鎌を持って、
道を切り開く。
こういう場所は頼りになる。
出たぞお墓に。
やれやれ、14時25分。鹿島の船着き場に帰ってきた。

お疲れ様、
福浦から権現山を通って船越まで歩く人はめったにおらんぞ。
すごいな。

惣川、増田林道とリンドウ開花(R7.3.22)

2025-03-22 18:58:37 | 南郡の山
南郡で歩いたことのない林道を、
20年位前に車では走った。
惣川大橋付近に愛車を停め8時40分出発。
久保江地区を歩いていると、お遍路さんかなと言われた。
赤いベストを着たお遍路はあんまりおらんぜ、
ここから惣川を上って増田へ行くと言ったら、
まあ!元気なことと。物好きやなと思うとる。
一本松方面へ行く県道は右、左の惣川上流への林道を。
惣川大橋の下を通る。
ダムの向こうに歩く山が、
ダムから少し行くと舗装が切れた。
道路脇にスミレ、今日の花はこれだけかもしれんので撮っておく。
池におった鳥が飛び立ちたまげる。
林道を少しずつ登って行く。
三叉路、右はコンクリート道やけど左に、
沢向こうに石垣が見える。
道と水路の石垣、昔の人はすごいな、こんな山の中でも水確保に。

だいぶ林道が荒れてきたが軽トラやったらまだ行けるかな。
何!お墓があるが。こんな山の奥にも人家があったのかな。
展望がええ場所で、いまから行く尾根、あの下の林道を歩く。

登ってきた谷、かすかに右に惣川大橋が見える。
道の真ん中が水の通り道、車は走れんな。
梶郷地区との合流場所の標識、ミカンタイム。
左の満倉から右の増田へ林道を歩く。
少し藪ってきたな。
ここはミツバツツジの街道か、
葉っぱが出よる。
尾根の斜面は気持ちのええクヌギ、
ここを右に行くと増田地区へ、
伐採された明るい場所へ、
ふもとの増田地区と一本松地区が霞んで見える。
気持ちのええ場所でお昼にしよう。
切り株に腰かけて。

食べたら帰るか、コーヒーは後にしよう。
右へ下る、
道端におる花やけど今日は撮っちゃるか。
お地蔵さまがおる。
テンナンショウやないか。
舗装道路に下りた、
舗装道路を歩いて、
20数年ぶりの「龍のしずく」
頂きます、焼酎のロック用に。しもうたコーヒーを飲むお湯を捨てた。
増田地区を帰る、畑仕事のおじさんがどこから来たぞなと聞くので、
久保江から惣川を登って林道歩いて来たと言ったら、大分元気やなと、
ほんとは物好きなじいさんやなと思うとる。
暖かくなったので桜も、
農免道路の直線、しんどいな。
惣川大橋に帰ってきた。
大橋から今日歩いた林道の尾根を、

下を見ると歩いた道が、
13時50分、梅の木近くの愛車まで帰ってきた。
大森山のリンドウは咲いとるかな、行ってみる。
まだか、あきらめかけたとき、薄い紫色が。
一輪見つけた。
今日も一日よく遊んだな。

大森山のリンドウまだ咲かん(R7.2.28)

2025-02-28 19:12:06 | 南郡の山
去年は2月24日に咲いとったが、
今年は遅いな。
蓮乗寺川の向こう岸に桜がちらりと、
何桜かは知らんがちょっと向こう岸へ、藪道を。
咲いとる、

たぶんこの界隈では一番早いと思う。
大森山のソメイヨシノはまだ1か月先やろう。
スミレがおる。
今日も機嫌よう遊びよるな。
枯れた木にキノコがいっぱい。
下には落ちたキノコもいっぱい。
ちょっと引っ張ると、
すぐ切れる。
リンドウの花芽が切られとる、鳥かな、雪かな。
まだ咲かんな、
とりあえず頂上へ、

頂上付近の白い梅が満開。

その先のリンドウもまだやな、
来週には開くかな。
市場に船が入って来よる。
小さいけんカツオ船やないな。カツオ食べたいな。
日土の家に赤い梅の木が。

目立つな、

今日は午後は穏やかな天気になった、ぼつぼつ春かな。



松軒山(R7.2.23)

2025-02-23 18:40:55 | 南郡の山
今日も近場の松軒山へ、
貝塚地区の興禅寺付近から登ってみるか。

お寺の裏の山道を行くと、初めて見る神社。
この道は段々畑の道かな。
荒れとるがしっかり道が残っとる。
ありゃ!いつもの鉄塔巡視路に出た。
しやない、ここからは巡視路を行くか。
タラの芽、収穫はだいぶ先やな。
つわなの新芽もまだまだ、今年は遅いのか。
落ち葉がいっぱいの巡視路、

道が分らんほど、
近くまで軽トラで来れたら持って帰って畑に蒔いたらええのに。

松軒山公園の道に出た。
だいぶ咲いたな。



若いしが温かい道路で寝そべっとる。
上のほうはまだやな。
駐車場に車がおるが、暖かくなる来週あたりはもっと来るかな。


子供の遊び場を通って、
展望台へ、

今日は御荘湾の向こうに霞んどるが佐田岬半島と九州がかすかに見える。
帰りは尾根道を、
へんろ道を通り、

へんろ道は左やが、右の道はどこへ行くのかな。行ってみる。
落ち葉の道を下って、左に曲がる。
なんじゃ、へんろ道に帰ってきた。
まあええか、何処につながる道か分かったけん。
金毘羅神社の裏を通り、
生活道へ帰る。
最近は車で遠くまで行くのがおっくうになった、年やな。
花が咲き出したら遠くまで行く元気が出るかな。
近場の歩いたことのない道も面白い。


御荘富士(R7.2.9)

2025-02-10 09:56:30 | 南郡の山
山仲間の人達と御荘富士へ、
下山の松軒山公園に車をデポして御荘文化センターから
9時50分出発。
金毘羅神社の石段を、
急階段を登る。
金比羅神社で安全祈願をして、
平城へんろ道を松軒山へ。
1時間ほどで松軒山展望台に到着、
展望台から御荘富士を、
御荘湾、今日は晴れ間が。
昔の獣害除け石積みかな、それとも地区の境か。
変則六差路から尾根道を、
雪が残っとる。

長月林道に出た、
ここから少し急になる。
五歩の岩登り、
ここがきつい急登、距離は少し。
作業道に出て、左の尾根道を石鎚さんへ。
最後の登り、
石鎚さんに着いた。
風は冷たいが晴れ間があるので辛抱できる。

13時ようやくお昼。

沖ノ島、御荘湾を眺めながら。
食べたら少し寒くなった、
三角点のある御荘富士へ行くか。
新雪を踏みしめるとザクザクと気持ちのええ音。
御荘富士に13時50分到着。
リーダーさんに標識を頼んどったので吊るす。
ここが御荘富士頂上やと分るやろう。
風力発電の鉄塔を通って、
雪で滑りそうな巡視路を下る。
作業道に下りてきた、
後は1月31日に探した作業道を歩いて来た道の尾根へ、
長月林道へ下山、
帰りは来た道を帰るが途中尾根道を歩く。
変則六差路から違う作業道を、
行き止まりからは急坂を適当に登る。
チョー先輩頑張れよ、
やれやれ、16時30分を過ぎた、梅林を歩いて車まで。

16時50分、駐車場へ帰る。
早よせよ、17時で道路が締め切られるぞ。
何とか間に合った、皆さんを見送り歩いて文化センターまでと思ったが、
ビールの時間が遅くなったらいかん、途中まで迎えに来てもらった。
松山から皆さんご苦労様。南郡の里山を侮らないように。