goo blog サービス終了のお知らせ 

よもじいのよもやま話③

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

御荘富士中腹をウロウロと花達(R7.1.31)

2025-01-31 16:10:11 | 南郡の山
また御荘富士中腹をウロウロ歩いた。
今日は地図上にある作業道が歩けるかどうか。
26日に登った作業道から、
イノシシが掘りくり返したガレ石の道を、
26日に鎌で刈り飛ばした棘のある嫌いなツル。
風力発電用の送電線鉄塔7番。
6番に向かって、
途中地図上の作業道を行く。今日の目的の道。藪っぽいな。
また嫌いな棘のツル、鎌で切り飛ばす。
ここは上か、下か。下の道が正解やと思う、行け。
どうするこの繁り、鎌で刈って行け行け。

作業道は終点、前はシダのブッシュ。前進あるのみ。
ほら、予定していた場所に着いた、御荘富士への登山道。
慣れた道を長月林道に下りる。
林道から少し下って、

歩けそうな尾根道を探す、行けそうやな、テープを付けとくか。
今日のミッションはお終い、林道まで登り返す。
舗装の林道を歩いて車まで帰る。2時間半の山遊び終了。

今度は松軒山の梅を見に行くか、
高いとこは、
ピンクの色が付いとるけど、
まだやな、
トイレのある広場に、赤と白が見える。
白、

赤、

ロウバイもまだおる。

ついでに大森山のリンドウはまだかな。
人家が遠いのにこんな道で日向ぼっこしよる。
年をとった猫みたい、捨てられたのかな。
リンドウ君はまだまだ。
家に帰って、だいぶ春らしく色とりどり。









明日からは雨、その次は寒波が来る。今日遊んどって良かった。

松軒山(R7.1.20)

2025-01-21 08:30:52 | 南郡の山
松軒山の梅は咲き出したかな。
天気もええので午後家から歩く。
八幡野地区の遍路道を、
山道に、
小さな沢にも札所のお地蔵さんが、
よく歩いたような掘割の道を、
松軒山への尾根道に着いた、
ゴミのある道へ、
展望台へ行ってみる。
少し風はあるが今日は寒くない。
御荘富士、
御荘湾、
町並みと向こうに宿毛湾、沖ノ島。

子供が遊びよる。
梅林に、
いつものロウバイ、


もう少しか、

これは赤色が濃いい、
ピントが合わん。
メジロが、

帰りはここをよじ登って、
鉄塔巡視路を、
枯葉で滑りそうな細い道、
二つ目の鉄塔。
タラの木、まだまだやな。
下って遍路道の標識を通り、
八幡神社の前を通り、
僧都川の土手にあるへんろ道を通って帰る。

約10k、3時間弱の散歩。



大森山のリンドウ(R7.1.18)

2025-01-18 18:31:55 | 南郡の山
大森山のリンドウはもう咲くかな。
午前中ニンニク周りの草取りと追肥をやって、ご褒美にお昼にビール。
飲んだので歩いて大森山へ。蓮乗寺の公園から登る。
今日も楽しそうに同年配の人達が遊びよる。
これは小さいハゼの木の葉っぱかな。赤が目立った。
今日はええ天気、
リンドウ君、まだ咲かんか。


早よ咲いてくれ、二週間後かな。
アーチ歩道の下を通り、
頂上の展望台へ行くか。
坂道は昨日の歩きで足が動かん、懸命に登る。
腿がきしむ。
大森山の頂上、コンクリートの三角点。
篠山方面は雲一つない、快晴、風もない。
鯆越のサイクリングロード脇のリンドウもまだ、まだ。

サイクリングロードから深浦漁港に帰ってくるカツオ船がおらんか見る。
今週はカツオを食べてない、今日もダメか。
東屋のある場所でツツジは咲いとるかな。

少し赤い色が、

ポツリ、ポツリ花が5輪。
十日後にまた来るか。






御荘富士(R7.1.17)

2025-01-17 20:23:54 | 南郡の山
年末からチョット食べ過ぎで困っとる。
今日は家から御荘富士に登って少しは減量するか。
8時28分(細かいぞ)家を出発、
金毘羅の階段を8時50分に登る、
ありゃ!鳥居が前はありゃせなんだか。
振り向いたらこけそうな階段を登って、
お賽銭を忘れました、次に2回分納めますので今日の安全を。
ここから平城の遍路道を。


松軒山への道へ。

松軒山の展望台へ、約50分で着いた。
展望台からの宿毛湾、
御荘湾、

すぐに裏の道を。
御荘富士への道。
石垣を乗り越え、
変則6差路やなかった、7差路を通り。
真ん中の道が御荘富士へ行く尾根道。
ちょっとくらいはシダこき。
いつもの登りを。
ここの分岐を左に、歩いたことが無いので行ってみる。
やっぱり行き止まり、引き返す。
いつもの尾根林道に出た。
倒木で車は通れんやろうな。
獣害駆除の標識、
山道をうろつきよると足が罠につかまるぞ。
軽トラがおった、
自分より若い人やったが罠を仕掛けとるので見に来たらしい。
山をウロウロ歩く人が罠にかからんように、
罠の標識をしっかり分るようにしとってな、と お願いしとった。
長月林道に出た、

ここから尾根道を登るが、右へ。
伐採された尾根を、
足元悪い、作業道へ出る前は伐採された木で登りにくい。
何回も作業道を横切り、
以前はこんな道はなかったが、
前の大岩を登る。
以前の道をなるべく行く。
ここから急登、
急登が終わるか、
また作業道に出て、
前の尾根道を、行くと。
少しの登りで、
御荘石鎚に11時15分到着。
石鎚の祠。
これは大正の文字が見えるが分らん。
PM2.1のせいか宿毛湾の展望が悪い。

11時15分やけんど少し早いがお昼にしよう。

いつも貸し切りの展望岩。
ゆっくりコーヒーも飲んで。
帰るか、

少し先の三角点のある御荘富士頂上へ。
三角点、12時10分。
以前あった展望鉄、朽ちとる。
その先は風力発電からの電力鉄塔を、
鉄塔道を、
帰る、赤い標がある。
電力の作業道か、森林作業の作業道か見極めながら間違わんように。



間違えたら帰るのに時間がかかるぞ。
良かった、覚えがある道に出た。
振り返って下りてきた鉄塔。
30分程舗装の林道を歩き、来た道へ帰る。
油断しとった、滑る苔むした岩を踏んだ。
しかし、こけかたが上手やった、痛くもなく痒くもなかった。
なるべく同じ道を歩かんように右の尾根道を。
ええな、こんな道も。
変則7分岐まで帰ってきた。
梅林に近い作業道を行く。
作業道の行き止まりから直登。
14時45分、梅林の道へ出た。
ロウバイ、
まだ早いがピンク色に。

貝塚の八十八か所の道を通って、
数十年後輩たちの平城小学校の学童と一緒に、
観自在寺の前を通り、
15時30分、家に帰る。
19キロ弱歩いたので正月からの食べ過ぎやったが60kを切った。
今日のブログ言葉は酒飲み過ぎて「よもだ」になった。


松軒山・大森山(R7.1.11)

2025-01-11 15:32:10 | 南郡の山
午前中松軒山へ行ってみた。
途中まで軽トラで、

梅はまだまだ、

少し赤い、
雪が少し残っとる。
頂上の展望台へ、
今日も雲が黒い。
御荘富士もさっきまで雪が降りよるのか白かった。
沖ノ島、
北側へ、
今日は歩いたことの無い作業道を行く。
ここらは御荘富士へ登るとき歩く道。

この石垣を通って、
この変則6差路を、
一番左の作業道を引き返すように歩いてみる。
藪っとるな、
ありゃ!、行き止まり。
登れば遊歩道に出るはず、
登りやすいところを行け行け、
舗装道路に出た、
予想どうり軽トラの場所へ帰ってきた。
ツバキの赤が鮮やか、

ロウバイ、

午後からは大森山へ、家から歩く。
高野山から
城辺の遍路道を、

登っていく、
シダが茂った場所も、ここは数年前鎌で刈った記憶がある。
いつも歩く道に出た、
コンクリート橋を渡って、
コンクリートに埋まった三角点の頂上展望台。
篠山は白い雪が、
リンドウはまだやな。
古月から沖ノ島、柏島。
これタツナミソウやったかな。

今日も寒い一日やった、明日は三原村のバイカオウレンを見に行こう。