goo blog サービス終了のお知らせ 

翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」

毎日の身近な風景の中で探した、自然の不思議や神秘を、写真日記に綴りたいと思います

5 / 2 「 躑躅 亜米利加風露 鯛釣草 紅葉 」

2020年05月02日 01時00分08秒 | 日記

 躑躅   ……は、難しい漢字ですね。

さて、漢字はもともと中国から伝わったものです。

ということで、躑躅という漢字も、中国でのエピソードが関係しています。

こんなエピソードがネットに書いてありました。

中国にいる羊がつつじの花を食べたところ、もん絶し足をバタバタさせながらうずくまってしまったんです。

中国では、このような状態のことを「躑躅」という漢字であらわしていたため、

つつじの花にもこの漢字があてられたということです。

それはつつじに毒性があったからです。( ̄□ ̄;)

とはいえ、すべてのつつじに毒性があるわけではないのです。

有名どころでいったら、「レンゲツツジ」というつつじには毒性があることで知られており、

近くで香りをかぐと、呼吸困難やけいれん等を引き起こす可能性があるそうです。

とはいえ、道ばたなど、私達が目にしやすい所にはほとんど咲いていません。

 

 ツツジ 躑躅

 

 

 

 アメリカフウロ 亜米利加風露

 

 

 タイツリグサ 鯛釣草

 

 モミジ 紅葉

 

 

 

 コマドリ 駒鳥

 

 川の夕暮れ