# 2023-08-17 にブログ全体の更新履歴より抜粋。リンク動作説明は末尾に
2024-10-29 13:26 「マイケル・ハドソン研究会」のヴァルダイ・クラブ記事(1)
2024-12-16 08:33 ベネズエラ選挙への米国の干渉とトランプ政権を待ち受ける困難
2023-12-22 21:43 ベネズエラーガイアナ間の領土紛争
2025-03-20 08:07 チャーチルという名の災厄
2023-08-17 12:12 ロシアの論理と西側「嘘の帝国」のレトリック
2023-04-22 18:14 西側公式言説における国際政治用語について
2022-06-17 01:01 読書日記:放送大学教材「国際理解のために('13)」(高橋和夫)
2022-12-08 17:10 ドンバス紛争の開始契機と民間人犠牲者数について
2023-12-16 16:29 歴史的観点からウクライナ情勢を考える
2025-04-29 16:57 ウクライナ紛争関連の事実確認
^ 「マイケル・ハドソン研究会」のヴァルダイ・クラブ記事(1) $
2024-10-29 13:26:00 作成
^ ベネズエラ選挙への米国の干渉とトランプ政権を待ち受ける困難 $
2024-09-06 10:25:00 「ベネズエラ選挙への米国の干渉」として作成
2024-09-09 14:59: E-wave Tokyo の記事による選挙後の出来事まとめを追記
2024-09-10 08:27: トランプ発言という証拠がある米国のベネズエラ侵略への言及を追記
2024-09-11 13:25:トランプは↑ベネズエラを含む他国資源の略奪意図を公言i.e.DSの代理人
2024-09-16 12:06:傀儡候補の選挙での敗北後のクーデター未遂続報
2024-09-18 14:52:「不正選挙」プロパガンダは米国による内政干渉の常套手段の一つ
2024-09-19 13:25:米国はいつでも+どこでも天然資源強奪を画策
2024-09-22 13:22:選挙への干渉失敗後のクーデター計画は大統領暗殺も含まれていた
2024-10-11 19:35: 米国のヴェネズエラへの経済攻撃@川流桃桜の日々の呟きをリンク
2024-10-16 13:29:イーロン・マスクの関与についてのベネズエラの告発追記
2024-11-09 09:51:ブラジルの「左翼」は近年の例に漏れず*エセ左翼*追記
2024-11-09 12:02:ブラックロックCEOの「米大統領選で誰が勝っても関係ない」発言を追記
2024-11-14 09:36:「トランプ政権を待ち受ける困難」の記述増加により、表題を変更
2024-11-14 12:00,:「次期米国大統領は(解決)不可能とも思える困難に直面」追記
2024-11-14 15:22:「米国選挙の億万長者化」追記
2024-11-15 11:53: 記事先頭に全体の要約的記述を追記
2024-11-21 15:37: ↑要約的記述直後の例を追加。→(a)-(ii),(iii)、(b)。
2024-12-14 08:52: トランプのゼロサムゲーム的政策⊃EU敵視追記
2024-12-15 22:55: ↑トランプの支配層内での低評価は関税政策などに見える無能に起因
2024-12-16 08:33: 主な話題の変り目の説明追記
^ ベネズエラーガイアナ間の領土紛争 $
2023-12-22 21:43:03 作成
^ チャーチルという名の災厄 $
2022-09-02 17:16 : 節の表題+番号付け、字句、リンク修正、目次/節へのリンク追加
2022-09-02 21:19 : 当時の為替レートについての間違いを修正
2022-09-03 21:40 : 編集ミスで削除した節見出しを復元
2022-09-03 21:59 : 編集ミスによるHTMLタグの残滓を削除
2022-09-03 23:12 : ポンド/ドル為替レートリンク先修正
2022-10-04 11:52 : 先頭に戻るリンク追加
2022-10-04 17:26 : "9 People You Will Definitely Meet in Hell"へのリンク
2023-03-05 18:03 : 「最初のネオコン」という呼称やベンガル飢饉などの関連リンク追加
2023-03-05 19:40 : シオニズムとナチスの親和性、主流経済学者の因果性軽視の説明リンク
2023-06-28 17:10 : 第二次世界大戦長期化の主犯もチャーチル追記
2023-12-28 11:09 : バルフォア宣言について国際法と地政学関連追記+リンク
2024-12-08 20:16 : 結果的に「大英帝国」を消滅させたのはチャーチル追記
2025-03-20 08:07 : 「チャーチル氏の経済的帰結」の要約記事をリンク
^ ロシアの論理と西側「嘘の帝国」のレトリック $
2022-06-22 07:34 : 字句修正。引用記事での誤記部分は伏せ、注釈を追記。
2022-06-23 03:18 : (他記事のid付きタグへの)リンク追加
2022-06-28 22:29 : リンク先を他記事のid付与箇所に修正
2022-07-14 22:22 : 字句修正、リンク追加、記事中の参照可能位置id追加
2022-08-20 11:49 : フォント修正
2022-09-11 01:29 : 字句修正、節へのリンク追加
2022-10-14 08:31 : 西側の典型的嘘についての Saker の記事へのリンク追加
2022-10-30 21:45: 軍事的緊張の成立経緯と「米国の第一撃」関連記事1、2リンク
2022-10-31 00:25: 米国は通常兵器に核で反撃していい事にした(和訳記事)リンク
2022-12-03 00:12: 「帝国 (= empire)」の定義を本記事に移動
2022-12-26 13:05: 日本も米国発の嘘の被害者側であること、セルビア爆撃での嘘の例
2022-12-26 15:52: 昨今、露骨さを増す植民地扱い、暴力前のプロパガンダの例
2023-01-05 16:12: ピューリツァー賞を受賞したデマの最近の例追記
2023-01-07 13:08: 西側報道の信頼性問題についての記事追加
2023-01-17 22:45: 米国の核戦略文書について追記
2023-02-25 16:18: 冒頭にGNVの偽情報についての記事の引用を追加
2023-05-18 08:50: 櫻井ジャーナルからの引用と米国のシリア石油盗掘問題を追加
2023-08-17 12:12 : Moon of Alabama記事108の嘘を追加
^ 西側公式言説における国際政治用語について $
2022-06-17 22:08 : 編集ミスによる行抜け修正を含む字句修正
2022-06-20 00:49 : (主に用語に関連する本ブログ内記事への)リンク追加
2022-06-23 02:22 : リンク追加(リンク忘れ訂正)、字句修正?
2022-06-28 01:25 : 他記事からの参照可能位置ID付与、リンク修正、字句修正
2022-06-28 22:12 : id付与箇所の編集ミス修正、リンク追加
2022-08-18 23:15 : id付与箇所の編集ミス修正
2022-10-04 21:25 : 住民投票事例リンク追加、節を追加、節へのリンク追加
2022-11-21 14:51 : 「民主主義国家」にマイケル・ハドソンの 記事
2022-12-02 23:02 : id付与箇所追加
2023-01-08 13:41 : 「ダブルスピーク」という用語への言及+使用例追加
2023-01-27 21:23 : ウクライナへの武器支援に関するラリー・ジョンソンのコメント追記
2023-01-28 21:43 : 用語定義の順序変更、「制裁」定義の文言とリンク先変更
2023-03-16 19:52 : 「(団体活動)資金の透明性」定義追加
2023-03-24 20:22 : 「ファクトチェック」定義追加、いくつか「定義」リンク先を推敲
2023-04-21 10:46 : 「独裁的」の項で強い独立国家についてのマイケル・ハドソンの説明をリンク
2023-04-21 11:19 : 「権威主義的の項でマイケル・ハドソンの関連説明をリンク
2023-04-21 21:59 : 「制裁の項でマイケル・ハドソンの関連説明をリンク+文言やリンクの推敲
2023-04-22 18:14 : 2.5 「帝国」についての節を追加
^ 読書日記:放送大学教材「国際理解のために('13)」(高橋和夫) $
2022-06-13 21:22 : 「16番目の授業 パレスチナ問題 トランプ政権と中東」追記
2022-06-17 01:01 : 字句修正、リンク追加
^ ドンバス紛争の開始契機と民間人犠牲者数について $
2022-04-28 16:36 : リンク追加
2022-04-28 17:15 : リンク追加
2022-04-28 17:26 : 字句修正
2022-04-30 15:26 : 編集ミスで数字の 1 を一つ消していたのを修正
2022-05-11 17:34 : 字句修正
2022-09-11 16:44 : リンク追加、字句修正
2022-09:24 20:19 : リンク動作修正
2022-10-05 23:17 : 記事先頭へのリンク追加
2022-11-19 13:17 : OSCEの非中立性(スパイ+武器提供)を示す記事をリンク
2022-11-23 14:17 : OSCEの非中立性の別の根拠リンク
2022-12-08 17:10 : 更新履歴形式変更、OSCEの非中立性について別のリンク追加
^ 歴史的観点からウクライナ情勢を考える $
2022-05-26 14:06 : リンク追加、タグ #歴史を付与
2022-09-08 17:16 : リンク追加、修正、字句修正
2022-09-21 22:36 : リンク動作をタブ/ウィンドウを開くように修正、字句修正
2022-10-08 05:13 : 先頭に戻るリンク追加
2022-12-08 13:29 : ウクライナの電気+ガスの料金不払い、西側の国際法違反などリンク追加
2023-04-04 21:45 : レオポルド2世関連記事リンク+ウイグル関連プロパガンダの記述追加
2023-08-02 15:51 : 新植民地主義の典型:ベルギーがコンゴの独裁者モブツを傀儡にした件追加
2023-12-03 10:27 : バングラデシュ独立戦争でもアメリカは差別政策を推進する政権側を支持
2023-12-07 10:57 : ラリー・ジョンソンによる「西洋植民地帝国」の説明追加
2023-12-16 13:14 : ウクライナ政治の現状へのスコット・リッターの認識追加
2023-12-16 16:29 : ロシア外相ラブロフがラリー・ジョンソンと同様の歴史認識を表明。
^ ウクライナ紛争関連の事実確認 $
2022-04-20 21:05 : 字句重複修正、リンク追加
2022-04-24 10:28 : リンク先を非中立的な Wikipedia エントリから kotobank に変更
2022-04-20 22:14 : 字句修正、リンク追加
2022-04-21 04:31 : 字句修正、リンク追加
2022-04-21 04:50 : 字句修正、リンク追加追加
2022-04-21 06:03 : P.G.Roberts 引用追加、リンク追加
2022-04-21 06:13 : リンク追加
2022-04-21 06:25 : 字句修正、リンク追加
2022-04-21 06:53 : 字句修正、リンク追加
2022-04-21 07:16 : 行間修正、リンク追加
2022-04-21 07:32 : 字句修正、行間修正
2022-05-02 06:24 : 字句修正
2022-05-02 11:19 : リンク追加
2022-05-02 15:28 : 字句修正
2022-08-21 21:50 : 他記事からの参照可能位置にid追加、リンク、改行位置修正
2022-09-21 23:10 : リンク動作をタブ/ウィンドウを開くように修正
2022-10-06 07:27 : 先頭に戻るリンク追加
2022-12-10 10:33 : 2014年のクーデター + 対ロシア債務不履行 1、2、3 などのリンク追加
2023-05-14 16:37 : 検閲-産業複合体記事をリンク
2023-05-15 18:29 : 検閲-産業複合体についての追加情報をリンク
2023-05-19 12:29 : CIAとウクライナのネオナチの関係史: ベラドンナ作戦をリンク
2023-05-21 22:35 : 2014年からの内戦: ロシア、ドンバス虐殺に関する調査を終了との記事リンク
2023-12-20 09:29: 2014年クーデター直前の「EU提案より有利なロシア提案」の存在ほかリンク
2023-12-28 12:26 : 本家ナチとアメリカの関係について、関連記事の引用+リンク
2024-03-22 17:17 : 「IMFのウクライナへの融資の実態」から2014年の状況を引用
2024-10-30 14:04 : 「ウクライナの状況を説明する短い動画を含む記事」を関連箇所にリンク
2025-03-05 12:59 : 「2014年クーデターの背景記事」リンク切れ対応+和訳リンク
2025-03-18 12:51 : 動画への言及でドンバス2016とウクライナ・オン・ファイヤーをリンク
2025-04-29 16:57 : 「超帝国主義」米国の手先IMFはクーデター政権への融資のため規定変更
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
国際政治記事の更新履歴を本記事にまとめた。
先頭部分: 各記事の最新更新時刻から当該更新の説明、記事名から更新履歴先頭にリンク
最終更新説明行の時刻と記事名末尾の$は先頭部分の対応記事名へのリンク
^は、記事先頭へのリンク、(↑)/ (↓)は、本記事内からリンク済の他記事への言及箇所
最近の「国際政治」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事