今更ながら確定申告の話。
大阪国税局税務署から『e-Tax準備マニュアル』が送られてきたが、これを読むとますますe-Tax(電子申告)はやめようと思った。
まず住民基本台帳カードを入手して、電子証明書を発行してもらう。この手数料が1000円くらい。そしてICカードリーダライタを購入。これが3000円から。
これだけの支出で電子証明書等特別控除(e-Tax控除)はたったの5000円。それは知ってたけど、マニュアルを読んで初めて知った衝撃の事実。
市町村が発行する住民基本台帳カードの種類によって、使用できるICカードリーダライタの種類が異なりますのでご注意下さい。(P2 「3 ICカードリーダライタの取得」)
引っ越しを繰り返している私のような人間は、そのたびに3000円~の出費がいるようになることもあることになる。
e-Taxしてる人っているのかなあ。
大阪国税局税務署から『e-Tax準備マニュアル』が送られてきたが、これを読むとますますe-Tax(電子申告)はやめようと思った。
まず住民基本台帳カードを入手して、電子証明書を発行してもらう。この手数料が1000円くらい。そしてICカードリーダライタを購入。これが3000円から。
これだけの支出で電子証明書等特別控除(e-Tax控除)はたったの5000円。それは知ってたけど、マニュアルを読んで初めて知った衝撃の事実。
市町村が発行する住民基本台帳カードの種類によって、使用できるICカードリーダライタの種類が異なりますのでご注意下さい。(P2 「3 ICカードリーダライタの取得」)
引っ越しを繰り返している私のような人間は、そのたびに3000円~の出費がいるようになることもあることになる。
e-Taxしてる人っているのかなあ。