goo blog サービス終了のお知らせ 

ウキウキ

楽しくてうれしいお話

文化祭( ^ω^ )

2016-10-31 00:31:20 | 家族のこと
平成28年10月22日 (土)

中学最後の文化祭

昨年は仕事と重なってしまい、行くことができなかったため、今年は楽しみにしておりました


各クラスが合唱を競い、学年ごとの金賞・銀賞が決定し、指揮賞、伴奏賞も選ばれるのです。

そして毎回驚かされるのは、ピアノ伴奏と指揮者のレベルの高さです。
よくぞこれだけ各クラスに強者が揃ってるなあ、と感心せざるを得ませんでした。ほんとすごいです
すごい難しい伴奏も、ほんと間違えずに完璧だし、指揮も大人顔負けの本格派

いや〜すごすぎました


ムスコの中学校は、各学年が6クラスあるため、ただでさえ大人数のうえ、保護者も座りきれず、後ろに立って見ている状況

わずかな休憩時間には、生徒達が音合わせをし、円陣を組んで大きな声を上げており、皆気合いが凄まじく、こちらもワクワクドキドキでございました

1年、2年 と終了し、最後のトリは、もちろん3年生

そのトップバッターが息子の3組でした。
曲は、アンジェラアキの「手紙 〜拝啓15の君へ〜」です。
ムスコは毎晩のように、youtubeでパートを練習し、この力の入りようも半端なかったです

トップバッターは、点数が不利なんだよなーと言っておりましたが、点数というのはどの順番でも不利益にはならないもの。

親の私が言うのも変ではございますが、冷静に聞いていても、3組上手かったー

まず、指揮者。
指揮者の女子は、手の振り方からして、只者ではないな、と感じさせました。とても素晴らしかった
案の定、指揮者賞を手にしたそうです

そして、伴奏も
難しい曲でありながら、強弱や表現など、ほんと中学生とは思えないものでした。

そして合唱。
少し歌が早めになってしまう部分はあったものの、とってもまとまっていて、いや〜聴かせるなぁという合唱でございました。


不覚にも涙が出てしまったワタクシ。
この合唱が感動したんですね〜

そして、結果は・・・

銀賞 でした

金賞かなと思っておりましたが、他のクラスに僅差で負けてしまったようです。

でもこんなにクラスがまとまって、打ち込めるって、青春だなあ〜と胸が熱くなりました


そして、先生達の発表は、今年もtamaちゃんの伴奏で、「少年時代」の合唱でした。

指揮者は、アフロのカツラとサングラスをかけた井上陽水(息子の担任) で、笑いをとっておりました。

tamaちゃんの人気は凄まじいです。ピアノに座るtamaちゃんへの黄色い声は、どこかのコンサートホールにいるような歓声でございました


中学校最後の文化祭

いいもの見せてもらったよぉ


名言 (迷言)

2016-10-19 00:44:14 | 家族のこと
先々週初めに、ムスコが鼻炎症状が出て、
鼻づまりがひどくなってしまったため、口呼吸したことにより、喉をやられてしまい、夜に珍しく熱発。

次の日の朝は熱が下がり、午前中に学校行き、午後から久しぶりの耳鼻科に受診。


かかりつけの耳鼻科医師は、私も独身時代から妊娠中の間に何度も繰り返した副鼻腔炎で診察していただいた先生。
治療を徹底するため、患者には厳しい部分もありますが、的確な治療なので信頼を置いています


息子も鼻炎があるため、小学校の頃よりかかっており、中学生になってからは一応落ち着いていたため、約3年ぶりの耳鼻科ではありました。

行きたくないのに無理やり連れてこられたと、息子は終始不機嫌で、診察イスにに座って、先生に症状を聞かれるとダンマリ。
母の顔を見て、お母さんが話せ、とばかりに目で合図してくる。沈黙の時間に耐えられなくなった母は「数日前から鼻づまりがあって・・」と声に出すと、先生から一喝

「なんでお母さんが話すの!自分で症状を話せる年齢でしょ‼️」と。

ムスコはそれにも動じず、こんな言葉を返してしまった

「オレも無理やりここに連れてこられたんで」



オイオイ、そんなこと先生に話す内容じゃねーだろ


先生も大人対応で、「久しぶりに来たら、だいぶ大人になっちゃって、扱いづらい年頃になってきたね〜」と私に笑いながら。

しかし、その「扱いづらい」という言葉を聞き逃さず、ピキンとなったムスコは、診察室を出るとすぐさま、腹立つー‼️と独り言。

母はその独り言を全く無視

中3にもなったら、腹が立っても自分で言わないとな


そして薬をもらい、家路へ。

薬と一緒に、うがい薬も。

そのうがい薬が、炎症を抑えるもので、

色がこんなもん。

この色見ちゃうと、さすがに引くよね〜〜

ムスコはこの色を見た途端、体が固まった。

「オイ待てよー、この色は普通ねーだろぉ。こんな色を口の中に入れらんねーぞ。無理だよ」と。

しかし母には、そのうがいをやらないという選択は毛頭なかった。

「やれ!」

「いや、無理だろー」

「やれ!」

「・・・」

この青い液体を凝視しながら、洗面所で約10分。

動かず、葛藤しつつ、コップに手をかけようとしてウーンとうなり、また青い液体を見つめ・・

そしてやっとこさ、100倍の勇気を出しきって、おんもいきって、口に含み、ものすごい勢いでブクブクぺッ!

あー終わったー、と聞こえたので、母は突進して行き、「うがいだから、最低3回やんないとダメだぞ‼️」

「マジかよー」と言いながら、素直に従う奴。

そして、もんのすごい勢いで、残り2回ブクブクぺッ!

そして、少したってリビングにもどったムスコは、やけに自信たっぷりの、ドヤ顔で、満ち足りた表情をし、このようにおっしゃられた


達成感、ハンパねーー!!」


たたたたっせい達成感だとー

オイオイ君ぃ〜

ブルーのうがいをたった3回ブクブクしたくらいで、達成感だとー

その充実感に満ち溢れた言葉と、表情は、
勉強やりきった時に聞きたい言葉だよ、全く


達成感ハンパねー

単純なことを達成した喜びで出たのね〜

何度思い返しても笑っちまうよ

しかし、たまには勉強やった後に、母にその言葉を聞かせてみろよ‼️と口に出てしまう母なのであった。。。

よく見る風景 第2段

2016-06-11 10:36:33 | 家族のこと
今、学校から帰ってきたとこ。

またまた同じ風景。

「あーあっつー、暑すぎるー!」

と言いながら、

いつもどおり

脱ぎ捨てた






制服のズボンは、グチャグチャになるからと、
何度言ってもやらない時は、夜寝る前に母がやってあげてた時もあった。

でももう

やらねーよ‼️


思い知りやがれーー



よく見る風景

2016-06-04 23:05:06 | 家族のこと
我が家のあちこちで見られる風景。

先日もリビングにあったこの風景





これはいったいどのような状況から、この風景が作り上げられたか、、、


そのまんまジャージを下ろして

足元まで下りたら

そのまんま片足ずつ、足を抜く。

足を抜いたら、そのまんま目的地のお風呂場まで。


お母さんは、もう片付けてやらないぞ


そうすると、誰もこれを片付ける人はいないから
永遠にこの風景が続くのであった・・・

中学最後の体育祭(^_-)-☆

2016-05-21 22:10:42 | 家族のこと
平成28年 5月21日 (土)

中学3年生 14歳

中学生活 最後の体育祭

3年間って、ホントあっという間。

もう最後の体育祭かよ~ってな感じ。

1年生の時、鬼のデカパンツに2人ずつ入っての競争

2年生の時、優勝候補だったから並々ならぬ闘志で、リレーのアンカーをやり、見事優勝したっけ。

そして、3年生。
今回は、クラスの総合成績は最下位になってしまったけど、リレーや綱引き、徒競走それぞれ熱が入ってたね~


やっぱり、3年生ともなると、身体のガッチリ加減が下級生とは全く違うので、一つ一つの競技が迫力満点でした

去年と一昨年は、そんな先輩3年生を憧れの眼差しで見てたのに、時間の過ぎるのは、ほんと感慨深いもんありんす

リレーは2番手で走りました


そして、二人三脚。
お互いを思い合い、声を掛け合っての競争です。





ムスコは、日焼けした顔で、とても楽しかったーと言いながら、家に帰ってきたのでした。


最後の体育祭


修学旅行

2016-05-03 15:48:33 | 家族のこと
平成28年 4月24日 (日) ~26日(火)

中3になって早々、京都・奈良への修学旅行でした。京都、奈良ではグループ毎にタクシーで移動し、金閣寺、三十三間堂、清水寺、奈良市内、京都市内の観光をしたそう。

デジカメ持参したけど、充電が不十分でほとんど撮れなかったと (母のワタクシが充電を頼まれてたのに、確認不十分で・・)

てなわけで、また京都に行ってみたいんだそう。

私も修学旅行の時は、ただ行っただけで、決して興味を持って見たわけではなかったので、大人になってから行ってみたいなあとは思いつつ、実現できておりません。

今度みんなでゆっくり行けるといいよねー


そして、息子が買ってきてくれたお土産

父と母に、2個で1,000円だったという同じ種類の八つ橋

抹茶味とニッキ味がセットになってて、それを2個f^_^;)

いいの、いいの、いいんだよ、
だけど、もう少ーし融通がきいたらもっと嬉しかったかなぁと感じる大人グループ。

きっと、2個で1,000円、すごいお得感満載で飛びついたのだとは思うけど。
2個セットでくっついている八つ橋の箱のテープを剥がして、「はい、お父さんの八つ橋。はい、お母さんの八つ橋」と1個ずつ手渡してくれました。

笑顔で、「ありがとう❣️」と2人で受け取ったけど、プププ~

まっ、そういうとこが中学男子なのよねー

父と母は大喜びするだろうという期待の表情で、八つ橋を渡してくれたので、私達も感動の言葉を述べました

抹茶味とニッキ味のセットが、我が家に2個

でもでも美味しかったよぉ❣️


そして、自分へのお土産がコレ~



新撰組グッズ。

それを7個。

そして金閣寺のキーホルダー 5個。



・・・・・

小遣いの半分がこのお土産に消えた、という事実を聞いた時、顔には出さぬよう気をつけましたが、マジ心臓飛び出そうだったよ


お小遣いは、好きなものに使って来なーと言ったけど、これもまた笑っちゃいました。

でもいたって本人は、超真面目に一つ一つ説明してくれました。



小学生の時、プラモデル的な自分で組み立てるオモチャを真剣に作成して、完成したら並べて見入っていたあの光景と同じ光景が・・

毎日毎日、刀を取り出し、ジーックリ見て、また置いて、、、の繰り返しを実施してます。

だいぶお気に入りのようです


楽しい3日間で良かったね~~

血の気が引いて、ぶっ倒れる寸前

2016-02-21 00:10:02 | 家族のこと
平成28年 2月19日(金) 朝6時50分


息子は部活の朝練に行くため、バタバタしており、ここのところ歩きで余裕持って行っていたが、この日は余裕もなく、久しぶりに自転車で行くと言う。

気が焦っているので、荷物を私が自転車紐でくくり、そのやり方に息子は文句を言いながら、ものすごいスピードで走って行った。


しかし、そのスピードの出し方に、何だか胸騒ぎがあった。


バタバタしてたから、毎日玄関で、すべての事故や怪我からの守りを祈ってから登校してたけど、金曜日はその時間さえなかった。


そして私は洗濯を干すために2階へ。

5分もたたないうちに、自宅の電話が鳴る。

2階にいたのですぐには出れず、やっと子機を手にした時は、ちょうど切れてしまった時だった。


子機には見慣れない携帯番号。


ものすごーーく、やな予感がした。


朝から知らない携帯番号から自宅にかかってくるなんてあり得ないから。

まさか息子に何かあったのでは


もうドキドキして、どうなんだろ?何なんだろ?と思ってると、また電話が鳴った。


「Rくんのお母さんですか?」と。

それこそ一番恐れていた言葉であり、何かあったことを一発で伝えられる明確な言葉だった。


その一言で、


やっぱりそうだ、事故だ、もうダメだ、大変なことが起きたんだ、ともう頭が変になる寸前で、ぶっ倒れそうになりながら、呂律も回ってなかったか、どもっていたか、何が何だかで、、、


「実は今、Rくんの自転車と私の車がぶつかってしまって」と。

私の頭の中は、もう何も考えられず、真っ白状態に。


「そ、そ、それで息子はど、ど、どんな状況なんですか!」と、どもりまくって、まともな言葉になってなかったように記憶している・・・


確か、「身体は大丈夫」というような内容だったようにも思うが、明確な記憶がない。

場所も「◯◯ヶ丘4丁目」としか聞いてなくて、車に飛び乗った私は、息子のいつも通るであろう道を走らせたが、姿はなく、「えーどこだよー?なんで?4丁目ってどこら辺よ?」と、我が家も同じ4丁目でありながら、グルグルしてしまい、やっと見つけて、パトカーが停まってて、警官と息子が話していて。

私も車をババッと停めて、駆け寄る。

「大丈夫なの⁉️⁉️」

「うん、全然大丈夫」と。

相手の方が来て、詳細の話を聞いた。

息子の自転車の前輪と、相手の車の右側前部がぶつかり、息子は倒れそうになりながらも、右足で支えて倒れなかったと。

でも前輪は動かない状況で、グニャとなっていた。

息子に聞くと、車の音が全く聞こえなかったから、車が来てないと思ったと。

「道路に出る時に、車が来てないかどうかの確認しなかったの⁈」

「車の音しなかったから、見なかった」と。

「なにぃーー⁉️」


あと2秒くらい早く出てたら、確実、身体と車がぶつかってて、大きな怪我をしていたに違いないことは、状況からして明らかだった。

想像しただけで、ゾゾォーーとする。

これだけで済んで、心から感謝しました。

この状況では、相手の車の方も防げるものではなかったと感じました。


中学校の生徒指導の先生も、私の連絡後、すぐ駆けつけて下さった。
状況を確認するうち、息子の左右確認不足に、
「おまえ、それはまずかったろ!大事な身体に何かあったらどうすんだ!」と、厳しく叱られておりました。


とにかくとにかく、

自転車の前輪だけで済んだことに、心から感謝致しました。守られていたことに、心からの感謝。
本人の今後のためにも起きた事故であったように思います。

怖いもの知らずで、自分は事故なんかに合わないという自意識過剰、不注意、気をつけようという思いが全くなかった、危ないという意識のなさ、その他諸々。。。


あー命が縮まったよー


でもすべてが守られ、益となったと信じます🌸


こういうこと好きだなぁ

2015-10-26 23:41:29 | 家族のこと

真新しいもの

不思議なもの

お手伝いチックなもの

楽しいもの


こういうものにすぐ食いついてくるムスコ


そこに、褒め言葉と、心をくすぐる言葉が加わると、俄然やる気が膨れ上がる単純なやつです


主人がこれまたBSテレビのCMを見て、即決したもの (即決したことに許せないものを抱え続けていた私) を実行する日がやってまいりました。

それがこのホース

部活のビニールシートを新ホースで洗っている図。




何度かBSで見てたけど、あまり興味がなかったので、どれほど素晴らしいかは、ワタクシには到底存じあげませぬ。

私はただただ、無駄使いしやがってという怒りしかありませんでした
だって、別に新しいホースが必要だなんて、これっぽっちも思ってませんでしたから。

ただ我が家の男どもは、やたらと興奮して、そのホースの虜にはなっていたようではございます

やっぱり、BSって魔物だわ。
購買意欲のかき立て方がうますぎるからさ。

かく言う私も、BSマジックにやられちゃうのであった・・・トホホ !(◎_◎;)

14歳 (^_-)-☆

2015-09-21 19:23:32 | 家族のこと
2015年 9月 14日


中2の息子は、14歳 になりました


2001年の9月14日に 生を受け、早14年


身長 168cm
体重 53kg

ちょいやせ気味

しつこすぎる母に

「ざけんなよ~

とイライラした態度をとるものの、

やはりまだまだ単純

ケーキを前に、私達の誕生日の歌に聞き惚れ

その後、言われるがままにロウソクの火を吹き消し、



ケーキを食べたのでした


ムスコの誕生日を迎えるたび、

時間の流れの早さを感じないではいられない母なのでありました

ディズニーシー

2015-08-28 21:14:55 | 家族のこと
平成27年 8月25日(火)

息子は友達と3人で、ディズニーシーに行くことになっていました。

今年の夏休みは、部活と私達の仕事の予定がなかなか合わせられず、初めてどこにも旅行に行けずに終わってしまうなあと諦めていました。


しかし、ふと思いついたのです。

25日は、私も主人も休みを合わせることができる、、、ということは、私達夫婦も息子達3人に合流して、ディズニーシーに行ってしまうか❓とジョークで息子に言ったら、息子は超本気で受け取って、「いやぁ~、一緒の行動では、けいた達が気を使うよ。それはかわいそうだよ」と。

プププ

じょーだんだよ❗️
中学生3人組男子に、親2人がストーカーするわけないでしょ❗️

息子も、あー良かったぁと安堵の表情。

お母さんが名案で思いついたのは、前日、仕事が終わってから、前泊でディズニー近くのホテルに泊まって、ムスコは次の日、けいた達と合流して、シーに行き、私達は何らかして時間を過ごそうということ。

ということで、急遽、23日(土) に仕事関係の補助が使えるホテルをネットで探し、補助を受けて、ホテルオークラ東京ベイ に泊まることができました。

ギリギリの予約であったにも関わらず、部屋はセミダブルのベッドが余裕で3つ入っており、お風呂の浴槽もゆったり、シャワーもトイレも別、という部屋で大満足。

ムスコは「中2の夏休みの最高の思い出ができた❗️」と言ってくれて、父母としては「この程度でゴメンな」と言ったのですが、素直に喜んでくれるムスコに感謝でした


そんでもって、ホテルのすぐ前が、ベイサイドステーションのモノレールで、ムスコはそこで朝6時15分に友達と合流して、シーに行ったのでした。








私達は、ホテルチェックアウトが12時とゆっくりだったので、朝食をゆっくり食べ、部屋でくつろいで、帰りながら寄れるところは・・と考えながら、上野に寄ってみました。

蓮池






西郷隆盛の像





しかし

話はこれで終わらず、ある事件が夜に勃発。

息子達は、ディズニーシーに最後までいたため、舞浜駅発が22時41分となってしまいました。南流山駅に着いた時、ムスコから電話があり「今、警察の人といて、親に電話して、電話を代わるように、と言われたから電話した」と。

警察の方は、とても丁寧に「先日、大阪での事件があったので、確認させてもらっているんです」と。私は遅くなってしまった理由と、こちらの駅に着いたら、それぞれの親が迎えに行く旨を伝えました。

警察の方に声をかけられた、と息子から聞いた途端、こんな遅い時間に駅に中学生3人だけで歩いていたら、確かに当たり前だ、と私も反省しました。

今後はしっかり考えていこう、と息子と帰り道話したのでした。

悲しい事件が続いて、同じ年齢の子供を持つ親として辛いです・・・