今回は迷路ゲーム?をつくることでマップの描画とキャラクターの移動の考え方を学ぼうと。おお~・・・このマップの表示とか移動って以前からどうやってんの?とか思ってたので興味ありますねぇ!コードを見る。62*31のところは冗長かなぁ?Rangeの中!とか思ったけどMAX_HEIGHTやMAX_WIDTHは後で画面外への移動を制限するために使うから・・ええんかな?まあでもリストそのものでやるべきなんでしょ . . . 本文を読む
あーうーえへへ~ 買ってしまいました(^_^;) もうね~気が狂ってるのか、と。仕様を見るとSDカードスロットとかイヤフォン端子とかも無くて明らかに650よりも格下なんですけど~・・そのコンパクトさが気になってたんですよね。で、もしも送料込み1000円以下で手に入るなら買ってやらんことも無い!と。 今回ヤフオクで送料込み1020円だったので入札したら落札できちゃいました、と。 上の写真で後ろにあ . . . 本文を読む
追記:Cametan42さんから注意すべき点のご指摘をいただきました! この記事を読んでくださる方は是非とも合わせて御覧ください(^o^)うちのプログラミング用PCが非力なのでVSCが重たい・・そしてコードの入力が面倒くさい。結局本で用意されてる公式ファイルをダウンロードする事にしてしまった・・ せめて使う画像だけでも自前で用意するかと思ったがサイズの変換とかも面倒すぎて挫折。 まだAnacond . . . 本文を読む
左肩を下にして眠ると首から背中、腕まで痛い!起き上がる時にも同様の痛みが出てツラい!という70代女性。痛みの出る動作からして「鎖骨かな?」という感じだったのでチェック。うおお、胸鎖関節がめっちゃ飛び出してる!リコイルを使って引っ込めて、鎖骨下筋肉やら周囲の筋膜を緩めて動きをつける。結果、痛みは大幅改善。ダメ押しで肩鎖関節も可動性をつける。話を聞くと数ヶ月前に山歩きでコケて手をついたときからおかしい . . . 本文を読む
いよいよTkinterを使ったグラフィカルでインタラクティブな(いや、間違ってないんだけどなんか軽いなw)部分に入ってきたので別記事で記録を残そう。Windowを設定して表示して、BG画像をパーツとして作って貼り付けて・・画像はサンプルがネットからDL出来るんだけど、そのままの素材を使ってもしょうがないので適当に画像を拾ってきて心ばかりのオリジナル要素を入れてゆこう。 適当に探してたらレトロゲーム . . . 本文を読む
一体このブログはなんなんだw ということになりそうなので久々に本業の方の記事を。年々ひどくなる腰痛というお話。聞いてみると20年以上前に左の膝の骨をバイク事故で複雑骨折しているという。膝のお皿が砕けて脛骨が太もものところまでズレたというからかなりの事故ですよこれは・・手術も三回ほどやってようやく動けるようになってるけど年々腰の痛みがひどくなるという。ご本人の話では膝を庇ってるからでは?ということだ . . . 本文を読む
一応本業もあるんだけどアルバイトをしている。2018年、突然「このままだとケツが重くなりすぎて動けなくなる!」という恐怖に襲われてIndeedで検索。まあ何でも良いからバイトというものを27年ぶりくらいでやってみるか・・と。年齢が年齢なのでダメ元で最初に申し込んだ漫画喫茶で採用されて働き始めたのを皮切りに1年に1つくらい新しいバイトをしてみようと。ちなみにこの記念すべき漫画喫茶バイトは超絶パワハラ . . . 本文を読む
昨夜は宿直バイトで帰宅後子守で午後から本業で・・忙しいやん!ということで気力が回復するまで待たねばなりませんでした・・最終回だからきっとすごい難問が待っているのだろうと・・ラストは数字じゃなくてシンボル?の加減乗除を可能にする関数を書くという流れ。思わずLenで・・とか思ってしまうけど足し算と引き算でなんとかするんですねふーむ、なるほどねぇ・・まあ、言われたら分かるけど思いつかんかなぁうわ~これは . . . 本文を読む
全12話ということでいよいよラストが見えてきましたな~リリカルLISP。終わったら更にLISPの学習ですけどね!これ、今となったら分かるんですけど最初これ読んでる時には分かってなかったな・・関数を呼び出す関数って事だったんですね(しっかりしろ)で、例の実行環境「Racket」を使って手打ちするようにしたんですけど・・何ぃ!?後ろカッコ「)」の位置に合わせて対応してる部分が灰色に変化する!これは便利 . . . 本文を読む
基本、本は図書館で取り寄せたりして借りるので読みながら思いついたことを書き込むわけにも行かず、常にポメラやスマホをスタンバイした状態で読めるわけでもないのでポストイットって便利だな・・と。だが!基本的に使い捨てじゃないですかぁ・・これなんとかならんのか!と。再利用したくてもバラバラだし反ったり破れたりする。あ~一度使っても簡単にまとめられて再利用できるポストイットって無いのか・・と。む!この余って . . . 本文を読む
さて、いよいよ実行環境も整ってLISP学習の舞台は整った!と、思ったんですが気まぐれに購入して全然活用できてないChromeBook(メルカリで3000円)なぁ~これでLISPの実行環境とかあったらバッテリーもすごく持つし(10時間くらい)、気分転換でフードコートなんかで学習できたりして素敵だよなぁ~・・とか思ってたらJavascriptを使ったWEBアプリでLISPの実行環境が出来るところを発見 . . . 本文を読む
続きです。色々と組み込み関数が出てきました。てっきりCARとCDRとCONSとIFだけでなんとかするパズルみたいな言語なのかと思ったよw末尾再帰での書き換えか・・・一体どう違うのかよく分かってないので実行環境を入れたら色々とサンプルを試してみようあ、これは分かりやすいな。再帰部分に関数を置いて、1つ目に進める処理を入れて2つ目をカウンターにしてるって事・・だよね?おっ!おお~!ここまでは分かるなん . . . 本文を読む
Cametan42さんからLISPに関する疑問への解答などをビックリするほど詳細にいただきました。なんかお手数かけすぎてホントありがたいし申し訳ないしで・・。しかしこのCametan42さんの知識と推理力をもってしても読みきれなかったようだな・・この私の数学オンチぶりは!いや、もう、ホントひどいですから私の数学力は(漸化式の事なのだ!って・・なんスかそれ?ってレベル)。けど、だからこそ数学とかプロ . . . 本文を読む
リリカル☆LISP、7話まで終了しました。反省を活かしてポメラで途中の式(リスト?)をメモしながら進めてるので、ラストの問題でヒントを読んでなんとか・・って感じで(-_-;)しかし・・このLISPって何が出来るのか全くイメージが湧かない。なんか数学みたいな計算は出来そうだけど、これでゲームとかは作れなさそうな気がする・・そう不思議に思って「LISP 出来ること」で検索したところ「何でも出来る」「不 . . . 本文を読む
嘘だろ・・やらないことリストに「電子書籍リーダーはもう買わない」と書いてるのにまた買ってるよ・・Kindleペーパーホワイトを、よ!いやでもこれはしょうがない・・って部分もある。何しろ型式が第6世代(2013年モデル)なのだ。この一つ前の第5世代(2012年モデル)であればどんだけ安くても手は出さない!メモリは2GBだしページ送りが遅いしなんだかバックライトもムラがあるからな。ただ2013年モデル . . . 本文を読む