センタ- 140915 Vol.2 からの続き
場所はあいりんセンターに移す。

ここでの中での撮影はしなかった。
何かぞろぞろ歩いて、押しかけといてパシャパシャ写真を撮ることは
失礼だと感じたためである。
2回に登ってみんなで移動しているときに一人のおっちゃんが吠えた。
「どこにも行き場のない人間がここに来るんや。
わかってるかっ!!!!!!」
後ろめたい気持ちがさらに後ろめたい気持ちにさせる。
では、センターに行かないでいいのかというとそれはそれで問題がある。
あいつらはあいつら、俺は俺という感覚では世の中に一石を投じることは出来ない。
知らないふりをすることは体制を強化する人たちに協力しているようなものである。
だから、文句を言われてもセンターに行って自分の目に焼き付けてくるべきだと思う。
1階に降りて、センターを出る。
オリーブという施設のと間には監視カメラが設置されている。
日本ではじめて監視カメラが設置されたところ。
カメラは360度グルグル回ることができるみたいである。

どの時代もそうであるが、生きることは難しい。
生き抜くことはもっと難しい。
生かすことはさらに難しい。
監視するより生かすことはないのだろうか?
話してもわからない人間だと思っているのだろうか?
それとも話す価値のない人間だと思っているのだろうか?
不思議と組織の一員になると人間は変わってしまうし、
組織から開放されて一個人になるととてもいい人だったりする。
人を監視続けると、そういうものだとそれが当たり前だと思考が働くみたいである。
つくづく思う。
人は思考や思想が行動を決定するのではなく、
行動が人の思考や思想に影響を及ぼすというなんだと。
組織の見えない力(強制力も含めて)や何気ない言葉で縛られて身動きが取れない状況になることは
これを読む皆さんのほうがよくわかっていることだと思う。
センタ- 140915 Vol.4 へ続く
場所はあいりんセンターに移す。

ここでの中での撮影はしなかった。
何かぞろぞろ歩いて、押しかけといてパシャパシャ写真を撮ることは
失礼だと感じたためである。
2回に登ってみんなで移動しているときに一人のおっちゃんが吠えた。
「どこにも行き場のない人間がここに来るんや。
わかってるかっ!!!!!!」
後ろめたい気持ちがさらに後ろめたい気持ちにさせる。
では、センターに行かないでいいのかというとそれはそれで問題がある。
あいつらはあいつら、俺は俺という感覚では世の中に一石を投じることは出来ない。
知らないふりをすることは体制を強化する人たちに協力しているようなものである。
だから、文句を言われてもセンターに行って自分の目に焼き付けてくるべきだと思う。
1階に降りて、センターを出る。
オリーブという施設のと間には監視カメラが設置されている。
日本ではじめて監視カメラが設置されたところ。
カメラは360度グルグル回ることができるみたいである。

どの時代もそうであるが、生きることは難しい。
生き抜くことはもっと難しい。
生かすことはさらに難しい。
監視するより生かすことはないのだろうか?
話してもわからない人間だと思っているのだろうか?
それとも話す価値のない人間だと思っているのだろうか?
不思議と組織の一員になると人間は変わってしまうし、
組織から開放されて一個人になるととてもいい人だったりする。
人を監視続けると、そういうものだとそれが当たり前だと思考が働くみたいである。
つくづく思う。
人は思考や思想が行動を決定するのではなく、
行動が人の思考や思想に影響を及ぼすというなんだと。
組織の見えない力(強制力も含めて)や何気ない言葉で縛られて身動きが取れない状況になることは
これを読む皆さんのほうがよくわかっていることだと思う。
センタ- 140915 Vol.4 へ続く