goo blog サービス終了のお知らせ 

よもじいのよもやま話③

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

昨日、今日のよもやま話(R7.4.4)

2025-04-04 14:41:54 | よもやま話
最近夜中に胃が重い。もう終わりに近いかな。
誰か夜中に木に縛った人形に釘を打ち込みよらへんかな。
と、言うことで、昨日は初めて胃カメラを飲んだ。
飲むのは特に痛くも痒くもなかったが。
終活に宇和の桜を見に行った。
天気も良かったし、南予はお節句の日で花見客が結構おった。
ピンクも、


川向こうも車を停めとる。

お弁当を食べよる家族も、




蕾も、
次は三間から宇和へ走りよるといつも気になる神社へ。

広場の奥に建物が、立派な神社、名前は分らん。
広場はゆっくり花見が出来そう。
気になるものを一つ解消。
今日は久しぶりに畑へ、
草ボウボウ。
ニンニクも、エンドウ豆も負けよる。

エンドウ豆は花が。
せめて、ニンニクとワケギの周りは草引きをするか。


雨が降ったので土が固まっていけん、明後日にするか。

せっかくやる気が出とるので空き地のタンポポをほがす。

掘ったら靴で踏みつける。

処理後、
黄色が無くなった。
しかし、久しぶりに鍬を振ったので腰が痛い。
明後日は頑張ろう。

春やな(R7.3.28)

2025-03-28 16:03:49 | よもやま話
大森山を散策してきた。
ソメイヨシノが満開か。
キランソウもおる。
団子屋もおるぞ。
このへんは満開は先やな。

いつものようにお年寄りが、
楽しそうで長生きするな。
日当たりのええ場所でリンドウ君。
風で山桜の花びらが散りよる。

家を出るときは雨が降りそうなので傘を持ってきたが、
青空。

いつもの場所のリンドウ君、7兄弟やないか、
今日ようやく開いたのかな。
他にも、

もうすぐ薄紫でいっぱいになるな。

山にも桜がすぐわかる。
タツナミソウ、
ツツジも咲き出した。

君の名は?





古岩屋荘界隈をウロウロ(R7.2.26)

2025-02-26 16:15:17 | よもやま話
ユキワリイチゲを見に岩屋寺遍路道を歩く予定で
道後を8時15分に出た。
ところが、久万に入るとみぞれ。
古岩屋荘に9時半に着いたが、
まだ止まん。
へんろ道も雪がある、カッパを着てまで歩きたくない。

しばらく待つか。
10時半に雲が薄くなった。
とりあえずセリバオウレンを見に行くか。
エビネの葉っぱか、
セリバオウレン花がない。

しやないな、ユキワリイチゲに行こう。
晴れ間が出てきた。
ここから、
川を渡り、
東屋に、
何にも花らしきものは見えん。
ダメやな、
水蒸気が煙のように上に、
古岩屋荘まで帰って、
こんどは遍路道を不動尊まで行ってみるか。
へんろ道も雪、
倒木が通せんぼ、
不動尊、
その付近のユキワリイチゲ、まだ蕾。

1時間近くウロウロしたが花はおらん。
次は別の花を、
大川嶺方面を見ながら車中食。
時間がたっぷりあるのでコーヒーも。
水路沿いに歩くが花が見えん、葉っぱも見えん。
崩れておらんようになったかな。水路も蓋してきれいになっとる。

ここのユキワリイチゲは蕾もおらん。
今日は残念でした。
リベンジは明日、牧野公園で。

松軒山と平城貝塚出土品(R7.2.14)

2025-02-15 09:50:42 | よもやま話
松軒山の梅の咲き具合を見に、
今日は鉄塔巡視路から登る。
段々畑跡を、
つわなの新芽はまだ、
タラの芽もまだまだ。
少し藪をこいて、
公園の駐車場手前に、
今日は風は少しあるがええ天気。
御荘富士、
御荘湾、
沖ノ島は霞んでぼんやり。
上部の梅はまだまだ、
中間どころは、



ぽつぽつ、
下の駐車場近くは、
ぼつぼつ見頃、





帰りに見たことが無い貝塚の出土品を見に平城公民館へ。
土器の欠片か、

魚や貝等、


これは動物等、

この石は木の実などをすり潰す道具、

切る道具、
結構大きい容器、

人骨、

アクセサリー、

歴史の勉強になったかな。