Windsurfing Hokkaido

北海道でのウインドサーフィン活動や旅行記など

小樽駅までサイクリング & 輪行

2024-05-14 17:15:56 | 日記

2024年5月14日(火)

本日の用事がお昼で終わり

とても良い天気に誘われて

自宅から自転車で小樽市内に向かいました

スタートは12時23分

御膳水交差点から国道5号線を昇ります

自宅の標高は3mですが

前半ほとんど、ず~っと昇り

ここがしんどかった~

張碓(はりうす)過ぎて札樽高速道の橋脚下付近から銭函市街が見下ろせます

随分登ったのが確認できます

最高地点の張碓峠の標高は137m

134mも昇りました

涼しい季節で助かった〜

真夏には決してやりたくないですね~

なるべくトンネルは走りたくありませんが

張碓トンネルだけは避けられません

それでも歩道の幅員が3mほどあり

不安なく走ることが出来ました

この辺りからずっと下り

楽ちんらくちん

朝里市街地を過ぎ

ここまで進行方向左側(山側)の歩道を走行してきましたが

中央バス朝里営業所前の交差点で右側(海側)の歩道に移動

しばらくすると小樽港が見渡せます

快晴の空と穏やかな海

風も無く最高のサイクリング日和

平磯トンネルを避ける為、東小樽の交差点を右折

小樽マリーナ前で小休止

小樽温泉オスパの手前の交差点を左折して臨港線に

平日にも関わらず沢山の観光客でごった返す小樽運河浅草橋で記念写真

14時12分、無事 JR小樽駅に到着~

楽しかった~

距離 18.95km

合計タイム 1時間48分56

トイレタイムや小休止をしたので実質1時間30分くらいかな~

帰りは前輪を外して輪行バック(りんこう)に自転車を入れて

電車で初輪行

※輪行  公共交通機関(鉄道 - 船 - 飛行機など)を使用して自転車を運ぶこと

サイクリストや自転車旅行者が、行程の一部を自走せず省略するために使う手段

公共交通機関を利用しない自走以外の移動(例えば自家用車積載)は輪行とは呼ばない

ウィキペディア(Wikipedia)より

14時33分発の電車に乗り

電車の中では自転車はこんな感じ

NHKBSの「にっぽん縦断こころ旅」で火野正平さんがよくやってますね~

いつかやってみたいと思っていましたが念願がかないました

混雑を避けた平日でしか出来ない

田舎暮らしのネンキンズならではの小旅行(笑)

銭函駅で降りて

自転車を組立て

15時過ぎには無事帰宅

楽しかった~

GPSスマートウォッチって凄い

GARMIN INSTINCT 2 DUAL POWER SURF

高機能にびっくり‼️

次回ウインドサーフィンでも使ってみようっと

輪行、病みつきになりそう~

今日は良い汗かけました

今日もビールが美味いぞ〜!

 

 

 

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 釧路藪そば そば天国 松乃家 ... | トップ | Wind 石子 2024/5/15 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (千葉ひで)
2024-05-14 22:11:55
こんばんは。
すごく気持ちよさそうな天気、また標高が高いところからの景色もとても気持ちよさそうですね♪

NHKBSの「にっぽん縦断こころ旅」、妻もけっこう好きで、昔はよく見ていましたが、最近はたまに見ています。そういえば、火野正平さんの持病の腰痛が悪化しており、今年の春旅は中止になりましたね。よくなり、復活されてほしいものですね。
Unknown (たんたん)
2024-05-14 22:40:27
おんなじガーミン!
Unknown (hiwindwindsurfer)
2024-05-15 01:40:09
千葉ひでさん
どもです
火野正平さん一日も早く腰痛が治って番組が復活することを願っています
ありがとう
Unknown (hiwindwindsurfer)
2024-05-15 01:44:05
たんたん
どもです
やっぱり同じなんだね!
真似っこして購入しました♪
いまいち使い方がよくわかんないんだよねー?
でもバイクで試せて良かったわ
ありがとう
Unknown (ポッキー)
2024-05-15 07:40:28
私も神奈川でやろうとしましたが、夢で終わりました。
風が無い日はその手がありましたね。
是非私も一緒に行きたいです
Unknown (hiwindwindsurfer)
2024-05-15 08:32:11
ポッキーさん
どもです
サイクリングは膝にも優しく
高齢者の運動不足解消に持ってこいです♪
是非一緒に行きましょう♪
ヘルメットと輪行バッグは必須です

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事