goo blog サービス終了のお知らせ 

トレッキングのち山笠、一時釣りですが、元々はラグビー

物忘れが酷くなってきました。日々の出来事を書き残します。

尺岳スズメ蜂遭遇 2015

2015-10-06 22:32:59 | トレッキング
平成27年10月4日(日)晴れ

奥穂高山行の疲れが残っているので、近場の低山(尺岳 608m)で馴らしトレッキングです。
コースは 安入寺公民館前(路上駐車)---竜王峡を起点に、山瀬越---尺岳平(昼食)---尺岳---尺岳平---尺岳の肩---四方越---安入寺公民館前
メンバーは、Y子、M屋、嫁 計4名



車を安入寺登山口の路上に停めて出発です
舗装路を上り、竜王峡キャンプ場にむけて右手に向かいます
バンガローと駐車場を通り抜けると竜王峡に到着です
ここには駐車場とトイレがありました




竜王峡から「福智山」の指導標に従い丸太階段を登っていきます
暫くすると渓流沿いに登山道がついています
せせらぎに癒されます




渓流コースにありがちな、途中の急登が待ち受けてました
初心者Mに合わせて、一歩一歩ゆっくりと登っていきます
SWの疲れが残る体には丁度いい感じです




山瀬越で九州自然歩道に合流です
ここから尺岳平まではフラットコースです
ブナ林の木漏れ陽が爽快です




尺岳平に到着しました
こんなところです
水が取れれば最高なのですが、それは贅沢というもの
必要な水は持って上がります




本日のランチはモツ鍋です
暖かい中で温かいもの…寒い中だったら最高やったろーね
締めはチャンポン麺を投入




昼食後に山頂です
祠と賽銭箱があるので小銭を準備してお詣りします
皿倉山への縦走路を見渡します
響灘が見えます
反対側は平尾台から香春岳・牛斬山を望みます




下山は一旦尺岳平に戻り、九州自然歩道を皿倉山方面に進みます
尺岳の肩から四方越方面に進みます
鉄塔が目印になり、送電線が方向を示してくれます
四方越を過ぎて、渓流の支流沿いに合流する地点で大スズメ蜂に遭遇しました
巣は登山道脇の地面に作られていました
2匹が胸の高さ辺りでホバリングして威嚇してきました
立ち止まって様子をみていると、数匹に取り囲まれていました
そのまま後すざりして退却です
幸いに後続が空いていたので、刺されたのは私一人で済みました
巣を回避するために、藪漕ぎです
ショートカットしてやり過ごしました


右のふくらはぎがチクチクします
念のため確認してみると、刺された跡がありました
針は残っていませんでした
ポイズンリムーバーを携行すべきでした
応急手当は、指でつねって毒抜きをして、水で流します
ズボンと厚手のハイソックスの上からだったので、先っぽだけだったのでしょう
大した痛みもありませんでした




下山して直方いこいの村に立寄り湯です(入浴料500円)
ヌルヌルした、い~湯でした


反省会は焼き鳥「いなかもん」1時間待ちでした
待ち時間で薬屋に、蜂刺されの薬を買いに行ったら、病院で診察を受けて処方してもらうことを奨められました



病院では「世間が大袈裟すぎるので、過剰に心配しなくていい」と、言いつつ、もし刺された時に服用する薬を処方してくれました


教訓…この時期の低山登山はピストンにしましょう!1匹でもスズメバチを見かけたら、大群がひそんでいますので、速やかに退却しましょう!ポイズンリムーバを携行しましょう!