goo blog サービス終了のお知らせ 

しんのすけ・しろ~ニャン・ワン~さんぽ道*~*

日々の出来事や感じたことを書きたいと思います。気分次第更新(*^-^*)♪

くり ♪

2020-09-29 11:41:00 | しろ(犬)
姉が帰ってくるというので駅まで迎えに行って、実家に送ると、な、な、なんと、母さんも今日は仕事休み、父さんは朝顔の片付けをしていました。
いもこは夜勤だとか。
みんないました。
久しぶりの家族水入らず
でも、おばあちゃんとしんのすけがいないなぁといもこ。

ご近所さんから「子どもたちに見せてあげて〜」と栗をもらいました
せっかくなので写真を撮りました。


くり向こうには〜


われらがアイドルしろちゃん
散歩から帰ってきたところです。




まだいっぱい朝顔咲いているのにおとましい。
(福井弁でもったいないという意味)と父さんに言うと、「もうすぐ雪が降るから、雪囲いの準備をしてるんだ」と言われました。

今年最後の朝顔の写真です。









ここからは今朝の家の朝顔です。




はっちゃんのホウセンカ
種がとれました


しろちゃんの散歩道にくまが出たそうです。パトカーがいました。
しろちゃん、いもこ、父さん、母さん、熊に気をつけてねー。
ではでは、また
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリ??? ♪

2020-09-29 05:36:00 | 日記
最近忘れ物が多いはっちゃん。

昨日も学校から宿題持って帰るの忘れたぁと。
『算数の文章題』を取りに学校へ戻りました。

9月に入ってから週1回は学校へ忘れ物取りに行ってるような

発達障害とはなんなんでしょうか?
「障害」とは「個性」かなぁとわたしは思って、ずっとモヤモヤしています。

なんでもかんでも「障害」という枠に納めないでください、と思っている。
みんなちがってみんないい!

忘れ物に対して、昔のわたしだったら、「なんで忘れ物したの!何回も何回もなにやってんのー!」と叱ってた、いや、怒ってたかもしれません。

叱る(怒る)ことは逆効果だということを、「はっちゃん子育て」を通じて痛感しています。

はっちゃんの一つ一つの行動には理由があるので、はっちゃんをじっくり観察することから始め、はっちゃんがどうして今そんな行動をしているのか認めてあげて、適切な言葉かけをするようにしています。
認めて褒めてを繰り返し、ときどき怒り反省し、また褒めてを繰り返しています。だって人間だもの。

笑って笑って、「笑う門には福来たる」です
笑うように心がけています♪

忘れ物したら、忘れ物しないように、視覚で工夫してあげればいいと思ってます。はっちゃんの連絡帳に「今日の宿題はランドセルに入れたかな?」というメモを、しばらく毎日付箋しおこうてと思います
で、忘れ物しないように習慣づくといいなぁ。

1、2年の時は、担任の他にサポートしてくれる先生がいらっしゃって、はっちゃんはいっぱいサポートされて、忘れ物が少なかったんだと思います。担任は、ベテラン先生で、会うたびにはっちゃんのがんばってる姿を話して褒めてくださり、私もほっとしてました。

3年生になってから、サポート先生はたまに来てくれるぐらいで、担任は1人、しかも先生は新卒の新米先生。はっちゃんにまで目が行き届いてないかもしれません。

完璧を目指してはいけません
わたしだって忘れることよくあるし

はっちゃんは、まだまだ今からいっぱい、いろんなことを経験して成長していきます。
わたしだってまだまだこれから一緒にはっちゃんと成長していきたいと思ってます。私は横にしか伸びませんけどねー


忘れ物を取りに行くと、隣接の幼保園の玄関前に、幼児が描いた国旗の門がありました。運動会があったのかなぁ。
はっちゃんは、国名をスラスラ言うので、すごい驚きました。一番右下は「マリ🇲🇱かな」とはっちゃん。

調べると正解でした


「どこで覚えたのー」と聞くと、「地球儀とテレビかなぁ」とはっちゃん。「信号みたいでしょ。」とさらにはっちゃん。
すごいねぇ。

そしてはっちゃんに「ママ忘れ物して良かったね。幼保園の前の国旗が見れて良かったねぇ」と言われました。
本当にそのとおりだねぇ。忘れ物も良かったねはっちゃん。

ではでは今日も朝のバタバタ劇場がもうすぐ始まります。
今日も良い一日を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする