goo blog サービス終了のお知らせ 

ウキウキ

楽しくてうれしいお話

♪久しぶり~の再会♪

2011-01-27 01:48:00 | 楽しかったこと
今日、久しぶりの再会を果たしました★

昨年、退職された『SATABOぶちょー』とのお食事会です。

SATABOぶちょーには、私の職場の課長時代からお世話になっており、ぶちょーになられてからも、ペーペーの私を(というか皆のことを)気にかけてくださり、厳しくも、男らしい優しさでいつも見守ってくださっていたのでした

くじけそうになった時、すかさずそれを察して「元気か~?」と肩をたたいて声をかけてくださったり、話を真剣に聞いてくださったり・・・。どれほど心の支えとなっていただいていたか・・・計り知れません


今回、SATABOぶちょーとの食事会を企画するにあたり、SATABOぶちょーのファンも多いことから、あっという間に人も集まり、今日の久々再会となったのでした。
SATABOぶちょーは、なかなかのイケメンで(本人の自己申告による)、若い頃はスカウトされたことも多々というほどのイケメンぶり・・・かな!?
確かに男らしくカッコイイです!ほんとに


駅前のしゃぶしゃぶのお店で、しばし久しぶりの再会に会話も弾み、SATABOぶちょーの近況は、発掘のお仕事をしているとのことで、縄文時代のお椀など発掘された様々な物を写真でみせていただき、一同、ビックリするばかりだったのでした


SATABOぶちょーの手作り『かきもち』までお土産でいただき、とっても嬉しゅうございました。このかきもちが絶品で、のり味、ごま味、エビ味等様々でございまして、サクッとかる~い感じで、家に戻ってからあっという間に、半分以上を食してしまったワタクシでございました


とって~もオイシイかきもちです やっぱり手作りは断然ちが~う


SATABOぶちょー、また皆で会いましょうね
また企画しま~す。

元気で発掘頑張って下さいね~


ゴールデンウイーク

2010-05-22 16:41:13 | 楽しかったこと
五月のゴールデンウイークは・・・


 小江戸川越、そしてすっごい人出だったスカイツリーへ。

 テレビで放映されていた通り、ものすご~い人出でしたね~。

 キャラクターのおしなり君と写真撮りたかったけど、おしなり君の周りはすごい人だかり。

 ひとまず、目的のスカイツリーへ向かうと

 いや~  すっっっごーい高さでした ここからもまだまだ高くなるわけで。

 

 
 後半の休日は実家に帰り、久しぶりに「かみね公園」へ。

 かみね公園は、大昔から乗り物も変わってなくて、不思議な空間です。

 つい笑ってしまったのは・・・ 

 この置き物は・・・いったい何年前からここにいるのかと
 びっくり仰天

  
 

今ごろ・・夏休みの思い出

2009-09-23 00:53:48 | 楽しかったこと
9月も終わろうという今日この頃。

8月中旬に行った夏休みの思い出。

埼玉県長瀞方面に行き、ライン下り。

前日の台風の予報の影響で、あきらめた人も多かったのか、普段、数時間待つラインくだりが10分程度の待ち時間ですぐに乗船。
台風の影響も好影響となって、水量も最高と船頭さん

スピードもあって、超楽しいライン下りだったのでした。


そして、初カヌーに挑戦

大人グループは、体力に自信がなく見学。

7歳の息子は、果敢に挑戦

あっという間に、スイスイと向こう岸まで行ってしまいました。

 子供は何でも習得するのが早いなあ




ブルーマン★

2008-12-16 00:34:46 | 楽しかったこと

先月 11月23日(日)  六本木ヒルズ近くの「インボイス劇場」で、ず~~と見たかった「ブルーマンを見に行ってきた。

 一番最初にブルーマンを知ったのは、ある音楽テレビ。

 体全身をブルーに染めた3人組のアメリカ人男性。 言葉は全く発さない。

 テレビの中で、ブルーマン3人は、水道管を楽器に見立てて、様々な音を鳴らし、その音を組み合わせて、不思議な音楽をかもし出していた。 それは、初めてにも関わらず、ものすご~く気持ちが惹き付けられ、家族3人でテレビに釘付けとなってしまった

 そして、ブルーマン講演を調べ、今回やっと見に行くことができたわけで。 期待に胸膨らませ、いざ開演

  ブルーマンは、一言も言葉を発さない。 その3人は、まず3つのドラム缶をたたく。そこに照明があたって様々な色の液体が、たたかれたことで飛び散っているように見える。

 他、楽しくて楽しくてという内容が続いて(あまりにもイロイロあって書ききれない・・)あっという間の2時間でした。お客さん参加型のステージで、超楽しかったあ

 まだまだ講演は続いているようです。 オススメです


♪保育参加♪

2008-02-09 00:19:52 | 楽しかったこと
今年で保育園は卒園。

そして、毎年行なってきた保育園での『保育参加』。
『保育参加』とは、『保育参観』とは違うのです。
ただ子供達の様子を参観するのではなく、保育参加とは、保育士さんと同じ仕事を親がさせてもらいながら、自分の子供だけでなく、同じクラスの子供たちと接して子供の日常の様子を知る、というもの。親の仕事の都合で、希望の日程を決め、1日に1人の親のみの保育参加となる。保育園の子供達は、違うクラスの子供であっても、誰のお母さんかということをすべて把握している。すご~い記憶力でビックリさせられる。車も覚えていて、車を見ると「あの車は○○のお母さんの車だ」というように。だから、保育参加で入ると、子供達はいっせいに親に注目し、近寄ってきて、そんでもって息子なんかは『オレのお母さんだぞ』という態度で皆に接していて、、、またそれも笑ってしまうのだ。

毎年、保育参加はさせてもらってきた。今年は、もう最後の年。
早く保育参加をしたいと思いながら、なかなか都合が合わず、1月となってしまった。当日は、息子も私も「イエ~イ、保育参加だ保育参加だ」とテンション
クラスの子供たちも、かわるがわる「り○○のお母さんだ、追いかけっこしよう、折り紙しよう、おんぶして~」と様々な要求が

皆、ほんとに赤ちゃんの時から成長を見ている子供たちなので、超カワイイのです。午前中は年長のクラスでの活動で、2月の豆まきに向けて「鬼」のお面の作成。午後は、縦クラス(年少、年中、年長)での活動。

この日は、晴れていたものの超寒い日。午前中、鬼のお面を作成した後、外で皆で遊ぶ。子供たちってほんと、寒さ知らず。「り○○のお母さん、鬼ごっこしよう」と5人くらい集まってきて、「よ~し、じゃあジャンケンで鬼を決めよう」と私が言って、いざジャンケン。5人でやったジャンケンだったのに、たった1回のジャンケン勝負で、私だけがグー。子供たちは皆パー。たった1回勝負で、私が鬼と決まった。「よーし、皆をつかまえるからな~」と張り切って走り出したものの、足元はドロンコだし、子供たちの足の速さには脱帽。やっと追いついて、「つかまえた~」とタッチしても、ほんとすぐさまタッチ返されてしまう。。。く、く、くやし~。鬼ごっこ中、ず~~と鬼だった私。それに超寒いもんだから、約30分くらい外で遊んだだけで、なんと数十年ぶり以上で「足のしもやけ」になってしまったのです。信じらんな~いよ。

息子にはなるべく関わらないようにしながら、遠巻きに息子の保育園での様子を観察した。息子は、私の方を意識しながらも、年下の子供たちのお世話を楽しくやっていた。年長さんは、小学校に向けて昨年11月からお昼寝がなくなり、年中さんを寝かしつける仕事をしている。この日も、年長クラスの子供達は、年中さんの背中をトントンしながら寝かしつけていた。そのトントンが、『おいおい、そんな強くトントンしたら、皆寝るどころか、目がパッチリしちゃうぞぉ~』という感じで、皆一生懸命やっている姿が、余計おっかしくて。
子供は、日々成長してるんだなあ。他にも、ランチ当番をやったり、年少さんのシーツはずしやお着替えを手伝ったり、ランチの時には皆を励ましたり。毎日毎日、このような関わりの中で、心も身体も確実に成長している。親としては、この保育参加で学ばされることや感じることが多いのだ。

合間に、担任の先生との面談をし、日々考えていることや1年生になるための準備等もいろいろ助言をいただくことができた。

長いようであっという間だった、保育園での6年間。
最後の、本当に最後の保育参加も終了してしまった。

残すは、メインイベントの3月の卒園式。
謝恩会では、涙となってしまうとの噂。

きっと私も。感動の。感謝の。いろ~んなが混じりそうだ

もちつき大会

2007-11-18 02:09:46 | 楽しかったこと
明日の日曜日は、私の住んでる4丁目の毎年恒例のもちつき大会。

最初の予定は、先週の11/11(日)だった。でも、雨だったため一週間延期となり明日11/18となったわけです。
先週の日曜日は、たまたま仕事での出勤と重なってしまい、もちつき大会が決行されれば、残念ながら欠席となってしまう・・・と思い、神様に「どうにか天気が雨になって、一週間延期となりますように・・」と真剣に祈ったのでした。

なんとその祈りがきかれて、先週の土日は雨が降り、とっても寒い日で。自治会長さんのお話によると、この餅つき大会がこの地区で実施されてから20年以上たつそうですが、延期になったのは、数年前の一度だけ、ということでした。
そして、今回が2回目。なんてラッキー
先週早々に、自治会長さんより回覧が回り、延期という知らせが入ったのでした。

延期の知らせを聞いて、私は「ホントに延期になった。祈りがきかれたよ~」と正直、ビックリと共に感謝したのでした。
なぜ参加したかったかというと、今年は我が家は、順番で地区の班長となり、班長会議にでたり、広報を配布したり、自治会費を徴収したり等、行なってきたわけです。班長会議に出て、地域の様々な方々とお話をしたり、広報や自治会費徴収等で一軒一軒お宅に伺うことにより、今まで顔の知らなかった方々といろいろお話できたり、顔見知りになったり、子供たちともお友達になったり・・・。本当に地域の方々との交わりの大切さを感じ、今回、班長として仕事ができたことを感謝しないではいられなかった次第で。

そんな中での『もちつき大会』。
今日の土曜日は、明日に向けての準備ということで、午後から野菜を切ったり、もち米をあらったり、鶏肉を切ったり等、15人くらいで実施したのでした。初めてお話をする方もいて、また、息子と同じ学年のお子さんとお母さんとも知り合いになることもでき、延期になってくれたことで参加できて、本当に良かったとつくづく感じたのでした

いよいよ明日が本番。
朝、9:30~近くの公園で、スタンバイ。主人達は、8:30~自治会長さん宅に集まり、準備搬送。
天気は守られそうだ。寒くないことを願いますが・・
以前ももちつき大会には、参加させてもらったことがあるけれど、この4丁目の方々がものすごい人数で公園に集まってきて、みんなでお餅を食べるわけです。

地域のつながりや触れ合いの機会として、恒例でなされているこの行事。
とってもいいものだなあと今日も感じたのです。

明日のもちつき大会、はりきって楽しく頑張ろう

花火★

2007-09-04 01:15:10 | 楽しかったこと
超暑かった夏も、なんかあっという間に過ぎ去ったような今日この頃。

日も徐々に短くなり、夜は秋の虫さん達の大合唱。秋の気配を強く感じます。

毎年、夏は花火を見に行きます。

昨年は、3箇所の花火へ。

昨年初めて行った「隅田川花火」。これは、あまりの人の多さと、ゆっくりじっく

 り見られなかったことで、ちょっと疲れただけでした。

 そして隣県で行われた花火。これは、最高~でしたね~。今年も行く

 予定だったけど、都合がつかず断念。

 そして、毎年行っている隣市の花火。これもなかなかのものなんです。テーブル

 と椅子を持参し、場所取りの心配せずともユッタリ見れるわけで。

そして、今年の花火。

 今年は、隣市の花火しか行けませんでした

 毎年、7月なのに今年はなぜか、9/1(土)に行われた。

 色が鮮やかで、花火の表現が様々だった。

 それから、最後に出た花火。それは、ほんと不思議だったわけで。

 打ちあがる時に、まるで短い蛇がすごい勢いで上にいっせいに上がって、不思議

 な音をそれぞれ1つ1つが発しているわけです。

 不思議でなんだか、かわいかった。

 今年は、私の両親もその花火を初めて見ることができた。

    楽しい夏の思い出

夜のお楽しみ

2007-08-09 10:27:14 | 楽しかったこと
毎日毎日暑くて暑くて・・・

夜も暑いけど、時たま風が気持ちいい時があるんですよね~

そんな時、私と息子がひそかに楽しんでいること

それは  夜のお散歩

夜8時~9時の間が多いかなあ。お散歩といっても、ホントに近所をぐる~っと歩くだけなんだけどねぇ。でも気持ちいいんだなあ、これが。気分転換にもなるし。

今は、暑いから近所の方々も窓を開けていて、家での談笑の雰囲気も感じられたりしちゃうんだな。別に覗き見してるわけではありませんよ

ただそんな様々な家の雰囲気を感じられるのも、なんか穏やかな気分になれるわけです。

そして、息子との大切な時間でもあるわけで

親子遠足♪

2007-05-27 00:27:03 | 楽しかったこと
25日の金曜日は、息子の保育園の2年に1回の親子遠足。

3年前までは、毎年1回、バスで遠出をする親子遠足だった。
しかし、保育園側での準備の大変さや、親睦重視という点から、2年に1回、保育園から近場の公園に行く『親子遠足』に変わった。

2年前は、保育園から一番近い『け○○台公園』。保育園から歩いて10分くらいの場所。
2年前は年少組さんの時だったけど、年少さんから新入園する子も何人もおり、お迎えの時間がずれると、なかなか会えないお母さん方もいたので、新しいお母さん達と話すとてもいい機会となった遠足だった。


そして、2年ぶりの今年の親子遠足


場所は、常○公園。公園には、現地集合。天気がの時は、外の公園でウォークラリー。そしての時には、公園にある体育館で運動やゲームという予定となっていた。

 今年は・・残念ながら天気は。それもどしゃぶりの

でも、息子にとっては天気は全く関係なし。とにかく『親子遠足』ということが楽しみで楽しみでいられなかった様子。

どしゃぶりの雨の中、先生方は駐車場で、ずぶぬれになりながら車の整理をしていてくださり、本当にお疲れ様ですというのと感謝の気持ちと。

車を降りて傘をさし、体育館へダッシュ

息子を始め、お友達のテンションはものすごかったー。
広い体育館の中で、0歳児~5歳児までの子供達は、先生から名札と帽子を受け取ると、それぞれが大きな声で(というかどなりながら・・どなる必要はないが子供のテンションはどなり声のようになっている・・)じゃれあったり、走り回ったり。親の私達も、クラスごとに決められた場所に荷物を置き、先生の合図があるまで談笑しながら座って待っていた。

体育館の中で、園長先生のあいさつや注意事項の話が終わると、準備体操。

これが、親にとっては予想外の大変さが・・。

さすが子供達は、毎日のことだからものすご~く慣れていて、パッパパッパと動ける。キーボードの音の違いで、0歳児~2歳児グループと3歳児~5歳児グループがそれぞれ動く。それも親ももちろん同時に飛びささなくてはならないわけで・・
0歳児~2歳児までのクラスは親が子供と一緒に付きながら一緒に体を動かしているが、3歳児以上は皆、親から離れていっせいに飛び出し、キーボードの音によって動きの違いを把握しているので、敏捷性がすごい。そして親達は、その子供達の動きを見て「あ~こう動けばいいんだー」となんとなく恥ずかしかったり、少し怠けてしまったり・・・マネをしつつ体を動かして。

だって、その動きというのが、両手を飛行機のようにしながら走り回ったり、体を仰向けにしてゴロゴロ回ったり、、、私がついていけなかったのは、何年もやっていない本当に久しぶりにやらされたブリッジ
ブリッジなんて、いったいいつ以来。たぶん中学か高校以来のような気がする。そして、やっぱり年長組の子供達は動きが早いものだから、年長組の親である私たちは、なんとなく集まってしまって、少しダラダラとブリッジをやっていたら(ていうか、体硬くて、できね~と言いつつ)、園長先生がその様子をバッチリ見ていて、「ほらお母さん達、恥ずかしがらないで頑張ってやってよ~」と近くまで来られてしまい・・しかし、恥ずかしさもあるものの、体がいうこときかないのですと小声で言いつつ・・

この約30分くらいぶっ続けでなされた準備運動で、私達親は、皆ゲッソリ。「外でウォークラリーだったら、どんなに楽だったろうね」と口々に話したのでした
本当に笑いの出てしまう、準備運動であった。

体育館の中で、いろいろなゲームをやったけど、またまた久しぶりにやらされたのが、長い縄での皆で飛ぶ縄跳び。またまたこれも、高校以来のような気が・・

 園長先生より、マイクで・・

「じゃあ、子供達が飛び終わったら、お母さん方も皆で跳んで見ましょう」と。

「え~~」とまた声があがった。

 でも、長縄跳びは、なんだか超久しぶりで、皆1人ずつ(それも全員の親だからすごい列になって並びながら、輪の中に入って跳んでは出て・・とやったのでした。

 あ~でもなんだかそれは楽しかった~。皆笑顔で楽しんでいた感じ。
 そして、親達が跳んでいる様子を見ていた子供達は、自分達は上手にできないこ
 とも多いのに、親が上手に飛べているのを見て感動したみたいで。

 親が跳び終わると、それぞれ子供達が親の所に走りよってきて「すご~い」と。

 我が息子も、私の所にダッシュしてきて「お母さん、すご~い上手に跳
 べたね~」と褒めてくれた。なんだか、照れくさいやら、褒められてうれしいや
 らで、「ありがと~」と。

一通り、ゲームや運動が終わると、体育館でお弁当の時間。
クラスごとに皆で楽しくおしゃべりしながら食べたのでした

 子供達は、最後までハイテンション

 私たち親は、楽しかったけど、なんだかゲッソリ疲れて、、、

 『この体の筋肉痛は、いったい今日出るかそれとも明日出るか、それともあさってに出るか・・・』などと話しながら帰路についたのでした。

 でも最後の親子遠足。とっても良い思い出になりました