goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

(ハオルチア・青水晶) 挿し芽後の様子 ほか

2021-08-30 | 我が家の植物

挿し芽したハオルチア

2021年1月~8月までの様子です。

ぷっくりとなってきました。

親株2個から脇芽を取り、挿し芽の準備

その時の様子 (14個)

ハオルチア・オブツーサ(青水晶2021/1/13

 

 

上手く根付くのかしら?と半信半疑でしたが

大丈夫でした~

葉の先端の透明感ある窓をするため

少し我慢してもらって雪の上 ▼ 2021/2/18

 

6月、室外の庇の下に置いていたのですが

葉色がちょっと怪しい?

株自体は葉っぱの数が増えてきたみたいです。

後に室内へ移動 ▼ 2021/6/24

 

そして今(2021/8月)

葉っぱの色もよくなり順調

挿し芽から約8カ月経過 2021/8/29

 

鉢は挿し芽した時のまま

そろそろ個別に植え替えた方がいいのかも?

でも鉢の数を増やすのもちょっと… (迷い )▼

 

 

親株です、徒長気味かな?

葉っぱが薄っぺら

もう少し光が必要なのかもしれません。

  

 

~~~~~~~~~~~~

ガッチリかための葉で丈夫

春秋生育型の多肉植物の一つです。

ハオルチア・レツーサ ▼ 2021/8/29

~~~~~~~~~~~~~~~

こちらは

元気がなく葉色が悪かったハオルチア

植え直して適度に水を与えていたら

葉色は何とかきれいな黄緑色に 

ですが2個の株が窮屈そうにくっ付き

株分けした方が良さそうに見えます。

(春秋生育型)

ハオルチア・グリーンレツーサ ▼ 2021/8/29

~~~~~~~~~~~~~~

最後に

真上から見るとまずまずに見える親株

横から見ると不格好。

挿し芽したものは

根が土の上に横たわっています。

もう少し深めの鉢に植え替えた方が良さそうです。

ハオルチア・ウンブラティコーラ(ウンブラティコラ)▼ 2021/8/29

  

 


撮影日:20211/13 2/18 6/24 /8/29 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エピスシア・アカジョウ (ベニギリソウ  紅桐草)

2021-08-21 | 我が家の植物

今回10個の花が咲き、嬉しくてまたまたアップ

蕾が次々に立ち上がっていますので

まだ楽しめそうです。

普段は直射日光を避け庇の下、時には室内へ

学名:Episcia cupreata‘Acajou’

(イワタバコ科 エスシア属の常緑多年草)

別名:ベニギリソウ(紅桐草)

エピスシア・アカジョウ  2021/8/20

~~~~~~~~~~~~~~~~

蕾の様子 ▼ 8/19 

 

8/19

 

ランナーの先端に子株ができるので

切り離して殖やすことができます。

こちらの株、大分下に伸びてきたので

吊り鉢にするといいかもしれませんね!

耐陰性があるので

室内の日光が入る場所なら大丈夫ですが

健康な株にするため

日光が当たる場所に置いた方が良いようです。

といっても直射は避けたいですね。▼

 

 寒さには弱いので

冬は室内の暖かい場所に置きます。5~10度以上)

多肉質ですので乾燥した環境には比較的耐えられますが

多湿になると根腐れする場合があるので

気をつけて管理したいものです

 

撮影日:2021/8/19 8/20 自宅にて


我が家へ連れて来た頃2021/6/7アップ 

2輪咲いた頃2021/7/9アップ 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋アサガオ  八重咲きアサガオ

2021-08-04 | 我が家の植物

種から育てている鉢植えの西洋アサガオ

爽やかなブルーがいいですね~

(ヒルガオ科サツマイモ属)

西洋アサガオ2021/7/31

 

 

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~

八重咲きアサガオの種に

絞り咲きも混ざっていたようです。

先ずはピンクの八重咲きアサガオ(トリミング)

 

ごちゃごちゃした感じの蕾 ▼

 

 

 

 

混ざっていた絞り咲き ▼

 

 


撮影日:2021/7/24 7/25 7/26 8/2 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子 7月③【クレオメ(西洋風蝶草 セイヨウフウチョウソウ)etc.】

2021-07-28 | 我が家の植物

懐かしい花、子供の頃友達に種をもらい

育てたことがありました。

今回は ”もりの案内” に参加した際、苗をいただいたもの

(植える場所が無いのお持ち帰り)

急遽10号のプラ鉢に密植(植え過ぎ!)

それでもきれいに開花

フウチョウソウ科  セイヨウフウチョウソウ属(クレオメ属)

クレオメ(西洋風蝶草) 2021/7/26

 

和名の西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)

花びらが「ピンクの蝶が群れているよう」

ということで名付けられたようです。

次々と新しい花が上へと咲き進み長く楽しめる花 ▼

 

長い雄しべは7~8㎝で6個

雌しべはそれより少し長くて1個

中にはなぜか雌しべが極端に短く

1~1.5㎝くらいのものもありますが

なぜなのかは深掘りはしていません…

~~~~~~~~~~~~~~

開花前の様子

葉っぱに触るとベタベタ

葉柄の付け根あたりには鋭いトゲ(痛い!)

蕾から長い蕊が顔を出そうとしています。▼ 7/22

 

 

~~~~~~~~~~~~~

今月始め頃 ▼7/4

~~~~~~~~~~~~~

そして本日

雌しべの細長い子房が膨らみ始めています ▼ 7/28

 


 

苗をいただき、10号鉢に4株植え密植ぎみ

植え付けてしばらくたった時の様子(窮屈そう)

ミニヒマワリ 2017/6/17

 

 

鉢縁が隠れるほどに成長 ▼7/4→7/8

 

 

我が家にはミニヒマワリの大きさがピッタンコ

高いもので丈が70㎝、花径は7~11㎝くらい

枝分かれして咲いてくれるので賑やかです。▼ 7/26

 


 

地植えなので手がかからず元気!

咲き始め、花付きの良い品種です。

【キジカクシ科 ギボウシ属(ホスタ属)】

ホスタ・ゴールデンティアラ2021/7/10

 

 

かなり咲き進みました ▼7/17

 ~~~~~~~~~~~~~~

ラベルには強健ギボウシとあったのですが…

明るい葉っぱがお気に入り ▼

 

~~~~~~~~~~~~~

左側はサガエ(寒河江)で花茎長過ぎ

なので花は既に切り取りました(鉢植え)

右側斑入りのホスタ(地植え)は

ゴールドスタンダード

 

 


撮影日:2021/6/17 7/4 7/10 7/17 7/26 7/28 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子7月 ①ギボウシ(ホスタ)各種

2021-07-07 | 我が家の植物

ギボウシは梅雨にお似合いです。

可愛らしい葉っぱや花

花茎は短いけれど硬くてしっかり

そしてガッシリしています。

キジカクシ科 ギボウシ属(ホスタ属)

ブルーマウスイヤー2021/6/24

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ワイドブリム 6/22

 

~~~~~~~~~~~~~~

何年か前にお隣さんにいただいた苗が成長し

今年初めて花が咲きました。

限りなく白に近い、あわ~い紫色 ▼

  

~~~~~~~~~~~~~

ここからはまだ蕾のホスタたち

レボリューション7/4

 

 

 

こちらは地植えのホスタ(ギボウシ)

ゴールデンティアラ

 

 


2021/06/22 6/24 7/4 自宅庭にて

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする