goo blog サービス終了のお知らせ 

マロンのちょっと一息♪

~好きなヒト、モノ、コト~

お食事会♪(^-^)

2006-03-17 22:24:09 | グルメ


今日は、以前一緒に働いていたソフトハウスの社長と職場のSさんの3人で、
浜松町駅近くにあるインド人シェフが作るカレー屋さんでご馳走してもらいま
した。
Sさんはランチを食べにに行った事があったそうですが、私は初めてだったので、
焼きたてのナンとカレーの美味しさにビックリ!
お昼のカレーとは全然違うとSさんは言っていました。

全くタイプの違う3人がどうして一緒に食事をしたのか・・・・というのは、
まぁ置いといて、とても有意義で楽しい一時を過ごせました。


*---< 本日頂いたメニュー >---*

■ CHICKEN HARIYAL <チキンハリヤリ>
若鶏の胸肉をインドスパイスとほうれん草で味付けしタンドールで焼きました

■ SHEEK KABAB <シークカバブ>
マトンのつくねをインドスパイスにつけ込みタンドールで焼きました

■ CHICKEN MOGHLAY <チキン モグライ>
アーモンドとケシのチキンカレーに細かく刻んだ卵を添えたカレー

■ CHANNA MASARA <チャナ マサラ>
インド産のチャナ豆をスパイスで味付けした料理

■ MUTTON MASALA <マトン マサラ>
トマト、ピーマンのスパイシーカレー

■ NAN <ナン>
お客様の前で焼くJYOTI特製あつあつナンです

■ PAPAD <センベイ>
インド風おせんべい

■ INDIAN TEA <インドティー>

桜餅って、2種類あるんですね♪

2006-03-03 23:16:35 | グルメ


今日はおひなまつりなので、お昼休みに桜餅を頂いたのですが、桜餅って美味しい
ですよね(^-^)
今までマロンはあまり深く考えないで食べていたのですが、桜餅って2種類ある
そうなんです。
一つは長命寺(天台宗)系の桜餅(東京)。もう一つは道明寺(真言宗)系の桜餅(大阪)
で、両者の違いは、餡を包む餅にあるそうです。
練った小麦粉を銅板でクレープ風に薄く皮を焼いて餡を挟んだ長命寺系に比べ、
道明寺系は、もち米を乾燥させて細かく砕いた道明寺粉(道明寺の僧が保存食とし
て考案)を蒸して餅を作るので、もち米の粒々感が特徴です。

ではどちらが元祖かというと、考案の由来や販売記録が文献に残る長命寺桜餅が
有力で、それが関西に伝わる際、道明寺粉にアレンジされたと言われているそう
です。

マロンは関西風の「道明寺」のほうが好きなんですが、皆さんはどちらのほうが
お好きですか?
「道明寺」という呼び名は、関西では通用しないとの事なので、関西で桜餅を召し
上がる時は「道明寺」で通じるか試してみてはいかがでしょうか?(^-^)


ANAエコ割_あなたらしい旅しませんか?_468*60

日本酒のソムリエ

2006-02-27 23:00:25 | グルメ


いま友達数人と家で日本酒を飲んでいます。
日本酒のソムリエ(利き酒)が選んだ今日のラインナップで~す♪
日本酒なんて絶対飲めないと思って人にぜひ飲んでほしい銘柄です。
とってもフルーティーでワイングラスで頂いています。
明日、朝起きられるかな?

東京屋台らーめん 翔竜 北千住駅前店

2006-02-05 17:59:51 | グルメ


昨日、イッセー尾形さんの舞台を観る前に、北千住駅の近くにある『翔竜』という
ラーメン屋さんにいった。
北千住は、殆ど行かないので事前にネットで調べて美味しそうなお店を何件か
ピックアップして、現地でお店の雰囲気をみて決めました。

以前は渋谷宮益坂で屋台を出していたのが発祥の豚骨ラーメン店。看板メニューは
豚ゲンコツを3日間かけて炊き出した塩ダレ。
豚骨、鶏ガラ、昆布、宗田カツオ節からひきだしたスープとブレンドするので
見た目はこってりだが、口にふくむとまろやかでコクがあり、後味は意外なほど
さっぱり。
麺を食べた後、「明太ご飯」(\250)を入れて雑炊として味わうのが通の食べ方
だそうです。

超簡単!レモン・オレンジジューサー

2005-12-14 21:54:29 | グルメ


こんばんわ。
先日の誕生日に、レモン・オレンジジューサーというのを頂きました
居酒屋に行って生レモンサワーを頼むと出てくる、レモン搾り器を想像して
しまいますが、これはもっと楽に搾れます。


まず、レモンの端を切り落とします。
1
次に本体を回しながら、レモンにねじ込みます。
2
3

すると、あら不思議これだけでレモンの果汁が搾れてしまいました。
4


生レモンサワーが大好きなマロンは、以前TVショピングで観てからずっと
探していたモノだったので、すごい嬉しい贈り物でした
これからは、力を入れなくても楽に搾れます
グレープフルーツやオレンジでも使えるし、値段も220円とお安いので、
おひとつ如何でしょうか?

レモン・オレンジジューサーはこちら