goo blog サービス終了のお知らせ 

考える葦のブログ

さわやかに さりげなく

長いものには巻かれろ?

2011-11-13 23:41:23 | 徒然なるままに
熱しやすく、冷めやすい。喉元過ぎれば、熱さを忘れる。・・・ TPPを巡るしばらくの動きを見ていると、いろいろな言葉が思い浮かぶ。 TPPは単なる関税の問題ではなく、消費税を増やすなどの議論よりも、もっと幅広い視点と、長い目が必要だと思う。こうなった以上は、国会で腰を据えて話し合い、次の選挙で選択肢を示して欲しい。 それにしても、TPP賛成の一部の論者の意見は下品だ。反対論者に品があるかといえ . . . 本文を読む
コメント (2)

TPPと日本の未来

2011-11-06 23:31:54 | 徒然なるままに
ネットでも、テレビでも、新聞でもTPPの話題が続く。 TPP・・・もちろん、トッポのことではない。Trans-Pacific Partnership、環太平洋戦略的経済連携協定のこと。 TPP参加について、賛成か、反対か、そんな問いが多い気がするが、私もご多分に漏れず、よく分からない。参加することのメリット、デメリットが分からないということもあるが、以前からTPPの話題があったにもかかわらず、 . . . 本文を読む
コメント

近況

2011-10-19 22:30:31 | 徒然なるままに
しばらく、本当に余裕のない日々を過ごしていました。 過去形ではなく、もう少し続くかもしれませんけど(笑)。 仕事もそこそこ忙しい感じだったというのもありますが、仕事以外の方がいろいろあったというところでしょうか。   先週の土曜日は、大学時代のサークルの仲間と久しぶりの飲み会。20年ぶりの再会もあったりして。とても良い時間を過ごせました。 あとは、悪いこと?もありました。 i . . . 本文を読む
コメント (4)

ボランティア活動に参加してきました

2011-10-10 22:44:25 | 徒然なるままに
早いもので震災後、半年以上が経ちました。 東北地方では、これから厳しい冬を迎えることになるわけですが、 なかなか思うような復旧に至っていないのが現状ではないでしょうか。       会社の仲間に誘われて、ボランティア活動に参加してきました。 金曜の深夜にバスで出発し、土曜の深夜に戻ってくるというツアー。 どこで、どんな活動をするかは分からないまま、登録をして、出 . . . 本文を読む
コメント (4)

早くも10月

2011-10-02 23:38:45 | 徒然なるままに
気がつけば10月か・・・という感じです。 本屋では、手帳や細木数子さんの本が並ぶ、なんとも恒例の光景。 日も一気に短くなった感じで、空気も急に冷たく感じます。 明日からはクールビズも終了で、スーツ着用。   ちょっと落ち着かない続いていますが、 がんばります。       . . . 本文を読む
コメント

秋ですね

2011-09-25 22:24:48 | 徒然なるままに
読書の秋、スポーツの秋・・・ いろいろと表現されますが、良い季節ですよね。     秋晴れの三連休を楽しみました。     今日は写真だけ。   . . . 本文を読む
コメント

台風直撃

2011-09-21 23:59:59 | 徒然なるままに
いつもの駅から電車を降りると、そこは嵐の日とは思えない、静かで澄んだ町でした。 秋を感じさせる虫の声、 東京とは思えない星が見える夜空。 それでも、道路にはまだ緑の夏の葉が散り、まるで草っ原のような道路、折れた街路樹、壊れた傘・・・やっぱり嵐の後なんですね。   首都圏を大型台風が直撃。サラリーマンの帰宅時間を文字通り荒らして、一気に通り過ぎたわけですが、3.11から約半年、ま . . . 本文を読む
コメント

最小不幸社会

2011-09-13 23:37:47 | 徒然なるままに
野田首相の所信表明演説があり、いよいよ正式にどじょう内閣がスタートしたといえるだろう。それにしても、人事の話題が尽きたと思ったら、どじょう内閣は早速、つまづき(罠?)の連続で、スタートラインに立つ前から、まさに泥沼、泥の中。前途多難としか言いようがない。 一方で、歴史が判断すると豪語した菅前首相の菅内閣・・・ 私は歴史家ではないが、せっかくなので、少し思い出してみたい。 菅前首相が唱えた「最 . . . 本文を読む
コメント (3)

去華就実

2011-09-10 09:27:10 | 徒然なるままに
石油危機以来37年ぶりという電力使用制限令が昨日、解除されました。いろいろな意見もありますが、節電は日常に定着しつつあるのも事実でしょう。日本のこの節電の夏を迎えた経験は、去華就実の一歩となるのではないでしょうか。そして、これは決して昔に戻るわけではない。 . . . 本文を読む
コメント (2)

人事は魔法ではない

2011-08-31 23:56:10 | 徒然なるままに
  野田新首相の誕生に伴い、民主党内や内閣の人事の話題が目に付く。すっかり毎年恒例の行事になったかのようだ。 それでも、懲りもせず新人事で何かあると期待している私たちは、とても大らかで優しい人たちじゃないかと、まずは自嘲気味に語ってみる。 私が思うのは、こういう人事への妙な関心と不毛な期待が、リーダー不在と呼ばれる現状を作り出している、世代交代し難い社会にしているのではないか、という . . . 本文を読む
コメント (4)