”ひぐらしベーカリー”に行った日に、日暮里駅反対側にも行ってみました
しばらく歩くと、”夕焼けだんだん”に到着
おしゃれなカヌレ専門店発見
そして『谷中ぎんざ商店街』
下町と新しいお店が入り混じっている感じ
OPEN前で店内の様子はわかりませんが、ステキなシャッターの絵をみることができました。
”ちょんまげいも”?
こちらもお芋屋さん?
歴史ある?ホテル看板も。
昼間はきっとたくさんの人で賑わっているのでしょうね
”ひぐらしベーカリー”に行った日に、日暮里駅反対側にも行ってみました
しばらく歩くと、”夕焼けだんだん”に到着
おしゃれなカヌレ専門店発見
そして『谷中ぎんざ商店街』
下町と新しいお店が入り混じっている感じ
OPEN前で店内の様子はわかりませんが、ステキなシャッターの絵をみることができました。
”ちょんまげいも”?
こちらもお芋屋さん?
歴史ある?ホテル看板も。
昼間はきっとたくさんの人で賑わっているのでしょうね
隅田川の起点『岩淵水門』 現役の青水門から
平常時は全問開放されていて、荒川の流量の約3割を隅田川に流して、
隅田川の水質浄化を果たしているそう
ジブリに出てくるロボットのようにも見えます
300m先にある旧岩淵水門は通称赤水門と呼ばれています。
昭和57年まで利用されていた旧岩淵水門
歴史を感じつつ、厳かな雰囲気もあります。特撮のロケ地としても使われているそう。
赤水門の先にはステキなオブジェが
荒川リバーアートコンテスト特賞受賞作品 ”月を射る”
鐵の棒を溶接して一本づつ積み上げられて制作されたもの。
赤と青の両水門がみえます。
赤水門近くは整備された遊歩道のような場所も
赤水門の先に青水門がのぞいています。
ステキな川沿い散歩になりました
東京駅前『KITTE丸の内』のイベント ”KITTE夏雲”
もくもくと大小さまざまな夏雲があります
ベンチも雲型
時間とともに色が変化します。こちらは”黄昏”
夕日で色づいた雲が幻想的です。
上階からも撮影してみました
1階アトリウムで今日までのイベントです
~おまけ~
丸の内仲通りではパリオリンピック体操選手のユニフォームレプリカが飾ってありました。
間近でみることができる貴重な体験
選手のみなさん、感動をありがとうございました
王寺駅直結の『飛鳥山公園』
渋沢栄一ゆかりの地としても知られています。
JR京浜東北線南口から公園内に行くと、見晴らしの良い展望ひろばに到着します
公園内はひろく、遊具といっしょに都電とSLがあります。
都電は車両に入ることもできます
運転席
こんな表示も
お隣のSL「D51853」
昭和18年から昭和42年まで使われていたそう
こちらもなかにはいることができます。
目の前には「紙の博物館」
飛鳥山公園の人気の乗り物といえば・・・飛鳥山公園モノレール”アスカルゴ”
無料で乗ることができますが、週末は家族連れを中心に列ができているそう。
園内は緑豊かで、お手洗いもとてもきれいでした
京浜東北線 王子駅からすぐの場所にある『北とぴあ』
17階に展望ロビーがあると聞いて行ってみました
13階、14階、15階にはホールがあり、各種公演が開催されているそう。
17階に到着。 有料望遠鏡があります
東京スカイツリーがみえる絶景です
真下には、新幹線や在来線がはしり、ずっと見ていられる景色
三方に展望スペースがあるので、移動して違った方向を楽しむことができます。
こちらからも新幹線の行き来が見えます
連結部分もしっかりとみえます
東京ドームや東京タワーも見えました。
帰りには王子駅近くの「音無親水公園」にも立ち寄りました。
こちらはさくら並木になっていてお花見の名所だそう
緑があふれていてゆったりとした時間が流れています。
モミジがたくさんあったので紅葉の時期もいいかも
また季節をかえて行きたい場所のひとつになりました
西新井駅から東武大師線で大師前駅へ
参道を歩いていると、シャッターにカラフルな絵が
『西新井大師』に到着
山門前のお店もステキな絵が描かれています。
山門は江戸時代後期に建立されたもの
金剛力士像がドンと構えています。
真っ白な粉に包まれたお地蔵さん”塩地蔵” 「いぼ取りに霊験あり」とのこと
夏祭りの準備?で露店が出ていました。
夏の花が飾られています。
池の前には風鈴がたくさんあり、風が吹くと涼やかな音色が響きます
池には鯉や鴨がいてとても水が澄んでいました。
藤棚の日陰でひとやすみ
立派な大本堂にはご本尊 十一面観音と弘法大師がまつられています。
弘法大師様の周りにはきれいな花が咲いています。
とてもきれいな境内で早朝で人も少なく、ゆっくりと散歩できました
ハイアットリージェンシー箱根から車で30分ほどで目的に到着
『とらや工房』の山門すぐに竹林が広がります。
池を通り抜けた先に・・・
とらやの厨房に到着します
ゆるやかな曲線の建物には、喫茶・テラス席・販売所・厨房があります。
喫茶席はテラスもあって開放的
販売所の入口には、購入できるお菓子が記されています。
午後に行ったので、人気の最中や大福は売切れでした
木のケースはお菓子に木の香りが移らないようにサワラの木を使用しているそう
季節限定のお菓子がちょうど店頭に並びました
抹茶きんとんと煎茶のセット@660円をいただきます
「抹茶を練り込んだ生地に鹿の子豆を加え、こし餡を包みました」とのこと。
抹茶の香りが豊かで、トップにかかったお塩が甘さを引き立てくれました
岸信介氏が晩年を過ごした邸宅「東山旧岸邸」が隣接しています。
竹林、そして美味しいお菓子とお茶を堪能できました
~おまけ~
御殿場といえば富士山 日が沈みかけて・・・
夕焼けで空がどんどん色づいていきます
ほんの数分の夕焼けショーを楽しむことができました
『ハイアットリージェンシー箱根』に行ってきました
お天気に恵まれ、新緑が青空に映えます
シャクヤクがまもなく満開になる頃でした。
ラウンジの「リビングルーム」は暖炉があり、落ち着いた雰囲気ですてき
暑くもなく心地良い気候だったのでテラスでいただきます
こちらはアフタヌーンスイーツコースのStarter”小田原産の苺ジュースブロッコリーチュイール"
苺のコンフィチュールのように濃厚で美味しい
その前に・・・まずは軽くランチをして
アフタヌーンスイーツをシェアしていただきます
★Baked sweets★マドレーヌ、フィナンシェ、スコーン、クッキー、チュイールなど
★Petit gateau★プラリネシュークリーム、イチゴのムース、チーズケーキ、レモンマカロン、
モンブラン、チョコレートムース、季節のフルーツ&果実ゼリー
★Assiette dessert1★バニラと赤い果実のマーブルアイスクリーム
セイボリーはほぼ無く、スイーツ尽くしのセットでした
おとなりには小さなハーブガーデンがありました。
さて、移動して次の目的地へ向かいます
今年も上野公園の不忍池に見に行ってきました
梅雨らしい曇り空のなか、ハスが大輪の花を咲かせています
イベント開催中で風鈴が涼しげな音色を奏でていました
朝顔、金魚鉢などのイラストがカラフルできれい
蓮の花といえば宗教を思わせる神秘的なイメージ
ビル群との対比も不忍池ならではの光景です。
辨天堂 手水舎にも蓮の花が飾られています。
今年はハスの花と風鈴のコラボも楽しめました
今年も大好きなお花を見に行ってきました
6月頃~7月頃にかけて咲く赤い鮮やかな花”海紅豆”
『ふるさとの浜辺公園』にはたくさんの海紅豆があります。
浜辺近くのベンチにはノウゼンカズラが満開に
こちらは橙色の大きな花
あじさいもたくさん咲いていました。
ガクアジサイの花びらが二重になっていて華やか
柏葉紫陽花も立派です。
クローバーの絨毯ができていました。
都会のオアシスのような大好きな場所のひとつです
南国気分も味わえます