一冊返し忘れていた本を(催促の後に)返却しに行ったところ、新刊で、おお・・懐かしいシリーズの本が出てるではないか。
これの一冊目を読んで退行催眠受けに行ったなぁ・・・かからなかったけど(でもそこでオステオパシーって名前を知って学校に入ったんだから面白いね)。
で、今回は相当ぶっとんでいる・・・ズバリ人間が生きる意味とは、生きて行く上で挑戦しないといけないこととはなんだ!?
と言うことについて . . . 本文を読む
習いに行ってる手のツボ療法の先生から
「読んでみてください、鍼を使えない人向けです」
と紹介されて読みました。まー団体で売ってるアイテムを販売するための本みたいに読めないこともないのだけど、素直に読むと非常に興味深い内容でした。
まずこの著者はもともと鍼灸師なんですけど、全編通して体に刺す鍼・お灸の危険性についての記述がありまして・・・この方は研究・実験マニアなので恐らく記述に間違いはないの . . . 本文を読む
神戸で受けてきました。今回は、指を使った小顔テクニックを開発した!
と言うお話に興味があったので。しかも、先生の体験だと同時に頭蓋調整になってるようで、かつてナイほどに体調が良いという・・・
で、教わったんですが・・うーん、テープを使うのか・・・とりあえず僕はバタバタしてまだ試せてないのですが、先生からも
「ひょっとすると頭痛とか起こるとかそういうのナイとも言えないのでデータが欲しいですね・ . . . 本文を読む
実はまだ続いてます・・・ご本人いわくどんどん良くなってるそうなので
相変わらずで頭蓋の施術なんですが、この依頼者の男性自体がすごく勉強熱心(まあ、ご自身の事なんですけど)で、毎回
「ここはこうだと思うんで、こういう施術をやって欲しいんです」
と言うリクエストをいただき、僕がそれに従って筋膜・頭蓋骨の調節をすると言う、なんかすごいコンビネーションなんですが、やらしてもらってる僕がすごく勉強にな . . . 本文を読む
以前犬の散歩で急に引っ張られたのを契機になんか膝が痛いという方。
二回ほど筋膜とかツボとか考えて施術をしたのですが結果はイマイチ・・・その後、サプリでグルコサミンを取り出したら10日くらいでほぼ痛み無くなったとか・・・
栄養面での改善が大事というお話でした・・・前によく言ってたんですが
栄養、精神、構造・・まあ、大きく分けてこの3つが健康の要素としてあるとしてあえて重要度で並べると
精神> . . . 本文を読む
先日、大学時代の後輩に誘われて京都のお寺巡りしてきまして・・・ま、銀閣寺は良かったかな。
気温二度とかなのにカブで片道1時間半走ってたので、いざ対面してもほとんど口が動かなかったんですが・・・最後入った喫茶店にて、後輩からの猛烈な
ipad と フェイスブック
のプッシュが。ipadは興味あるけど、まだ4年前に買ったネットブックが現役だからな・・・あと、フェイスブックは・・・はっきり言って . . . 本文を読む
うおお、すごい本読んだ。まあ、マンガなんだけど内容が・・・
以前から噂は聞いてたんだけど、なんか図書館に入ってたので。作者は僕らの世代だと、「ころころポロン」とか、「ななこSOS」とかの吾妻さん・・・って、どっちも結構マニアックなアニメだけど(再放送してるとこ見たことないし、ころころポロンって確か土曜日の朝10時からとかじゃなかったかなぁ・・・風邪で休んだときに見た覚えが)。
その吾妻さんがマ . . . 本文を読む
最近、読書と言えばこういう系統のもんが多くて・・・
僕ってひょっとして病んでます?
読んだのはちょっと前なんだけど、とりあえず覚えてる内容は
「運をよくしたかったらまずは肉食をやめろ」
って事でした。けど、一説によれば植物にはもちろん鉱物にも意識があるという事ですけど、そういうのは想定されてないんだろうか?ま、生きて行くってのは業深いもんだって言うことですね。
そうそう、後はインド式占い . . . 本文を読む
ちょっと遅めですけどせっかくなので今年の金運を占ってみたところ・・・
うわー悪い・・・けどやっぱりな・・・年末くらいから、悪いとは思えなかったけど、あんまり良くないだろうな・・・という感覚があったんで。
そこでお守りを用意しよう。年度でつくるのが難しいお猿さんなんで、思い切ってファンシーショップで買ってしまいました。
御利益よ、あれ! . . . 本文を読む