
八甲田山登頂の翌週。たぶんモンスターは見えないだろうが、半分、観光。半分、登山。の気持ちで西吾妻山へやって来ました。









山形県側からロープウェーとリフトを利用して登る予定が途中のリフトが故障中の為、スキーヤーもいない、良く言えば貸切。ですが、予期せぬ登りです💧


ラストのリフトは通常運転の為、何とか乗れました。

リフトが終わるといよいよ登山道です。しかもトップバッター🎵


ホワイトツリーがお出迎え🎵


自然の芸術みたいで美術館に来たかのようです。


今回は標高差があまりないため、登山というよりもハイキングです。


西吾妻山。今行くから待っててねー。と伝えます。


なだらかな雪で覆われている為、歩きたいところを歩けます。


そして歩いた所が登山道。


前回は福島県側から行こうとしましたが、今回はその逆から。


こちらの方がアップダウンが小さく、体力をそこまで使わないため、サクッと登頂されたい方はこちらがお勧めでしょう。


しかし中途半端な時期なのか、意外と山に登っている人は、誰一人おりませんでした。

見張らしはなかなかグッドです。


あれは飯豊山でしょうか。


あれは安達太良でしょうか。素晴らしいロケーションが広がります。

雪も締まっているためとても歩きやすい。

雪も締まっているためとても歩きやすい。

しかしガスが立ち込めている時は平坦な山ほど、道迷いの心配があります。気をつけましょう


そして梵天岩に到着。しばし休憩です。

そしてあの先が山頂でしょうか。なだらかな山容です。


思わず走りたくなり。走ります!


雲ひとつない快晴の為、かなり暖かいです


本当は今週は登山、お休みのつもりでしたが、あまりにも予報が良さそうでしたので、来てみましたが、大正解でした。


そして山頂です。


とりあえず記念写真📸78座目です🎵


貸切状態の山頂。雪山は基本、人が少ないのですが、この晴天で一組も会わないのは珍しい。

非常になだらかな山頂です。

時間はたっぷりあるのでのんびりします。

素晴らしい景色が広がります。


時間はたっぷりあるのでのんびりします。

素晴らしい景色が広がります。

景色の良いところを見つけて休憩です。


休憩した後は、中大巓を経由して下山します。


その前に神社発見!よってみることに。


風の強い日はやはり過酷そうです。

神社までダイレクトに進みます。


神社までダイレクトに進みます。

それにしても何て気持ちの良い天気でしょうか。


相方も本日は体力が余ってそうです。


あっという間に神社に到着。


お参りの為、立ち寄ります。


ご挨拶して、ここでも休憩。


辺りを見渡しますが、やはり誰もいません。

日帰りできる山だと、たいがい1組位は出会うのですがいません。


ほどよく休憩した後は中大巓へ。


雪で木より高くなっているため、遠くまで見渡せます。

そして中大巓登頂です。道標がないため、それらしきところで📸

もう何度休憩したか分かりませんが、再び景色をみながら休憩します。


本日は歩いた時間以上に休憩をとり、使ったカロリー以上に食べてしまった1日でした。

そんな旅も無事に下山🎵

そんな旅も無事に下山🎵
冬の西吾妻山も素敵ですね。オオシラビソのモンスターはおわちゃったのかな???
秋の紅葉時に登った時の風景と違うもんですね (*^▽^*)