goo blog サービス終了のお知らせ 

うだうだ帳

心がヒリヒリするときにイタイ文章を書いています。
実生活は“うだうだ”していないので、そっとしておいてやってください。

1000個捨てる・その37

2010年03月16日 16時27分46秒 | 1000個捨てる

缶の向こうに蜂蜜が写ってる。
1日1個、1000日で1000個捨てるプロジェクト。週1回報告といいながら不規則でしかもずれ込んでる。春休み中に毎週末更新のリズムにしたい。ともあれ37回目、累計259個捨てた。あと741個。

  1. 語学テキスト1冊。NHKラジオ中国語講座2006年12月のもの。応用編(担当小林二男)「中国現代小説を読む『信』」の最終回だから取っておいたのだった。劉慶邦の短編小説。主人公李桂常が死んだ炭鉱労働者の手紙を捨てられないでいるせつない話。
    今年はテキスト買わないで聴いたので、中国語のテキストは残り6冊。来年もたぶんわざわざ買うほどの内容ではないんだろう…。語学番組は充実してほしいんだけど。

  2. 書店のPR誌2冊。すぐ目を通してすぐ捨てることを心がけよう。

  3. 鈴3個。防犯目的で窓の取っ手に付けていた。引っ越しのとき「塗料も禿げて汚くなってるけどプラモ用のラッカー塗ればいいよね」と思って持ってきた。いつラッカー塗るんですか? と自分を問いつめたい。

  4. 押入に入れている書類、段ボール1つ分。今日の午前中はこれでかなり時間を費やした。必要なものは書斎に持っていって整理したが、不要なものもかなりあった。教訓:押入にある本や書類はないのと同じ。

  5. ポーチ1つ。端っこが擦り切れている。

  6. 化粧ポーチ1つ。化粧品のおまけ。化粧品のおまけはサンプルしか欲しくないけど、通販だと断るのがややこしい。ほとんど未使用だけどおまけはバザーにも出せないし捨てる。

  7. 缶1つ。中にキャンドルを入れて楽しむものだそうだ。うーん…。


1000個捨てる・その36

2010年03月14日 00時24分18秒 | 1000個捨てる

1日1個、1000日で1000個捨てるプロジェクトの週1回報告36回目、累計252個捨てた。あと748個。


  1. 平成17年度の講義のプリントもう1コマ分。

  2. ビニール製の小物入れ2つ。

  3. プラスチックのボタン少々。編み物用品を入れている缶を整理した。マーカーなどは買ったときのビニール製の入れ物が使いにくいのでお気に入りの小さな缶に移す。一生使いそうにないプラスチックのボタンはもったいないけど処分。

  4. ウールのパンツ1本。とにかく寒いし着るものない、という状況で買ったもので、ベーシックだけどシルエットがおばはん臭いなとは思っていた。一昨年これを着た自分の写真を見て愕然として以来その存在を忘れていたので処分することに。5年以上は穿いたと思う。

  5. ユニクロのパンツ1本。ジーンズを買いに行ったのに、2本買うと安くなると言われて買った。←こういうのはたいてい捨てていることがわかった。もうこういう買い方はやめよう。リフォームしようと思い続けるもずっとしないのでお店の回収に持っていく。

  6. 長袖Tシャツ1枚。これもユニクロの。

  7. セーター1着。袖の部分だけほどいて洗って毛糸玉にしてみたけど、ところどころフエルト化してもう着るものは無理そう。室内履きもこれ以上いらないし、すべてのセーターを編み直している時間もないので捨てる。


1000個捨てる・その35

2010年03月10日 12時24分46秒 | 1000個捨てる

1日1個、1000日で1000個捨てるプロジェクトの週1回報告35回目、累計245個捨てた。あと755個。


  1. 平成17年度の講義のプリント1コマ分。

  2. 平成17年度の講義のプリントもう1コマ分。

  3. 平成18年度の講義のプリント1コマ分。捨てても捨てても過去の講義プリントが出てくる。時々今後も使えそうなものが混じっているのでざっくり捨てられないのだ。いちいちチェックして捨てるのも時間の無駄なので、原稿の下書きをプリントアウトしたり語学の勉強をしたりするのに裏面を使って確認している。新学期の授業が始まる前にすっきりさせたい。

  4. ガラス容器1つ。雑誌に出てくるようなお洒落な台所を夢見てたくさん買ったけど、ものすごく使いにくい。蓋が錆びていたのでリサイクルごみに出す。

  5. 毛糸帽子1つ分。力強く禿を生きる人に、やっぱり見てると寒そうなのでプレゼント。

  6. カーディガンをほどいた毛糸ちょこっと。もう着るものに編み直すのは無理そうなので、オリンピックを見ながら鞄に作り直した。編んでみて、バザーに出したり他人様に差し上げられる質の毛糸ではないと思った。鞄ばっかり持っててもしかたないので余った毛糸は捨てることに。平成日本でここまで毛糸を使いこんだのだから罰は当たらないだろう。

  7. 未使用の年賀状、かなり。懸賞に出しまくった。これで葉書を入れている薄い引き出しに収まるくらいになった


1000個捨てる・その34

2010年02月26日 12時04分56秒 | 1000個捨てる



1日1個、1000日で1000個捨てるプロジェクトの週1回報告、34回目、累計238個捨てた。あと762個。


  1. 平成17年度の講義のプリント1コマ分。

  2. ↑その時に知り合った人の名刺3枚。縁があったらまた会えるさ。

  3. 語学テキスト1冊。

  4. リングファイル。2つ穴のもの。結局使わなかった。

  5. はんこ1つ。予備校で使ってたもの。大学生に…使わんやろいくらなんでも。

  6. イタリアのボールペン1本。デザインが好きでインクが出なくなっても持っていた。確かサーカスペンとかいう名前で売ってた。

  7. 語学サークル。えっと、ここのメンバーは好きなんですよ、楽しいです。結構長いこと通って愛着もある。でも授業のレベルは、今の私には低すぎる。わざわざ時間とお金を割くのはやめる!

捨てるどころか買った物

2010年02月26日 00時51分43秒 | 1000個捨てる
捨てる物がないか探していたら、1000個捨てるプロジェクトを始めた去年の7月1日以降に買った物が結構あるのに気付いた。

風呂敷1枚
春夏物の服を収納するのに使っている。「和」の雰囲気がしないので部屋に溶け込むのだ。

白のカットソー、黒のカットソー、各1着
捨てたけどまた買った、という感じ。適量なのかもしれない。

ツインセーター1セット
半袖セーターの上にジャケットで仕事に行き、帰宅してジャケットの替わりにカーディガンを着るのがおきまりのパターン。捨てたけどやっぱり買った。私の定番なのかもしれない。

派手な色のタートルセーター1着
講演で「これは写真を撮られるに違いない」と思ったので、文字通り一張羅のスーツのインナーに写真映えしそうな色を選んだ。通販で2千円くらいだったけど写真にはそのペラさが写らなかった(はず)。その時以外、着る気がしない…

紺色のワンピース
昔同じようなタイプの物を気に入ってよく着ていた。これも自分の定番なのかも。

裏地がフリースのパンツ
普段着に大活躍した。今まで裏地がネルのチノパンを穿いていたのだが、そちらの出番が激減した。ネルの方はランズエンドで繰り返し買っていたのだけれど、今シーズンから脇ゴム入りになった! ゴム入りのボトムは穿かない主義なので、今持っているのがくたびれたらもうフリースに移行するつもり。

ヒートテックのタートル2枚
まとめて洗濯するので増やして今4枚。でもすぐ乾くからこんなにいらなかったかも。

スポーツウェア上下
週1回、近所を1年以上走っているのでついに買った。今までは「単に急いでいる人」に見えてたと思うけど、「ジョギングしている人」に昇格。

机の脚とキャビネット
この日買った物。

買い物大嫌いな癖に、半年ちょっとでこんなに買い物しているのかと驚く。捨ててもまた買ってるものは必要な物なんだろうと諦めよう。でも1000個捨てるどころか増えてるんじゃなかろうかとちょっと不安…

捨てる前に逡巡

2010年02月16日 12時50分46秒 | 1000個捨てる
バレンタインデーに結局かあちゃんの焼いたケーキを食べる息子。一応チョコを載せておいた。


ものを片付けるブログなどを見ていると、よく「若いころ買った通信教育講座」をやらなければもったいないとか、積み上げた雑誌を読まなければもったいないとかいうことが書いてある。ゴミ屋敷の特集などでは新聞が何年分も捨てずに置いてあって「読んでから捨てる」と主が言う。

通信教育の教材も雑誌も新聞もみんな生鮮食品のようなもので、古いだけでもう価値がないと思う。読んだりしたら腹壊すと思う。次に進めばいいのにと思う。

でも、よそさんを見ているとそう思うのだけど、自分も同じことやっているのかもしれない。お風呂の中で去年のNHKラジオのテキスト読んでるし(湿気でふやけるので処分するのを持ち込むのだ)。本棚片付けながら昔の文庫本をつい読み返すし(いやこれは自分にとっての古典なのだ)。これってどうなん?

捨てるのはもったいないけど、一箇所に留まって澱みたくないのだ!

1000個捨てる・その33

2010年02月13日 23時42分52秒 | 1000個捨てる
1日1個、1000日で1000個捨てるプロジェクトの週1回報告、33回目の報告、累計231個捨てた。あと769個。


  1. 昔の年賀状。お習字の先生のや画家の友人のなどが捨てられなかったけど、割と減らした。去年の物はもちろん今年のと入れ替え済み。

  2. マッサージクリームのケース。詰替用を買うかもと思って取っていたけど、もうマッサージとかしないかも。

  3. スポンジ。何か送るとき用にと思って取ってあったけど、ずっとそんな機会がなかった。もしいることがあるのなら買おう。

  4. 春節の飾り物。一昨年の。たぶん、こういうのは毎年捨てて買いなおすのだろう。今年はたぶん買わないけど。

  5. ハンドバック。どこがどうかわからないけど使い心地が悪くて使っていない。ふつーの黒いのだけど。

  6. 名前入りのドアに飾るプレート。こういう乙女チックな物どうして買ったんでしょうね…。

  7. 時計。太古の昔のリーガルのおまけ。シンプルに時間が表示されるのと金の縁取りが気に入ってたんだけど、ついに液晶が死んだ。成仏してください。

1000個捨てる・その32

2010年02月10日 01時14分43秒 | 1000個捨てる
1日1個、1000日で1000個捨てるプロジェクトの週1回報告、遅れがちでずれ込んでいたので週半ばだけど32回目の報告、累計224個捨てた。あと776個。


  1. 平成15年度の講義のプリント1コマ分。

  2. 平成20年度の講義のプリント1コマ分。

  3. 平成20年度の講義のプリントもう1コマ分。

  4. 平成17年に取った証明写真。

  5. 仕事の資料。今もしている仕事だが、使ったことのない資料がてんこ盛り。手で細かくちぎって生ゴミと一緒に捨てた。

  6. 年賀状5枚。懸賞に出す。どうやら世帯主が私の分も買っていたらしい。会話がないからわからん。

  7. アマゾンのプロフィール。なんでこんなの熱心に書いてたのか? レビューもみんな消した。


捨てるために買ったもの・その1

2010年02月09日 10時06分57秒 | 1000個捨てる
ここのところものすごく嫌いな仕事で拘束されていたのが一段落着いた! くたびれて今日は二度寝したかったのだけれど、部屋を片付ける予定だ。どっちみち寝不足で頭はぼーっとしているから、作業、作業。

1000個捨てるプロジェクトで仕事のファイルを整理してキャビネットに入る量になった。今までずっとV字型の折り畳みの脚の上に板が乗っている机を使っていたが、やはりキャビネットを導入することにした。V字の足だとキャビネットが入らないので机の脚部分も購入。これから机周りとファイルが入っている本棚を片付けて、机に脚を取り付ける予定。空いた本棚に本を並べたら床置き分がだいぶなくなる見通し。その後おいしい紅茶でも飲もう。

学習机を処分した大学生の時からキャビネットは持っていなくて、小さい木の引き出しともっと小さいブリキの引き出しに仕事用品を仕舞っていた。当時はワタクシの美的感覚がキャビネットというものを許せなかったのだ。でも最近は安価でなかなかシンプルなデザインのものもある。

キャビネットと机の脚という物を増やしてしまったけど、これでスッキリするならいいかな? このあとスキャンスナップも買うつもり。

机の脚届いた。でかい。重い。

玄関でダンボールを開いて組み立てる。

奥様でも簡単に組み立てられます!! 六角レンチで締めるだけ!

なんとか片付けた。脚付けたころにキャビネットも届いた。美意識(`・ω・´)とかいうわりにキャビネットは無印というお手軽さ。ちなみに机の上にあるのは御伊勢さんのお土産・宝貝・瓢箪・ハンドクリーム・豚の貯金箱。これらは捨てません。

意外と疲れた。自分にご褒美のフランクフルタークランツ。

1000個捨てる・その31

2010年02月06日 01時32分54秒 | 1000個捨てる

1日1個、1000日で1000個捨てるプロジェクトの週1回報告31回目、累計217個捨てた。あと783個。


  1. 余った年賀状3枚。懸賞に使った。

  2. ペットボトルカバー1つ。正確にはそれに使った毛糸。作りためてバザーに出すつもり。それにしても毛糸はいつになればなくなるのか。

  3. 仕事の資料1袋。マル秘書類ということで、編集さんに会ったとき処分を託した。

  4. 寝るとき穿いてる靴下1足。穴が空いたので。5足もあるけど3足くらいでよさそう。

  5. ラインマーカー1本。使い切った。これもたくさんあるけどそんなにいらないなあ。しばらく買わないようにしよう。

  6. 手ぬぐい1本。雑巾にしてそのうち捨てる。

  7. ポイントカード3枚。せっせとためるほどのもんでもないと思うのを捨てた。