goo blog サービス終了のお知らせ 

しんのすけ・しろ~ニャン・ワン~さんぽ道*~*

日々の出来事や感じたことを書きたいと思います。気分次第更新(*^-^*)♪

山岳ドライバー ♪

2020-09-20 06:17:00 | しろ(犬)
おはようございます♪
今は実家にお泊まり中です。
昨日9月19日、私が軽トラを運転して、林道散歩に行ってきました。
わたしはすぐに帰ってくるつもりでしたが、父さんに言われるまま林道を行くと、昼に出て、帰ってきたのが17時半。長かったぁ。

昼ごはんのあと、ちょっと父さんと林道散歩行ってくるね〜といもこに伝えて出かけました。
しろちゃんは、はやく涼しいとこに連れて行って〜という感じでした。


しろちゃんのお散歩地点に到着。
ここでしろちゃん軽トラを降りて、しばらく走ります♪












少し疲れたかな?


でも、しろちゃんすぐに元気を取り戻します。


そして走り出します


風景がきれいだったので止まって写真を撮りました。海も見えます。


すると、しろちゃんが「まだぁ??私にちゃんとついてきて!!」と言わんばかりにこちらを振り返り待っていてくれました


しばらくしておやつタイムです。


父さんとじゃれています。


さぁここからは砂利道になるから、しろちゃんも軽トラに乗って。

途中、雨で砂利道が削られたりしてすごいデコボコ道でした。父さんにタイヤをどこに置いて走ると良いのかを学びました。エンストを1回しましたが、最後の方はどんな道でもすいすい。
「山岳ドライバー合格」をもらいました







しろちゃんは私のひどい!?運転に疲れてもう帰りたいよー。疲れたよー。といった感じでしょうか。


頂上付近には滝もありました。涼しいを通り越して山の上は寒かったです。




しろちゃんこの日は帰ってきて長距離ドライブと私の運転に疲れたのか、子どもたちがギャンギャンうるさくしていても、熟睡していました

今日はゆっくりとみんなで歩き散歩に行こうね〜
ではでは、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り替え ♪

2020-09-20 05:01:00 | 日記

9月17日、テレビで笠井アナを拝見しました。このとき話されていた「引き算の縁と足し算の縁」という言葉が印象に残りました。

笠井信輔アナは悪性リンパ腫で入院されていましたが、4月30日に退院されたそうです。

笠井アナは、東日本大震災の取材を通して「引き算の縁と足し算の縁」という考え方をされるようになったそうです。震災の時みんなあの人が亡くなった、この人が行方不明と引き算の発想でしかなかったのが、だんだん2週間3週間たつと近所の人に再会できた、ボランティアの人に知り合えたと足し算の縁を語る方が増えていき、積極的に切り替えていった方たちが復興の中心になっていった。

笠井アナもがんを告知されてから、しばらくはあの仕事もこの仕事もダメになったと落ち込んでいたけれど、失ったものを数えるのではなく、病気になったことで引き算の縁から足し算の縁に気持ちを切り替えされたそうです。ブログやインスタグラムをフォローしてくださった方との縁もでき、たくさんの励ましの言葉に助けられたそうです。

笠井アナの「引き算の縁と足し算の縁」の話、いい考え方だなぁと思わずテレビ見ながらメモしてました笠井アナに元気と勇気をもらえました。

わたしもブログを通じていっぱいみなさんから元気をもらっているなぁと感謝しています

このブログ、いつから「いいね」機能がつくようになったのでしょうか?「いいね」にも励まされたりしています。ありがとうございます

さて、下の写真は、はっちゃんの水泳大会記録票です♪

25m自由形です。



はっちゃんは、5歳のとき、自分からスイミングに行きたいというので通っていましたが、半年ぐらいで行きたくないと言い出し、そのときは、無理矢理続けさせた方が良いのか迷いましたが、本人の意志を尊重し、しばらく休学してから辞めました。

ろっちゃんは、お姉ちゃんがやめたあとも一人でスイミングに雨の日も大雪の日も通いました。

しかし、そんなはっちゃんにも転機が訪れます。

1年生の夏休みに、涼みにB &Gのプール通いをしていると、もう一度スイミングに通いたくなったらしく、前とは違うスイミング教室ですが、通うようになりました。私はまたすぐに辞めたいと言い出さないか心配でしたが、なんと今は級が上がるのが楽しいのか続いています。カリキュラムや先生の合う合わないがあったんだと思います。今のスイミング教室は、はっちゃんにぴったり合ったんだと思います。

そして自ら任意の水泳記録会にも出たいと言い出し、この写真の結果です。すごいよはっちゃん。えらい!

ろっちゃんも参加しましたが記録票をもらい忘れて記録が分かりません
新型コロナの影響で、記録会の様子を親が見学できないのも残念でしたが、親がついていなくても参加する二人にまた一つ成長を感じました。

さて、わたしも「切り替え」て1日1日を大切に生きようと思いました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする