東京駅前の行幸通りでイベント『江戸にひかり大丸有』
250本の和傘イルミネーションがきれい
赤レンガの東京駅舎とのコラボがいいですね
八重洲側のビル群と和傘のギャップもステキ
風が強く寒い夜だったけど心はあたたかくなりました
丸の内仲通りはかつてお屋敷を構えていた大名家の家紋が掲出されています。
シャンパンカラーのライトアップのなかで江戸を感じます
ステキなイベントを楽しめました
東京駅前の行幸通りでイベント『江戸にひかり大丸有』
250本の和傘イルミネーションがきれい
赤レンガの東京駅舎とのコラボがいいですね
八重洲側のビル群と和傘のギャップもステキ
風が強く寒い夜だったけど心はあたたかくなりました
丸の内仲通りはかつてお屋敷を構えていた大名家の家紋が掲出されています。
シャンパンカラーのライトアップのなかで江戸を感じます
ステキなイベントを楽しめました
京都は数えきれないほど訪れていますが、錦市場は初めて
まずは『錦天満宮』へお参り
菅原道真公を主祭神としてお祀りされています。
錦市場を歩いてみます 露店のように商品がズラリと並んでいます
ん 作り物ですね
カニも作り物です
スヌーピー茶屋の店頭で焼いていた”スヌーピー焼き”がかわいかった
お酒を愉しむこともできます 異国と化しています
お魚の惣菜屋さん
このあたりで休憩タイムです 『茶和々』
お抹茶をつかったスイーツメニュー
”おうす&わらび餅セット”1,400円をいただきます
お抹茶わらび餅はモチモチ食感で、黒蜜をたっぷりとかけて。疲れが飛びました
錦市場から徒歩10分以内にある『新風館』にも立ち寄ってみます。
ホテルやショップがはいっている複合商業施設です。
中庭がありおしゃれ
そしてその前にある老舗和菓子店『亀末廣』 創業は文化元年(1804)
美しい和菓子がならんでいます
気になっていたものを購入することができました。
"京のよすが 六角"
箱を開けると1年に10回以上も中身が変わるという落雁や求肥・打物。
季節の装いで美しい
お土産ついでに・・・
JR京都伊勢丹で予約購入したもの 大好きな”豆大福”
WEBで予約して新幹線乗車前に受け取ることができるのはとっても便利
最後に京都タワーを見て。
紅葉・町歩き・錦市場など、日帰りでしたが満足した京都の旅となりました
京都寺町通りを散策
京都市役所はツワブキが満開でした
「村上開新堂」
ロシアクッキーなど、焼菓子で有名なお店
夷川通には京都や関西地区のお野菜が並ぶ八百屋さん
東京では見かけないお野菜が多く見入ってしまいました
こちらの八百屋さんです。
目的地はこちら 「ひつじドーナツ」
とはいえ、ドーナツは予約制で購入できず眺めただけ
お目当てはこちらのラスクです
素朴な味ですが、やみつきになる食感 おいしかった
さて、次の地へ移動します
南禅寺から哲学の道へ
といっても紅葉は楽しめないのですぐに移動して次の地へ
『平安神宮』
改修中でした 令和6年7月より境内の大規模な工事が行われています。
国立近代美術館の前を通り、
大鳥居に到着 高さ24m、幅18m
おなかも空いたので、行きたかったお店まで移動します。
『京極かねよ』 鰻のお店ですが、こちらのお店の名物は・・・
”きんし丼” 大きな卵焼きがドンとうな丼の上にのっています
卵焼きをめくると鰻がみえました
お吸い物とうざくがついたセットはきんし丼が小サイズです。
”ちょっといっぷくお吸い物セット”@2400円をいただきました
他のメニューはこちら
店頭で鰻を焼いているのにつられてお店に入っていく人もいました。
おなかも満たされ、寺町通りを歩いてみます。おしゃれな甘味処
鳩居堂さんのレターバイキングが気になりました。
本能寺はここにあったんですね。
境内には大きな色づいたご神木?がありました。
信長のお墓もあるそうです。
次回も寺町通りの続きです
昨年の紅葉の頃になりますが、京都に行ってきました
大好きで何度も訪れているエリアへ
蹴上駅”ねじりまんぽ”からスタートです
蹴上インクラインの下を横断するためのトンネル
らせん状にレンガが積まれていて渦を巻いているように見えます。
南禅寺まで歩きます。
10分ほどで到着
平日でしたがたくさんの人がいました。まだ緑も多いですがきれいな紅葉
山門を抜け、法堂へ
山門を振り返って見てみます。
まだ緑が多いですね
琵琶湖疏水の水路橋『水路閣』
レンガ・花崗岩造りのアーチ型の橋脚はいつ見ても美しい
ついついたくさん写真を撮ってしまうスポット
南禅寺から移動して永観堂へ向かいます。
こちらも多くの人でにぎわっています。
諸堂入口から靴を脱いでなかへ
色づいた黄色の紅葉で堂内が明るくなっています。
五色幕も色鮮やか
本堂を出て靴をはいて外へ
放生池の奥は永観堂幼稚園
もう少し色づいた紅葉が見たかったですが、緑色との対比で満足
南禅寺から移動して次の目的地へ向かいます
早稲田大学に初めて行きました
大隈重信像
イチョウ並木がきれいでした
お隣にある大隈庭園
木々生い茂り、池もあって落ち着いた雰囲気
リーガロイヤルホテル東京のお庭とつながっているんですね。
ホテルの宴会場のような場所も見えます。
赤く染まったモミジがきれいでした
入口には早稲田大学グッズを販売しているカフェもあります
大イチョウもあり、学生さんがたくさん行き来していました。
いいお散歩コースでした
東京駅裏の丸の内仲通り
イルミネーションを見にたくさんの人であふれています。
今年はマリオとコラボ
ツリーのオーナメントにもかわいいキャラクター
リースもマリオ仕様
丸ビル1階アトリウムのマリオはキラキラ
17時より15分間隔でライティングショーがおこなわれているそう。
明治安田ヴィレッジ アトリウムの大きなツリー
最後に東京會舘の豪華なクリスマスツリー
ゴールドのオーナメントがステキ
クリスマスイブを過ごすのにステキなスポットですね
午前中の丸の内仲通り
色とりどりのアレンジメントがきれい
クリスマスバージョンも
大きなツリーもあります
そして夜になると・・・ライトアップしてキラキラに
ティファニー丸の内店の前には、喜びと幸せの鳥「バード オン ア ボックス」
警備の方に囲まれていました
約286本の街路樹にシャンパンゴールドのライトアップ
来年2月まで楽しむことができます
東京駅前にあるKITTE丸の内アトリウムに大きなクリスマスツリー
今年のツリーのコンセプトは、「こころ、くるむ、クリスマス」
高さ約2.2mの天使の羽をモチーフにした「エンジェルライトのフォトスポット」
ろうそくに息を吹き掛けると灯りがツリーを駆け上がりオリジナルカラーに輝くライトアップもあるそう
ライティングショーのときにはもっときれいだろうな
日暮里舎人ライナー「舎人公園駅」
すぐおとなりにある舎人公園へ
約65ヘクタールある敷地内には、テニスコート・野球場などのスポーツ施設や
バーベキューができる広場・池などがあります。
大池の遊歩道を歩いてみます。池にはたくさんの鳥たちの姿を見ることができます。
池の奥にはキャンプ場もあるそう
「自然観察広場」
自然観察園のなかの野鳥なの生き物たちをみることができます。
大きな木がたくさんあり、自然ゆたか
大きな広場
季節を変えてまた訪れたい公園です。