goo blog サービス終了のお知らせ 

おしり歩きダイエットの効果が凄い!!

2018-01-06 16:34:31 | 日記

新年明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願い致します

お正月、ご馳走をたくさん頂いて体重がヤバい方、必見です 

早速、今日から始めてみましょう
 
2920180105ht.png
 
 
 
お尻歩きダイエットとは!?
 
 
今回ご紹介させていただく「お尻歩きダイエット」は、苦しいだけの食事制限は一切おこないません。1日たった5分のエクセサイズで以下の効果を実現することができます
 
 
最初から5分やるのは難しいので、最初は1分100歩を目指して頑張ってみて下さい。普通に歩くのと違い、100歩といってもほとんど前に進みませんので、1分で十分100歩を達成できます
 
 
これだけでもかなりの効果が期待できると実感していただけるほど、普段使うことのない筋肉を程よく刺激することが出来ます。ちなみにお尻歩きダイエットで期待出来る効果は以下のとおりです
 

 骨盤矯正
 
 太りにくい体質に改善
 
 ウエストをスリムに
 
 腰痛予防・改善
 
 血行改善
 
 便秘解消
  
お尻歩きダイエットのメリットとは!?
 
 
これにダイエット効果が加わるので、お尻歩きダイエットは、一石二鳥どころから一石七鳥の優れたエクセサイズです。基本的に床に座って行なうので、座れる場所と動けるスペースがあればどこでも出来ます 



 
お尻歩きダイエットの効果がスゴイ!
1日5分で5つのメリットが

 
 
お尻歩きとは座ったままお尻を動かすエクササイズ方法です。見た目が地味で本当にダイエット効果があるのか疑問を持ってしまいますが、普段動かさない骨盤を効果的に刺激でき女性に嬉しい効果がいっぱいあるのです。簡単そうと思ってやってみると意外と難しく、骨盤周りの筋肉が固まっている方や、衰えている方は大変だと感じられるはずです
 
 
 お尻歩きダイエットで得られる効果
 
 
 
■ 1・尿漏れ予防効果
 
 
骨盤を動かすと骨盤底筋という普段の生活では鍛えられない箇所が刺激されます。出産でたるんだり、加齢により緩みやすく尿漏れに悩まされる女性も多くいます。内側にある筋肉のため普通のエクササイズでは鍛えることはできません。
 
 
■ 2・骨盤のゆがみを矯正
 
 
骨盤を効率的に動かすため矯正効果が期待できます。同時に骨盤周りの筋肉も刺激され、一度矯正された骨盤の骨が元に戻らない効果もあるようです。
 
 
整体やストレッチは何度も繰り返さなければなりませんが、お尻歩きは骨盤のゆがみを整える筋肉も刺激することができます 
 

■ 3・便秘解消
 
 
骨盤を動かすと腸のぜんどう運動が良くなり便秘が治る方も多くなっています。便秘で下半身の代謝が落ちている方に効果的です。
 
 
 
■ 4・ウエストシェイプ
 
 
お尻歩きをするとインナーマッスルが整えられウエストシェイプがかないます。腹筋運動と違いわき腹も鍛えられるため、女性らしくメリハリなウエストが作れます
 
 
 
■ 5・ヒップアップ
 
 
お尻はなかなか鍛えることができませんが、お尻を使って歩くと普段使わない筋肉が刺激されます。骨盤矯正の効果も加わりお尻が小さくなったと感じられる人もいます。
 
 
 
 
 
9320161019.png
 
 
 
■ お尻歩きのやり方
 
 
歩く時間は1日5分程度でOKです。両足を伸ばして座り、腰を左右交互に前に動かします。前に歩いても良いですし、前後に動かせばその場歩きができます。腕は肘を軽く曲げて歩くように前後に動かすとやりやすくなります。
 
 
 
■ まとめ
 
 
このお尻歩きは整体師もすすめるエクササイズ方法で、骨盤の矯正だけでなくインナーマッスルも同時に整えられるため、姿勢が乱れて下半身太りに繋がっている方に最適となっています
 
 
5分で良くスペースも取りませんから、毎日実践してみましょう
 

 

 

イルチブレインヨガ加古川 おしり歩き!!

 

イルチブレインヨガ加古川                                                                            加古川市加古川町寺家町47-6 

加古川ベルデモールビル8B

   体験レッスン 通常3,000円➡1000円

     ご予約・お問合せ  079(423)5580      

へそヒーリング・呼吸瞑想・自然治癒力・脳活性化・腸運動・免疫力・腰痛・肩こり・頭痛・ストレス解消・冷え症改善・ダイエット・自律神経・プランク・オーラ・ロコモティブシンドローム・腸内フローラ・アンチエイジング・ヒーリングライフ・気功
・体幹・チャクラ

首が原因の肩こり予防法・1分解消法!!

2018-01-04 21:09:11 | 日記

 

  新年、明けましておめでとうございます 今年もどうぞ加古川スタジオをよろしくお願いいたします。

  加古川スタジオは、1/4(木)から通常営業です。

  今年から何か新しいことを始めようという方は、ぜひ運動を始めてみましょう(^O^)/

  スタジオでお待ちしています。

  

肩こりの原因は人それぞれ

伸びをする女性の後姿

肩こりに関わる部位が、人によって異なる場合があります

肩こりとひと言で言っても、肩こりに至るまでには、人それぞれ負担の大きい部位が違うことがあります。自分はどこが悪くて肩こりを起こしている可能性があるかを知っておくことは大切だと思います。

自分の肩こりの傾向に合った改善策をとることで、肩こりにサヨナラしやすい体をつくることが出来るかもしれません。

肩こりがあるときは、首の筋肉もセルフチェックを

肩こりを感じていない部位がこりかたまっているケースもあり、回復の妨げとなることも

肩こりを感じていない部位がこりかたまっているケースもあり、回復の妨げとなることも

肩こりはどの辺りに感じるでしょうか? 後頭部から首の後ろにかけて、首スジから肩にかけて、首の付け根、背中の上部など範囲には個人差があります。肩こりの感じる部分に問題があるように思えますが、実際は、コリのある部分以外の部位が、肩こりの原因となっている場合もあるのです。

たとえば、首に問題がある場合の肩こりです。自覚症状として肩こりを感じる部分が背中の上部だとしても、そのコリは首の可動制限が原因で生じている場合が考えられます。この場合は、頭の位置を動かす際に使われる筋肉が硬くなっている場合が多いですが、首自体の筋肉にはコリの自覚症状が感じられないケースがあるのです。

肩こりの原因を特定するには? 姿勢確認&生活チェック

首自体にはコリは感じなくても、首の動きが悪くなっている時には首周辺の筋肉を触ってみましょう。硬くなっていたり、押すと痛んだりする場合があります。筋肉のコリは首の後ろに限らず、横前側の筋肉が硬くなっている場合もあります。

では、このような状態になりやすい人の傾向は何なのでしょうか? 以下の6つの項目をみて、首の状態を確認してみましょう!

  • イスに座り、ふと気がつくと、アゴを前方へ突き出したような格好になっている
  • 頭を傾けたり、振り向いたりする時に、首の関節がボキッとなる。または、ミシミシ音がする
  • 整形外科でレントゲンを撮ったことがあり、「首のカーブが真っすぐだね」と言われたことがある(ストレートネック、クレーンネックなど)
  •  整形外科でレントゲンを撮ったことがあり、「首の関節と関節の間が詰まっている」と言われたことがある
  •  頭の向きや角度によっては首が痛む
  • 最近、今まで使っていた枕が合わないような気がする。朝目覚めると、首が痛くてつらい

この中にあてはまる項目がある方は、首の関節への負担が強い可能性があります。後々、この負担が頚椎の疾患につながる場合もあるため、なるべく早めの対策をおすすめします。頚椎疾患は、首の痛みだけではなく、手、腕のしびれや脱力感などの症状が出ることもあります。首の筋肉を柔らかくして頚椎疾患を予防しましょう。

首の動きのセルフチェック法……痛みが出ない範囲で行うこと

首の動きの制限をチェックするには、頭の位置を変えて(頭を、前・後・左・右横倒し、左・右向き)首に痛みが出るかどうかという簡単な方法があります。ただし、顔を天井方向へ向けて、首の後ろが詰まるように痛い場合は首の関節を痛めやすい状態かもしれませんので、首をぐるぐる回すような肩こり体操には注意しましょう。

今回ご紹介する方法は、顔を左右に向ける動きをメインに、首の動きを確認する方法です。

1.壁に向かい立ちます

1.壁に向かい立ちます

1.壁に向かい立ちます。


 

 

2.顔を右に向け顎をひきましょう

2.顔を右に向け顎をひきましょう

2.顔を右に向けアゴを引き左頬と体の前面を壁につけます。

次に両肩が壁につくかチェックします。


 

 

3.首に問題があると両肩が浮いたり、痛みを感じることも

3.首に問題があると両肩が浮いたり、痛みを感じることも

3.首に問題があると、両肩を壁につけようとすると首が痛んだり、違和感を感じたりするため、肩が浮いてしまいます。


 

 

4.反対向きも行い左右差をチェックします

4.反対向きも行い左右差をチェックします

4.反対向きも行い、首の痛み、違和感、両肩の浮く差などを確認する。


 首の負担を軽減! 首周りの筋肉をじっくり伸ばす「1分体操」

首が悪いというと、首の上から下までしっかり刺激しなくてはならないイメージがあると思いますが、頚椎の状態によっては、それがかえって負担になることもあります。その負担を考慮した上で、1分でできる首の体操をご紹介します。

※肩をすくめ、首を斜め上に向けた時に、具合が悪くなる場合はすぐに中止してください(首の痛み、しびれ、めまい、ふらつきなど) 。

1.右肩をすくめ顔は左斜め上へ

1.右肩をすくめ顔は左斜め上へ

1.右肩をすくめ、顔は左斜め上にむけます。



 
2.右肩を3回ほど回しましょう

2.右肩を3回ほど回しましょう

2.そのままの体勢で、右肩を3回ほどぐるりと回します。


 

 

3.ゆっくりしっかりと回しましょう

3.ゆっくりしっかりと回しましょう

3.肩先が耳に近付くように、ゆっくり、しっかりと回しましょう。



 
4.「3」を横から見た写真です

4.「3」を横から見た写真です

4.3のポジションを横から見た写真です。頭と肩を近づけるようにすくめます。



 
5.顔を左斜め下へ、そして右ひじは曲げます

5.顔を左斜め下へ、そして右ひじは曲げます

5.ゆっくり顔を左斜め下へ向け、頭を倒していきながら、右ヒジ曲げます。

6.さらに頭を倒し、右肘を下げます

6.さらに頭を倒し、右肘を下げます

6.さらに頭を倒し、右ヒジを床方向へ下げていき、首から肩にかけて伸ばします。


 「1分体操」の注意事項とポイント
体操を行う際、素早く動かして頸部を痛めないようにご注意ください

体操を行う際、素早く動かして頸部を痛めないようにご注意ください

首から肩にかけて伸ばす際、素早く動かすと痛めてしまうこともありますので、ゆっくり5秒間ほどかけて、心地よく感じる程度に伸ばしていきましょう。

1から6までが終わったら、次に右斜め上に顔を向け、左肩をすくめるポジションをつくり、1から同じように行いましょう。お風呂上りなど、体の温まっている時に行うと効果的ですが、デスクワークなどで同じ姿勢が続いている時では、肩こり進行の予防になります

  

イルチブレインヨガ加古川                                                                            加古川市加古川町寺家町47-6 

加古川ベルデモールビル8B

   体験レッスン 通常3,000円➡1000円

     ご予約・お問合せ  079(423)5580      

へそヒーリング・呼吸瞑想・自然治癒力・脳活性化・腸運動・免疫力・腰痛・肩こり・頭痛・ストレス解消・冷え症改善・ダイエット・自律神経・プランク・オーラ・ロコモティブシンドローム・腸内フローラ・アンチエイジング・ヒーリングライフ・気功
・体幹・チャクラ

つま先をトントンたたく効果が凄い!!冷え、むくみ、便秘、腰痛などの予防に功かあり!

2017-12-26 10:54:08 | 日記

 
 
5720090171225ht.png
 
 
 
 
 つま先トントンはこんな人に効果あり!?
 
 
今現在、巷には色々な美容法や健康法が溢れていますが、つま先を軽くトントン叩くだけで、驚くべき健康効果があるんです確かに足には様々なツボがあるので、健康に良い効果をもたらす可能性がありそうですが、にわかには信じられませんよね
 
 
しかし、人によって多少の差はありますが、本当に下半身周りや脚のむくみが取れたり寝付きが良くなります。運動とすら呼べないくらい誰にでも出来る簡単なエクセサイズなので、是非試してみてください
 
 
特に足の冷え、むくみ、手足が冷たい、だるさなどで思うように寝付けないという方にオススメです



 
■ つま先トントンのやり方とは!?
 
 
『Step1』
 
まず最初に足を伸ばして座ります。
 
49260170301ht.png
 
 
 
 
『Step2』
 
両手は腰のそばに置き、体を支えます。
 
49360170301ht.png
 
 
 
 
『Step3』
 
両足を揃えたら、左右に開いたり閉じたりし、左右のつま先をトントンぶつけます。
 
49460170301ht.png
 
 
 
 
『Step4』
 
つま先を開く角度を大きくし、たたくスピードが早くなるほどつま先トントンの健康効果がアップします。
 
49560170301ht.png
 
 
 
 
『Step5』
 
100回ほどおこなったら、「息をゆっくり吸って吐き出す」を再度繰り返します。次に寝た状態で行ないます。足の状態にあわせて徐々につま先を開く角度を大きくしましょう。
 
49660170301ht.png
 
 
 
 
 
■ つま先トントンの健康効果とは!?
 
 
50160170301ht.png
 
 
 
 骨盤矯正効果
 
 
つま先トントンで足の指先を刺激することにより、かたくなった股関節をやわらかくして、その上に乗っている骨盤のバランスも徐々に取り戻すことができます。
 
 
 
 
 
50260170301ht.png
 
 
 
 血行促進、むくみや冷えが解消
 
 
骨盤や股関節まわりを効果的にほぐすことができるので、次第に下半身の血行が良くなるので、冷えやむくみも同時に解消されます。
 
 
 
 
 
50360170301ht.png
 
 
 
 便秘解消
 
 
骨盤のゆがみが整うことによって、腸が自然とほぐれていき、便秘の症状が改善されます。
 
 
 
 
 
49860170301ht.png
 
 
 
■ こんな人は骨盤が歪んでます!
 
 
(1)片方のつま先だけが大きく開いている人は、骨盤がゆがんでいます。
 
 
(2)力を入れてないのに両足のつま先が床のほうまで開いてしまう人は、骨盤が開きすぎています。
 
 
骨盤が歪んでしまうと、胃や腸が垂れ下がってしまうので、場合によっては圧迫されている可能性があるので要注意です
 
 
 
 
 
50060170301ht.png
 
 
 
■ 驚くべき美脚効果とは!?
 
 
つま先トントンにより下半身がスッキリしたことで、脚痩せ効果も出てきます。足だけでなく腰やおしりの筋肉もほぐれるため、下半身の血行が改善されるので、下半身が全体的にスリムになります
 
 
また、むくみも解消されるので、まっすぐな美しい美脚を手に入れることができます
 
 
 
 
 
49960170301ht.png
 
 
 
■ リラックス効果・快眠効果が凄い 
 
動かしているのは足先だけなのに、振動が全身に伝わるので、体中が温まり、いい感じでリラックスできます。このため就寝前につま先トントンをやることをオススメします
 
 
血行が良くなると次第に毛細血管が拡張して、手足が温かくなり、頭のほうに集中していたエネルギーが下半身に下がってきます。
 
 
つま先に意識を集中させることによって、脳活性化が促され睡眠を促す脳内ホルモン「メラトニン」の分泌がスムーズになるため、夜もぐっすりと眠れるようになります
 
 
 
イルチブレインヨガ加古川                                                                            加古川市加古川町寺家町47-6 

加古川ベルデモールビル8B

   体験レッスン 通常3,000円➡1000円

     ご予約・お問合せ  079(423)5580      

へそヒーリング・呼吸瞑想・自然治癒力・脳活性化・腸運動・免疫力・腰痛・肩こり・頭痛・ストレス解消・冷え症改善・ダイエット・自律神経・プランク・オーラ・ロコモティブシンドローム・腸内フローラ・アンチエイジング・ヒーリングライフ・気功
・体幹・チャクラ

弱った脳を鍛えよう!!脳活性化でチェンジ!!

2017-12-24 19:18:48 | 日記
 
みなさんは、自分の脳年齢って気にしたことありますか?
 
脳年齢を若くキープするためのイルチブレインヨガの体操をご紹介します

年をとると、筋肉が衰え、筋力や柔軟性、持久力などが落ちていきます。

しかし、若いうちから足腰を鍛えている人は、衰えるペースが緩慢になり、身体年齢を若く保つことができます。50~60歳を過ぎると、運動をしている人としていない人で、差が顕著になってきます

 

脳卒中で体の片側に麻痺が残った場合でも、若いころに運動をしていた人の方が、リハビリの効果が早くあらわれ、早く回復するといいます

老年期を迎えたときに後悔しないよう、若いうちから運動する習慣をつけておくことが大事ですね

体を鍛えることは、脳年齢の若返りにも役立ちます

脳の神経細胞は毎日死滅していくため、年を重ねるごとに脳は委縮していきます。

脳の軽量化は50代から始まり、60代に顕著に現われます。しかし、体を鍛えていれば、脳の老化はスローダウンします。

体と脳とつながっているため、身体年齢が若ければ、脳年齢も若く保つことができるのです

.手のひらを床につける
両足をそろえて、両手の指を組んで上体をゆっくり下げてみてください。
膝をしっかり伸ばして、自分の体の状態をよく感じながら無理しない程度に下げます。
膝が伸びた状態で、手のひらが床につけば、あなたの身体年齢はたいへん若々しいといえます。

年を取ると、筋肉が硬くなり、昔できた動作が思うようにできなくなります。しかし、練習すれば柔軟性は取り戻せます。少しずつ練習を重ねて下さい

 

.手を組んで腕をねじる
左右の腕を交差させ、指を交互にからめて握り合います。息を吸いながら腕をゆっくりと内側からねじり、外側に伸ばします。伸びきった状態で少し止めて、息を吐きながら腕を解きます。今度は左右の手を組み替えて、同じことを行います。
腕をしっかり伸ばせればGOOD!伸ばした状態で下のほう降ろせると、さらにGOODです。ムリはしないでください。
腕がうまくねじれなかったら、肩甲骨と肩が硬くなっているということ。少しずつ柔らかくしていきましょう。肩をほぐすのにたいへん効果的なストレッチです。

.エビ姿勢
床に座り、体のエネルギーの中心である丹田(ヘソの下5cmくらい)に力を集中させます。両足をそろえて45度くらいの高さに上げます。上体は30~40度くらい後ろに下げた状態でキープして下さい。

足と腕をグッと前に伸ばした姿勢をキープできれば、あなたの身体年齢は20代です!

このポーズは、全身にエネルギーをみなぎらせる効果があります。年を取って腹筋と腰の力が弱くなっていると感じたら、1日1分ずつ行って下さい。慣れてきたら少しずつ時間を長くしていきましょう。

ぜひ、お試し下さい

 
 
イルチブレインヨガ加古川                                                                            加古川市加古川町寺家町47-6 

加古川ベルデモールビル8B

   体験レッスン 通常3,000円➡1000円

     ご予約・お問合せ  079(423)5580      

へそヒーリング・呼吸瞑想・自然治癒力・脳活性化・腸運動・免疫力・腰痛・肩こり・頭痛・ストレス解消・冷え症改善・ダイエット・自律神経・プランク・オーラ・ロコモティブシンドローム・腸内フローラ・アンチエイジング・ヒーリングライフ・気功
・体幹・チャクラ

一指 李承憲 元気がでるちょっといい話 -忍耐と挑戦

2017-12-12 22:54:12 | 日記

 

イルチブレインヨガ加古川                                                                            加古川市加古川町寺家町47-6 

加古川ベルデモールビル8B

   体験レッスン 通常3,000円➡1000円

     ご予約・お問合せ  079(423)5580      

へそヒーリング・呼吸瞑想・自然治癒力・脳活性化・腸運動・免疫力・腰痛・肩こり・頭痛・ストレス解消・冷え症改善・ダイエット・自律神経・プランク・オーラ・ロコモティブシンドローム・腸内フローラ・アンチエイジング・ヒーリングライフ・気功
・体幹・チャクラ