goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

庭の様子 10月末 (ヘンリーヅタ サンシュユ キク コンギク)

2021-10-30 | 我が家の植物

日中は良く晴れた日が続いています。

太陽が出てくるとついつい庭へ

プラ鉢にペンキ塗ったり

あれこれやっているうちに

あっという間にお昼です。

紅葉も見に行きたいけど、取りあえず庭の紅葉

毎年楽しみにしているヘンリーヅタが真っ赤です。

ヘンリーヅタ(ブドウ科  ツタ属)2021/10/30

 

10/28

 

 

ヘンリーヅタ2世、色づきいまいち ▼ 10/28

 

~~~~~~~~~~~~~

サンシュ(ミズキ科  サンシュユ属)も紅葉して

実生からここまで成長 ▼ 2021/10/28

 

 

昨年(2020/11/17)▼

 

2020/11/24

 

種を蒔き可愛い芽が出てきた時の様子▼2020/4/25

 

 サンシュユの赤い実 ▼2019/10/28

 

~~~~~~~~~~~~

秋と言えば菊

キク(菊) 2021/10/28 10/30

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~

コンギク(紺菊)10/24 10/30

 

 

 


撮影日:2021/10/24 10/28 10/30 自宅にて

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に10月半ば (庭の様子。。。)

2021-10-16 | 我が家の植物

今日はあいにく朝から

昨日の午前中は曇ひとつなく

素晴らしい澄んだ青空だったんですけどネー

 

久々のblogアップとなりました。

家の中の断捨離・片付け・お掃除に目覚め

”これでも物を減らしました” の感が少しだけ。

寒くなる前にスッキリと片づけたいものです。

年末の大掃除だけでは綺麗になるはずがないと実感

(我が家のことです)

 

気分転換に庭を眺めたり散策したり

写真は撮っているものの

なかなかアップには至りませんでした。

 

庭のツワブキが開花

品種の違いで花の大きさや形が微妙に違います。

今回アップの花は早咲きで

花の形が整った球状になります。

(キク科ツワブキ属)

ツワブキ(石蕗) 2021/10/14

 

このツワブキの花の葉っぱは斑入りではなく

右下の緑一色の葉っぱ

2種類の株が入り交ざっています。

 

 

こちらが斑入りの方の蕾

 

 

~~~~~~~~~~~~~~

 (ユリ科ホトトギス属)

ホトトギス(杜鵑) 2021/10/14 (蕾)10/3 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

(キンポウゲ科 センニンソウ属)

クレマチス・柿生

 

~~~~~~~~~~~

色濃くなってきたウメモドキの実

毎日大きなヒヨドリが実を啄んでいきます。

(モチノキ科モチノキ属 落葉低木)

ウメモドキ(梅擬)

~~~~~~~~~~~~~

珍しく可愛いシジュウカラが訪問

バラの鉢縁に止まっている瞬間を辛うじて

すぐに逃げられましたが…

シジュウカラ 10/8

~~~~~~~~~~~~~~~~

木の実が落ちていると

拾いたくなってしまう変な癖

今年もまたこんなに拾い集めました。

(ブナ科コナラ属 落葉高木)

クヌギ 2021/10/3

 

 

(ブナ科マテバシイ属 常緑高木)

別名:サツマジイ

マテバシイ(全手葉椎 馬手葉椎) 10/3

 

 

 

マテバシイはなぜか果軸?ごと落ちているものも多く

実や殻斗の付いた果軸を利用して

手の器用な友達が

昨年こんなものを作ってくれました。▼

 

マテバシイの花

 


撮影日:2021/10/3 10/8 10/11 10/14 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子 9月 (キンモクセイ ウメモドキ ほか)

2021-09-18 | 我が家の植物

香りに気づいて3日目くらい

オレンジ色に満開となりました。

毎朝庭に出て甘い香りに包まれています。

でも花の命は短く、朝から降り続いた雨で(9/18)

少し散り始めました。

(モクセイ科  モクセイ属 常緑小高木)

キンモクセイ(金木犀)2021/9/16(撮影)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

まだいまいちの色づき

(モチノキ科モチノキ属 落葉低木)

ウメモドキ(梅擬) 9/16(撮影)

~~~~~~~~~~~~~~

いつの間にか開花

(ヒガンバナヒガンバナ属)

ヒガンバナ(彼岸花) 9/16(撮影)

~~~~~~~~~~~~~~~

昔ながらのシンプルなマリーゴールド

たったの1株

マリーゴールド9/16

 

~~~~~~~~~~~~~

雨の予報が出ていたので

重いプランターを ”よっこいしょ ”と避難

今日の(9/18)雨から免れました。

お天気が良く生き生きと開花した時に 

ミリオンベル & スーパーベル9/16

 

 

 

撮影日:2021/9/16 自宅にて

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【追記  9/20】

購入時のラベルを見つけました。

ミリオンベル2種:バターポップコーン & イエロー

スーパーベル1種ブリリアントスター

2019/5/27 あるホームセンターで

@100(税込)×3ポットを ゲット

(とってもお買い得、だからついつい…)

ということは植え付けて約2年4カ月

2度の冬越しをしたことになります。

 

冬場は、基本ひさしの下

余りにも寒い時は

ビニール袋をすっぽりとかぶせたり

ダメもとで育てていましたが

冬を越すとは驚きです。(こちら寒冷地)

株の乱れはさておいて

今もこうして綺麗に花を咲かせてくれています。

ここまで来たら3度目の冬越しに挑戦してみましょう!

 

ラベルの裏を見ながら育て方をメモ

(ナス科カリブラコア属)

PWのスーパーベル・ブリリアントスター

直径60㎝のドーム状に株が生育し

春から秋までかわいい小花が株いっぱいに咲き続けます。

暑さや雨や病気に強く、育てやすい植物です。

非耐寒性多年草 最低温度0℃まで

草丈20~30㎝ 株幅40~60㎝

水やり:土の表面が乾いたらたっぷり与える

追肥:植え付け時に元肥を十分に施した後

緩効性の置き肥を1ヵ月に1回程度、液肥(500~1000倍)を

1~2週間に1~2回程度与えてください。

 

上手に育てるポイント

肥料切れしないように、欠かさず肥料を与えてください。

植え込み後、鉢からはみ出した枝を摘むと

株にボリュームが出て、上手に仕立てられます。

満開になった後は

伸びた部分を切り戻し(枝元に必ず葉を残して)

追肥を与えると長い間楽しめます。

※ 花柄は摘む必要はありません。

(と書いてありますが

気が向けばやはり指で取り除いてしまいます)

 

ミリオンベルも同じような育て方で大丈夫だと思います。

今年の冬もうまく乗り切れますように  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝庭に出てみると。。。。

2021-09-13 | 我が家の植物

香ってきました~

 

起床前ラジオを聴いていたらキンモクセイの話題

もういい香りがしてきたんですって!

「早いなあ、例年9月末か10月始めなのに…」

起床し庭へ出てみると、ぷ~んと良い香り

白っぽい蕾ですが、ふっくらと膨らんでいました。

今年は早い開花になりそう

色濃く開花したら改めてアップしたいと思います。

(モクセイ科  モクセイ属 常緑小高木)

キンモクセイ(金木犀)2021/9/13

 

~~~~~~~~~~~~~~~

今年は枝が枯れてしまって

あちこちしました。

幾らか赤く色づいてきた小さな実

(モチノキ科 モチノキ属  落葉低木)

ウメモドキ(梅擬)

~~~~~~~~~~~~

夏に一度切り戻し

プランターの中心は花が余り無い状態

垂れ下がった部分に幾らか開花しています。

ミリオンベル & スーパーベル ▼2021/9/13

 

 

株姿が整っていた頃 ▼ 5/26

~~~~~~~~~~~~

こぼれ種からあちこちに芽が出て

掘り上げて鉢植えに。

遅いですが今から可愛い実が楽しめそう

(ヤマゴボウ科 リヴィナ属)

ジュズサンゴ(数珠珊瑚)9/13

 

 

 ~~~~~~~~~~~~~

 (シソ科  ダンギク属)

ダンギク(段菊)が出てきました。

葉っぱを見るとつい指先で擦ってしまいます。

(菊の葉っぱの香りがします)▼

 

~~~~~~~~~~~~

(ウリ科 ツルレイシ属)

我が家のゴーヤはミニサイズ

最大でこのサイズ(10㎝くらい)

品種名がなく、安い苗を買ったから失敗だったかな?

でもグリーンカーテンの役目は辛うじて果たし

ゴーヤチャンプルーやお浸しで美味しく食しました。

合計30個くらいは収穫できましたよ~ ▼ 9/13

 

 

追加画像 9/14(撮影)

まだ花も咲いています。▼

 

 


撮影日:2021/9/13 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅咲きギボウシ(ホスタ)、咲き終わってカット

2021-09-08 | 我が家の植物

昨年仲間入りしたホスタ

品種名が付いていなかったのですが

多分ブンチョウコウ(文鳥香)では?

小型種のギボウシ 2021/8/6

 

  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

かなり葉っぱが細いギボウシ

蕾の立ち上がり

ヤクシマギボウシ (屋久島擬宝珠)▼ 8/6

 

一応開花した証拠写真 ▼8/18

 

▼ 8/20

~~~~~~~~~~~~~~~~~

大分前に開花したものですが

オトメギボウシ 7/29

 

 ~~~~~~~~~~~~~

ようやく蕾の立ち上がり

ライム色と凹凸の葉っぱが特徴

株は年数が経っている割には成長せず。

一部葉焼けをしています。

4年前に「黄金 岩ギボウシ」では?

コメントいただいた経緯があります。

ギボウシ(黄金 岩ギボウシ)?▼ 8/20

 

今年最も遅い開花となりました。▼ 2021/ 8/28

 

 

春先は黄色っぽくきれい!(2年前の春)

▼ 2019/5/11(撮)

 


撮影日:2021/7/29~8/28 自宅にて   過去画像 2019/5/11

ギボウシ(ホスタ):キジカクシ科 ギボウシ属(ホスタ属)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする