goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ de ビュー

映画や本、テレビ、ゲームの感想がメイン。作品の記事はカテゴリ「索引」から探せます。

禁じられた遊び(映画)

2011-11-05 22:46:00 | 映画
今回の記事は『禁じられた遊び』(1952年、監督:ルネ・クレマン)です。
戦争孤児となった少女と農家の少年の純心な交情を描いた名作で、微笑ましくも悲しい90分足らずのモノクロ・フィルムに切々と込められれた反戦への訴えが胸を打つ感動作です。
第2回午前十時の映画祭上映作品。

■内容紹介 ※午前十時の映画祭ウェブサイトより
1940年6月、南仏の田舎町。
機銃掃射で両親を失い、さまよっていた5歳の少女ポーレット(B・フォッセー)は、少年ミシェル(G・プージュリイ)と出会い、彼の家に連れていってもらう。
ポーレットのために死んだ子犬の墓を作るミシェルを見て、死んだものは土に埋めるということを初めて知り、以来彼女はこのお墓あそびがすっかり気に入ってしまった……。

新しき生命によみがえるこの感動! 永遠の輝きにみちた世界映画史上不滅の名作!

禁じられた遊び

禁じられた遊び


■感想
午前十時の映画祭ではもう定番というイメージのフランス映画のとても有名な名作です。

この映画は第二次世界大戦下のフランスを舞台に、戦争孤児となった少女ポーレットと農家の少年ミシェルが興じる“禁じられた遊び”(=お墓あそび)を描き、子供視点の純粋な視点で戦争の残酷さ・愚かさを静かに訴えたモノクロ・フィルムです。

ポレットとミシェルの純真な交情は微笑ましく可愛らしい。
懺悔とは、十字架とは、埋葬とは、死とは、戦争とは。
こうした少々返答に困るような重い題材を子供の目を通して教え訴えかけてくる。
純粋無垢な子供の視点で描かれているからこそ、大人では感じ得ない純粋な感情を感じてしまう。
この題材を大人の基準で語られたとしたらここまで純粋な感情を抱くことはおそらく無い。
大人は何かと理由を付けて物事を正当化し、分かったように誰かに説いてはそれを平気で破ってしまうものだから。

この映画は、少年少女の純粋な交情を描くと共に大人と比べるとどうしようもないほどに弱い子供の無力さを描いていたようにも感じた。
無垢で純粋なことは弱者だとは言わないけれど、ふてぶてしくも身勝手な大人の方がどうしても強いのだ。
ラストに引き裂かれる二人のラストはあまりにも悲しいもので本当にたまらない気持ちになる。
この年代のフランス映画は淡々とした描写で閉幕する映画が多い。それでいて強烈な悲しさを伴うのだからホントたまらなくなる。

映画のタイトルはあまりに有名なのでもちろん知っていたけれど、こういう内容の映画だとは知らなかった。
映画の所々に感じられる切実な反戦への訴えも身に沁みます。
映画のテーマ曲「愛のロマンス」もとても有名な曲ですね。きっと学校でギターの授業か何かで習ったことがある方も多いのではないでしょうか。
切々と流れるどこか切ないこのギターの音色が何とも もの悲しい気持ちを高めてくれます。

↓映画 『禁じられた遊び』 愛のロマンス
※ダイジェスト的に結末までの内容が含まれています。未鑑賞な方は最後まで見ちゃダメ!


↓貼り残しIMG
⇒img1(ポスターB)
⇒img2(ミシェルとポレット)

映画データ 
題名 禁じられた遊び 
製作年/製作国 1952年/フランス 
ジャンル ドラマ 
監督 ルネ・クレマン 
出演者 ブリジット・フォッセー
ジョルジュ・プージュリイ
シュザンヌ・クールタル
ジャック・マラン
リュシアン・ユベール
ロランス・バディ
アメディー
ルイ・サンテヴェ
ピペール・メロヴィ、他 
メモ・特記 第2回午前十時の映画祭上映作品
原作:フランソワ・ボワイエ

アカデミー賞:名誉賞(後の外国語映画賞)受賞
ヴェネチア国際映画祭:金獅子賞受賞
ブルーリボン賞:外国作品賞受賞 
おすすめ度★★★★
(★は最高で5つです。★:1pt, ☆:0.5pt)

■Link
+⇒公式HP(Japanese)※午前十時の映画祭特設ページです。
+⇒禁じられた遊び - goo 映画

+⇒第2回午前十時の映画祭レビュー記事一覧

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ blogram投票ボタン ←ランキング参加中。よろしかったらクリックお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。