ちょっと一息 休憩してみませんか。
口に出す前に深呼吸。
日常の出来事をつぶやきます。
自宅から約7キロ弱。
今、行っていないと
一生行かない気がして
長岡天満宮に行ってきました。
行くまでの道中は
車道のすぐ横に自転車道があり
狭くて危険だった。
駅から天満宮へ向かう道は広がったが
今度はじてんしゃの入口、駐輪場が
分からない。
ようやく見つけて境内に。

あんまり人気スポットではないのか
京都市内の神社に比べて
人が少ない。

鳥居をくぐって本殿へ。

お宮参りしていました。
外国人が居ないのは
いいですね。

このあと、
有名な中華料理店を
見つけていたのですが
開店まで30分あったので断念。
帰りも狭い道を帰りました。
昨日は伏見稲荷に行ってきました。

朝9時に到着。
既に外国人がいっぱい。
まだお店も空いてなく
この人たちは
何時に来とんねん?

さてさて千本の鳥居に。

修学旅行の時に来て以来
2回目となる。

人が居なかったら
少しビビってしまいそう。
でも、大丈夫。
途切れることなく
人はいっぱいいましたよ。

今回の目的の一つが
知り合いの会社の鳥居を探すこと。
ただ、鳥居の数が多すぎで
しかも行き(上り)からは
見えづらくなっている。
ただ、ふと立ち止まって
偶然に以下で見つけたこの鳥居。

何かの知らせがあったのか?
その後見晴らしの良い場所に出て
少し休憩。

やはり、登山家としては
ピークは必須。

本殿に降りてみると
並々と人が居ました。

滞在は1時間20分。
そそくさと自転車を走らせ
帰りましたとさ。
昨日は北野天満宮で
毎月25日に行われる
「天神さん」に行って来ました。

菅原道真の生まれた日6月25日、
亡くなられた2月25日に
由来しているそうだ。

露店の中には撮影禁止のところもあり
撮ることができませんでしたが
いったいいくらの露店が
出ているのか?
出店数でいうと
高知の朝市よりも
断然多いのではないか?

毎月21日は東寺でも
やっているみたいだから
来月行ってみよう!!
またまた、朝のランニングで訪問した
吉祥院天満宮。
主には学問系だが、
そのほかにも色々と
ご利益があるみたい。

京ばあむから
そんなに離れていないから
ついでに来る人も多いかも。

境内の中は
思ったより広くない。

本殿でお参りを済ませて・・・
あっ今日もお賽銭忘れた💦

まぁ気持ちだから
次、来た時は期待してくれ。
京都銘菓の「おたべ」や「京バアム」
で多角展開をしている美十。
朝ラン途中、
約4.5キロくらいに
京ばあむの工場兼販売所がありました。

確か昨年だったか、
新しく出来たところだ。

そのすぐそばに
おたべの販売所もある。


今年の茨城のお土産は
ここで買うつもり。
喜ばれるといいですなあ。