魚座による魚座のための取説

西洋占星術の知識アウトプット用

5月8日 牡牛座新月

2024-05-06 22:46:07 | 日々の星読み~月
さて、
あっという間にGWも終わってしまいましたが、
8日に牡牛座新月になります。
今後ひと月の流れをざっくり見ていきます。

202405081222@東京 牡牛座新月


天王星がMCに近いところにいますなあ。
木星の方が近いけど。

今回はそれほど、ASC-DSCの地平軸とMC-ICの天地軸はずれていませんが、
射手座と双子座が、それぞれ4室と10室にインターセプトされている。
そのせいか、
アンギュラーハウス(1.4.7.10)は全て陰星座となっている。

ということで
4室は蠍から。射手部分にパラス

1室は乙女から。ジュノー

10室は牡牛から。主要惑星なし。
上記に木星、天王星がMCと近いと書きましたが、これは双方とも9室。
木星とMCは誤差3.03で天王星とMCは誤差6.03
なので、ルール適用で10室になるのは木星のみ。

7室は魚から。土星


月と誤差5度前後で角度を作る主要惑星は
誤差0で太陽と合の他には、
誤差7.37で金星と合
誤差2.73で火星と45度
誤差7.76で木星と合
誤差0.8で土星と60度
誤差4.76で天王星と合
※今回は新月なので、太陽も月と同じ誤差で上記惑星と角度を作る

今回、太陽、月は9室
東京ではMCと角度を作りませんが、場所が変わるとMCと合を作ることになる地域が出てくる。
後で地図は見ますが、西の方ですね。

気になる角度は
火星と45度というのがね。直角ではないにせよ。
で、
火星は牡羊座に里帰り+フルパワー活動中なわけですが、
8室という居場所がよくない。
そして
MCと合を作る天王星は火星と45度を作る。

そもそも、今は太陽が牡牛座にいるので、他の惑星も集中しているところにもってきて
MCまでも牡牛座ときているので、なかなか、きついですね。
45度だから弱め、というのが、まだ救いという感じ。
8室牡羊座の火星、というのが、ある意味結果というか答えになり得る要素だとすると
その答えの原因がMC付近の牡牛座滞在中の惑星に起因する事象
というように考えると、
やはり天王星とMCの合、木星とMCの合→でかい揺れ?とイメージしてしまう。
天王星と木星の合はやっと誤差が3に広がったところ。
これからどんどん緩んではいきますが。

ま、揺れ、とはいえ、土星が絡んでいないのでね。
土星は7室なので、もっと東の方だとDSCと合を作りますが、
列島からだいぶ離れているので。
但し、
土星は冥王星と誤差0.14でほぼ正確に45度。
今回は45度が多いなあ…

冥王星は5室だが、6室カスプと誤差0.87なのでルール適用で6室と見ると
軍事とかキナ臭い要素が出てくる。
土星が7室=外国絡みなので、どっかの国から何かが飛んで来るのかもしれないし。
となると、
突然の飛翔体来訪ということで、天王星MC合というのもぴったり←ぴったい、じゃねえよ
困るのは、9室の太陽、月の合=国家も国民も同じ。


新月チャートなので、双子座新月=6月6日オーメンの日までとりあえず影響するとして
45度のゆるめでも、キナ臭さはいやですね。

そして、
フルパワー火星が8室にいて、対面の2室にはリリスがいること。
1室に、追及する時はねちねち重箱の隅をつつくわよジュノーがいること。
ここらへんは、牡牛座から太陽や木星が抜けた後にじわじわくるかもしれません。


お天気関係は
4室が蠍なので、何かあれば激甚です。
その前に、水の蠍なので、雨の多い時期となるでしょう、って
そんなん、星を読まなくても、そろそろ梅雨だからわかるってのw
まあでも、
同じ水の星座でも、激甚の蠍なので、雨の場合は予報もしっかり聞いて対策しておきましょう。


では地図を見ていきます。

この記事についてブログを書く
« 5月3日 冥王星逆行開始 | TOP | 5月8日 牡牛座新月の地図 »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 日々の星読み~月