魚座による魚座のための取説

西洋占星術の知識アウトプット用

来週は牡牛座月食

2021-11-13 14:24:46 | 日々の星読み
来週19日金曜日の夕方、月食です☆

ほぼ皆既月食とのこと

11月19日は部分月食(2021年11月)

11月19日の夕方から宵にかけて、全国で部分月食が見られます。部分月食の始まりは、16時18.4分です。ただし、北海道や東北地方北部を除く地...

国立天文台(NAOJ)

 

東京より西では、月食の始まりは見えないんですね。
でも、お天気がよければ、ほぼ皆既月食を楽しめそうです。


では、チャートを。
202111191757@東京 満月=月食

おーぅ
なんか直角三角形が入り乱れてる感じ
これ、月食楽しんじゃって大丈夫なのかーw


今回、4室には何もありません。
月は12室。太陽は6室。


天地軸=MC-ICに近いのが木星。MCと誤差6.69のゆるい合。
地平軸=ASC-DSCに近い惑星はなし(小惑星を除く


月に5度以内でタイトに絡む惑星は
誤差3.23で直角を作る木星→太陽も同じく
誤差2.47で120度になる冥王星→太陽とは60度
惑星ではないが誤差3.46で直角になるMC→太陽も同じく
例外的に
誤差0.05でセスクィコードレイト=135度を作る金星→太陽とは45度


重要たる、4,1,10,7の各室のうち
4.1に惑星なし。
10室には中程に海王星。
7には金星がいますが、8室のカスプと1.1度しか離れていないので
5度前ルールで、これは8室。


MCが魚座0.7度なんですね、今回。
ということは
ICは乙女0.7度ということになる。
一応、4室は土の星座から始まる、ということになる。

天王星は、というと、牡牛12.19で
12室のカスプ=牡牛12.99と重なっていて
11室だが、これも12室と見ていいだろう。
MCは魚0.7。
細かいことを言えば、誤差0.51で
天王星とMCはクインタイル=72度を取る。
でもICではないから大丈夫かな。
そもそも72度は吉相だし。


入り乱れている直角三角形のうち
注意しておきたいのはやはり
土星を頂点として天王星と火星を底辺とする直角三角形。
土星と火星が誤差5.24の直角。
火星と天王星は誤差1.19の衝←これだな一番やばいのが
この組み合わせは、事故とか衝撃とか破壊とか
それプラス「突然」なので、おおよそよい意味はありません。
但し、
天王星が逆行中、
そして直角のピークは既に過ぎていて、
火星は今後はどんどん直角を緩める方向へ動いているので、
この3つの惑星の中で一番足の速い火星さんが
緩めてくれるのを待ちましょう。

逆に
土星と天王星はご存じクリスマスイブに向かって
直角への万力をぎりぎりと閉め出しているところ。

居場所が9,12,6なので
海外での何か、ということも予想できる。
キナ臭い場所はたくさんあるし、
欧米では、また感染が増えてきているし。


地図はそこそこラインが入っている。
次に見ます。