今日は一日晴れたり曇ったりの天気。
相変わらず蒸し暑い一日でした。
朝晩は大分涼しくなってきたけど、湿度の高さは相変わらず(^^;
早くさっぱりしてくれんかなぁ。
さてさて・・・
先日のキャンプで投入したヘッドライト。
実際に使ってみて、明るさ、電池のもち、広角側の広さ等々、どれも予想以上に良くて大満足。
特に広角側の広さはオレが望んでた通りで、とっても使いやすい。
ムラも出来ないし、均等に拡散してくれて照明なしの夜のフィールドでもっバッチリ。
オレ、灯火類には集光率や明るさより、広角側が広く使えるやつが好みなんですよ。
遠くを照らすには集光率高い方が良いけど、実際に動き回る際には照らせる範囲が広い方が具合が良い。
目の前だけ明るくても、その周囲が暗かったら色々危ないしねぇ。
なんで手持ちのライトと同じく、今回も広角側が広く照らせるモデルを選んだ訳で。
遠くより手前の周囲をちゃんと照らしてくれるライトって、真っ暗な環境だと本当にありがたい存在だしね。
今回のヘッドライトも正解だったし、これでハンディとヘッド、両方とも広角に強いのが揃ったぞ♪
あ、ランタンも拡散前提のばかりだったわw
でもこれはLEDで明るくなったからこそ、成立する話だったりも。
電球の頃は明るさにも限界があったし、あんまり拡散させちゃうと暗くて見えなかったしね(^^;
LEDになって手軽に大光量のが使えるようになったからこそ、広角側が生きてくる。
まあ色温度高すぎて、段差が確認しづらいってのはあるんだけど、こればっかりは仕方ない。
車やバイクと違って徒歩での話だし、注意してれば問題ないし。
調子に乗って走り回ってしまったりせんかぎりは、余程じゃないと大丈夫なはずw
これで一通り灯火類の切り替えも終わったんで、一安心かな。
念の為予備で電池式も一つはもつようにしとけば、バッチリなはず。
さあ、後はガシガシ使い倒すのみ(・∀・)ニヤニヤ
oguさんのは集光率良かったですよね。
うちのは負ける分、広角で頑張ってくれてましたw