goo blog サービス終了のお知らせ 

うだうだ帳

心がヒリヒリするときにイタイ文章を書いています。
実生活は“うだうだ”していないので、そっとしておいてやってください。

1000個捨てる・その30

2010年02月02日 13時35分37秒 | 1000個捨てる
大学の期末試験の採点やシラバス書きに加えて原稿の締切、研究会、一般向きの仕事が重なって「物理的に無理じゃないか」という時期をなんとか乗り越えました!
今日はこのままだとうたた寝どころか熟睡してしまいそうなので、今から掃除して、1日1個、1000日で1000個捨てるプロジェクトの週1回報告30回目、累計210個捨てます。あと790個だー。

  1. 学会誌1冊

  2. マイバッグ1つ。新品。可愛いからバザーに出そうかな。

  3. チラシやパンフレット紙袋1つ分。3~5はリサイクルゴミの日に出す。

  4. 和菓子の紙箱(今から掃除して集めます)。気を抜いたらたまってしまう。

  5. 洋菓子の缶(同上)。

  6. 雑誌やカタログ(同上)。

  7. 木のスプーン1つ。おまけについていたもの。これで全部なくなった。


1000個捨てる・その29

2010年01月25日 00時33分58秒 | 1000個捨てる
1日1個、1000日で1000個捨てるプロジェクトの週1回報告29回目、累計203個捨てた。あと797個。


  1. 平成14年度の講義のプリント1コマ分。

  2. 語学テキスト1冊。

  3. 学会のレジメ。これで学会のレジメはなくなった。すっきりした。

  4. BIG ISSUEのバックナンバー3冊。

  5. ミニ風呂敷。新品。プレゼントを包んで中身と一緒に差し上げようと思う。

  6. 卓上電気ポット。新品。人気があるらしいのでバザーにでも出すか。

  7. スポーツタオル。これも新品。消耗品は好みがどうとか言わずにありがたく使うことにしているけれど、これは…ちょっと…どうしても…


1000個捨てる・その28

2010年01月16日 23時37分52秒 | 1000個捨てる

1日1個、1000日で1000個捨てるプロジェクトの週1回報告28回目、累計196個捨てた。あと804個。

  1. 学会誌1冊

  2. 平成14年度の講義のプリント1コマ分。

  3. 語学テキスト1冊。捨てていいと思っていたのはみんな捨てたので、取っておこうかなと思っていた英語関係のテキストも、お風呂で読み終わったら捨てることにした。英語が専門でもないのに何故取っておきたかったのか今となっては謎。

  4. 学会のレジメ、バサッと。よっぽどのもんは論文になるやろうと思う。

  5. 毛糸、帽子1つ分。DVDを見るときに手が暇なので編んだ。来年のボランティアニットにするつもり。

  6. ビーズの指輪1つ。流行り初めの時に1つ作ってみたけど、ただでさえ目が疲れるのにこんなことせんでもええやろと思った。身に付けることもないのに、なんだか捨てられずにいたのだった。

  7. ストッキング2足。シリコンゴムにかぶれるようになったので捨てる。


1000個捨てる・その27

2010年01月13日 09時45分56秒 | 1000個捨てる

1日1個、1000日で1000個捨てるプロジェクトの週1回報告27回目、累計189個捨てた。あと811個。


  1. 学会誌1冊

  2. 学会のレジメ、バサッと

  3. 毛糸、帽子1つ分お正月におしゃべりしているとき編んで差し上げた。

  4. 中国のポーチ1つ10年くらい前の貰い物。もうボロボロなので。ありがとう。

  5. 佃煮の空箱1つ鉱物標本を入れていた。整理して空いたので。

  6. 弁当箱1つ蓋が割れたので。ジプロックコンテナを弁当箱に使っているので買い替えないことに。

  7. ラップの芯1本去年の日蝕の時、ラップの芯を捨てていたので日蝕眼鏡を自作できなかった。それが残念で捨てずに置いていたが、次の日蝕っていつやねん、と自分を問いつめたくなったので捨てます。



台所関係で何か捨てようとしたけど、ラップの芯以外はみんな使っているものなので捨てられない。こんな時のために便利グッズとか買っとけばよかったなどと本末転倒のことを思う。

大掃除でかなり捨てたのだが、買い替えたものとか、1000個捨てるプロジェクトを始めてから買ったものとかなのでカウントしていない。本は増えているし、全然身軽になった気がしない…。

1000個捨てる・その25

2009年12月23日 23時56分28秒 | 1000個捨てる
1日1個、1000日で1000個捨てるプロジェクトの週1回報告25回目、累計175個捨てた。あと825個。


  1. 平成17年度の講義のプリント1コマ分。

  2. 進行中の仕事の資料いくつか。ここ、まったく同じ物を何度も送ってくる…なんで?

  3. 学会誌1冊。

  4. 語学テキスト1冊。

  5. 絵はがき2枚。他人様に出すには古すぎるものを懸賞に使った。

  6. 木製のスプーン1つ。ガラスの容器に付いていた、おまけのようなもの。黴が生えていたので。

  7. 日焼け止めクリーム1つ。使い切った。電車に乗って出かけるとき以外は日焼け止めクリームを塗るだけなのだが、今年は合計5種類も買っていた。1シーズンで使い切れるわけもないのに。これからは顔用・身体用・水着になったとき用各1の計3個に減らそう。



雑誌と語学テキストと料理本以外の本は、数えていないけど増える一方。専門以外の本は、大量に買って仕事で使ってその仕事が終わるとほとんど古本屋に売ったりしていたけど、最近子供が読むというので処分できない。子供の部屋もやはり本であふれている。私の部屋と子供の部屋を片付けるには、本棚をもっと買うしかないかなあ。

でもマンションだといっても重さは心配。万一私が死んだときは古本屋に来てもらったらいいけど(貴重書は処分する人の日当にはなるだろう)、引っ越しを考えると気が重い。データベースがあるものは置き換えていくことを考えた方がいいのかもしれない。

1000個捨てる・その16

2009年10月18日 23時54分29秒 | 1000個捨てる

1日1個、1000日で1000個捨てるプロジェクトの週1回報告16回目、累計112個。何とか日曜のうちに捨てた。

  1. 平成14年度の講義のプリント1コマ分。過去のプリントはデータだけ残してどんどん計算用紙に消費する。

  2. 宅急便の送り状15枚。こんなに要らないのに配達の人が押しつけるように置いていくのだ。ノルマでもあるのかな。

  3. 製本テープを入れていた箱。

  4. シール…。共用の引き出しの自分の物を整理していたらハリポタのシールが出てきたのだった…。何でこんな子供みたいなの買ってしまうんだろう。そして何で使わずに置いておいたんだろう。

  5. 缶バッジ2個。中年がこういうの着けてるとイタイよね、さすがに。

  6. ワックス。ここに書いたウテナのワックス。結局ボディショップのしか使ってない。

  7. 封筒。共用の引き出しにたくさんため込んでいた。とても使えない古いのを古紙回収に。




部屋に来た人に「何を捨てたらええやろ?」と尋ねると、ゆっくり見回して「捨てられるもんないやん」と言われた。もしかしたら私は本以外に1000個も物を持っていないかもしれない、とふと不安になってきた今日この頃。とりあえず今日は共用の引き出しの私物を片付けた。

1000個捨てる・その15

2009年10月12日 17時21分33秒 | 1000個捨てる
1日1個、1000日で1000個捨てるプロジェクトの週1回報告15回目、累計105個。


  1. カーディガン。気に入ってたしそんなに傷んでないからリメイクしようと思ってたけど、よっぽどの物でない限りサクッと新しいのを買った方がいいと思うようになってきた。

  2. 鞄。ミスドのおまけ。

  3. 自分で作った敷物。結局使ってない。手作りだから捨てられなかっただけと気付いた。

  4. 学会誌一種類、間引く。結局もうこういうのしか捨てる物がない。

  5. ポイントカード。できるだけ作らないようにしていたけど、それでもたまっていた。絶対使うものだけ残して捨てる。

  6. Ptサファイアピアス。ずっと付けていないので処分することに。うーん、どう処分したらいいのか。

  7. 板。ええ、「板」なんです。部屋にあった。何の板かわからない。わからないから捨てずにいたのだけど、今まで要ることもなかったから捨てる。

1000個捨てる・その14

2009年10月02日 21時49分45秒 | 1000個捨てる


1日1個、1000日で1000個捨てるプロジェクトの週1回報告14回目、累計98個。

  1. バブルの香りのするアクセサリたち。

  2. 茶色のパンプス。結構高かったけど足が痛くなる。足が痛い靴なんていくら高級品でも意味がない。

  3. 毛糸、帽子2個分。ボランティアニットに参加して送るので、いずれ家からなくなる。

  4. 語学テキスト1冊。

  5. 葉書。挨拶だけのものを間引いて捨てる。

  6. ハンカチ。整理した。

  7. ダッフルコート。欲しいという人に。


1000個捨てるってば

2009年09月26日 09時17分28秒 | 1000個捨てる
引っ越しなどで思いっきり物を捨てている人の文章を読むと清々しく、羨ましい。私は2年前に引っ越したとき同様に物を捨てたので、今は捨ててもいい基準を大幅に変えないと捨てられる物がない。「1000個捨てる」の今週の報告をしたいのだが、この土日は仕事をしなければならないので捨てる物を発掘する時間がない。そんなことを言っているうちに挫折してしまうのも悔しいので、とりあえず日曜の夜にすることを覚え書き。

  • 下着など毎日洗濯する物は5つあればいいので、ハンカチとタオルハンカチを整理して間引く。ハンカチはかさが低いので引っ越しの時も何も考えずそのまま持ってきた。盲点だと思う。旅先で買ったりもらったり、思い出がらみで捨てにくい物の1つでもある。
  • 学会誌を整理する。これは引っ越しの時にも整理したのにまた増えてきた。図書館に行けばあるので、自分の書いた物が載っているのと、5年以内に引用するだろう論文が載っているの以外は捨てる。
  • 捨てたと思っていた手紙がたくさん出てきたので、とりあえずご挨拶だけの葉書を間引こうと思う。


昨夜はやはり本棚を買うしかないなあと思って楽天市場など見ていた。食器棚の下や押入や物置に入れるという手もあるのだけれど、そうするとどうしても死蔵してしまうしなあ。

では仕事に戻ります。


1000個捨てる・その11

2009年09月12日 22時56分25秒 | 1000個捨てる
1日1個、1000日で1000個捨てるプロジェクトの週1回報告、11回目、累計77個捨てたことになる。今週は時計やアクセサリーの箱を整理した。ティファニーのアクセサリー(もう着けない)の箱は中身と一緒に置いておく方がいいだろうかと迷っている。何が入っているかわからない箱を開けてるうち、捨てたと思った手紙の数々が出てきて、しばし読みふけってしまった。


  1. 本棚の上にあった箱1つ。整理しようと開けてみたら空だった。

  2. 食器棚の上にあったスチロールの箱1つ。何か入れようとしていたけど、やめる。これで食器棚の上に何もなくなった。

  3. 中身の値段に比べてやたら豪華な時計の箱1つ。

  4. 折り畳みの傘。2本でナンボ、という売り方だったので要らないのに買ってしまった。人に上げる。

  5. 大学の講義のアンケートの書類全て。一時はきちんと読んで学生の意見を反映させてたのだけど、もうこれ以上できることはないと思うし、なんか、あほらしくなってきた。気分悪いので捨てる。

  6. ベレー帽のポンポン。ずっと取れたままだった。付いてない方がいいので捨てる。

  7. 毛糸セーター1着分(編み上がった)。ボランティアでベトナムの子供に送る。