goo blog サービス終了のお知らせ 

あせらず ゆっくり まわり道

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

龍岩時 大分 国東半島の旅

2020-09-28 09:36:00 | 神社仏閣
おはようございます!

またまた‥神社仏閣にお付き合い下さい!

今回は宇佐市にある「龍岩時」


晴れていたのですが‥苔道が多く滑りやすかったかな!



石のトンネルを越えて‥登る登る!



天平18年(746年)に開山

こんな所に誰が建てたのか?
どうやって建てたのか?

鎌倉時代の木造建築!



礼堂の床下に「きざはし」という丸太ばしごがしっかり礼堂を支えています!
これは伊勢神宮と龍岩時だけしかない珍しいものだそうです!

ここを通り‥


礼堂の中には三体の仏像があるのですが‥楠木の大木で三体を一晩で作られたと言われてます!

鳥取の投入堂をご存知でしょうか?(切手にもなってます)
旦那さんは‥いつか、投入堂へと思っています!
「日本一危険な国宝」と言われるほど険しい道のりだそうです!

そこへ行くために日々体力をつけています!

私も一緒にと言われているのですが‥今回の私にとっての難行の神社仏閣巡り!
自信がなくなりました〜

まぁ〜諦めず体力をつけていこうと思っていますが‥

ここ龍岩時は‥九州の投入堂のような!

旦那さんは「よし!ここも見たから!次は投入堂だ」とはりきってます!






柞原八幡 (大分 国東半島の旅)

2020-09-25 15:40:00 | 神社仏閣
こんにちは!

次の神社は‥「柞原八幡」
「ウスハラ」と読むのですが‥なかなか読み方が難しく!



南大門
参道を進む中ほど‥「日暮門」とも呼ばれていて銅板葺入母屋造りの四脚門です!



楼門
南大門を通り‥楼門へ

紅葉の時に訪ねるといいんじゃないかと‥



本殿

本殿は工事中でした〜

ここは結構な山の上にあるので車で‥
下りは三男と私は歩いて降りました!



まっすぐな参道が‥続いています!



その途中に3000年ものの樟木が祀られてました!

御神木のようです!

本殿が工事中見ることができず残念でしたが‥

空気が澄んでいて‥コロナウィルスも浄化してくれるのではと‥思うほど美味しい空気を頂いてきました〜

日本人だからでしょうか?
落ち着ける場所ですね〜







西寒田神社(ささむたじんしゃ)大分 国東半島の旅

2020-09-24 15:47:00 | 神社仏閣
こんにちは〜

神社仏閣巡りにお付き合い下さい!

三男と合流して‥

さてさて‥最初の神社は「西寒田神社」



鳥居をくぐり‥

大分寒田に鎮座しています!



拝殿で‥お参り(家族の健康を祈ってきました)

ここは450年前の山藤で有名です!
藤の時期に来たいなと思いました〜



拝殿の周りに回廊でしょうか?



入母屋です!今でいう倉庫ですね〜

校倉造り(高床式建物)

校倉造りは古代建築様式の一つです!

柱を用いない断面が台形や三角形の木材を井桁に積み上げて造るようですが‥



こんな感じですね〜

この組み方に惚れ惚れです〜

この材質と形は乾湿に自律作用するので‥お宝を入れていたとか‥

伝統建築というものは‥何度見ても素晴らしいですね!












お朔日参り(おついたちまいり)

2020-07-01 12:42:00 | 神社仏閣
こんにちは!

今日は朝から少し青い空が‥
昨日は夏越の祓でしたが‥雨が止みませんでしたのでお参りに行くのはやめたのですが‥

今朝早く‥行って参りました!

半年の汚れを落とし‥後半年の無事を祈ってきました!

それと‥1日はお朔日参りもしてきました!


いつもお参りする阿蘇三宮神社は1日には月お札を頂く事ができます。

なかなか‥1日にお参りに行く事は難しいのですが‥

今回は行く事ができました〜

家族の健康をいつものようにお願いしてきました!

家に戻り‥5月からずっと咲き続けて楽しませてくれた「コンボルブルス」


咲き始めは赤紫色で‥青紫色へと変わってきます!

毎年‥たくさんの花芽がつき‥2ヶ月ぐらいずっと咲いています!



そろそろ‥剪定の時期のようです!

今年も「ありがとう」の気持ちを込めて‥






高良大社

2020-06-26 14:27:00 | 神社仏閣
こんにちは!

昨日から雨は思ったより降らないのですが‥湿度が‥蒸します!蒸します!
助けて〜と言いたいぐらいです!

昨日から私の郷である長崎が大雨で大変なことになっているとニュースで報道されてましたので‥
友人たちに‥「大丈夫?」とラインしたところ‥
皆んな‥「思ったより雨が降らず大丈夫」との事で安心しました!

県外解除になり‥
うなぎ→紫陽花寺ときたなら‥
やっぱり‥次は神社でしょうか?

旦那さんの趣味であり仕事のひとつでもある神社仏閣巡り!

遠出した時は必ず神社仏閣巡りをします〜



久留米の高良山中腹に鎮座する「高良大社」

中腹なので‥1時間半ぐらいかけて歩いて登ってこられる方も多く‥
私たちは時間がなかったので‥車で!



社殿は国の重要文化財であり神社建築として九州最大級のようです〜



高良大社の御神木「樟木」です!
立派な樟木です!
ここだけが空気が違うような‥

神社巡りすると御神木に多いのは「クスノキ」のような気がします!
何故なんだろうか?クスノキは枝葉もしっかり張り成長も早い木なので防風林にもよく使われるので‥社殿を守るということから御神木に選ばれてたのかな?

御朱印を集めている私は‥


初穂料がお高いので‥どうしょうかと迷ったのですが‥
やっぱり‥御朱印を頂くことにしました!