せっかくマップエディタも作ったので忘れないうちに動くものを作ろう!と。
狙いは桃鉄風のゲームなのですがエディタ部分で使えるところはそのまま流用ということで・・・

画面設定はそのまま。エディタのUIエリアだった部分は情報表示とか使いどころはあるだろうし残しで。

マップ部分はエディタで適当に環状線みたいに作っておいた

スプライトバッチ用の画像部分もそのままで画像だけ入れ替えればよいだろうと。新たにプレイヤーのグラフィックを読み込ませないといけなかったりで、追加はあるけど

まずは前回と一緒でマップようのグラフィックを手書きして統合。
読解は至難かと思うので解説すると、左から・・横向き線路、縦線路、駅、プラス駅、カード駅、マイナス駅、背景用の木、背景用のビル
ま、とりあえずはテストだしこんなもんか?

Playerテーブル(構造体って言いたい)を準備。とりあえずこんなもんか?支配店はPlayerに店データをもたせるか、店データにPlayerを持たせるか考え中。
RustのCrosstermでの経験から、結局の所ゲームエンジンは「フラグ」の集合体で操作するのでは?という感覚があったのでWorld構造体の代わりにFLAGテーブルを用意。このOnOffでメニューの表示や表示中のキー判定を振り分けするんだろうな、と。

Playerテーブルからデータを抜き出して表示する関数を書く。x,yで管理するか?とも思ったけど、なんとなく元マップと連動する一次元インデックス数値で管理することに。表示の場合に変換する。
ではいよいよ表示してみるか・・・!

はいドーン!うぎゃーっ!
うーん・・テスト用マップを適当に作ったらエラい事に。背景は普通に塗りつぶしで緑にしようかと思ったけど、なんかグラフィックチップに色が乗ってません?やっぱり背景用グラも必要だな。
あと、線路はコマいっぱいに描いて、隙間は塗らないようにしよう。
後は・・本家と違って、線路もマップのデータとして設定してあるけど、移動時には素通りして動くようにしたい。
最初は普通に桃鉄ライクで作るけど、せっかくなので発展型として線路を延ばしていったり、開拓・拡張して駅や赤青黄色マスを作ったり出来るようにもしたいな。ビルチップがあるところは店の収入も多いけど開発に金がかかるとか、赤青黄色はランダムで設定されてしまうとか。イベントでの登場キャラは山崎豊子作品から拝借するとかね。阪神銀行、財前産婦人科、近畿商事(これは同名の会社が実在するんですけどね)、国民航空・・相性は良いっぽいですよね。いや〜悲惨なイベントの臭いがプンプンするデ。