「集志貫徹」

改正国家公務員退職手当法が昨年11月に改正され、地方公共団体で信じられない
影響がで始めています。
これは、官民の格差是正を目的に退職手当を引き下げるもので、法改正を受け
総務省が全国の自治体に要請しているもので、各自治体は関連条例を改正して
これに対応する動きに出ています。
特に埼玉県は酷い有り様で、教員約110人が早期退職を希望しているといい、
その中には担任を持っている教員もいるといいます。
要因は年度途中での条例改正に伴い、施行される事にあるようで、埼玉県の場合は
2月1日の施行。2ヶ月多く働いた上に退職金が減額されては生活に影響が出るという
理由が多いとのことです。
同じく年度内に施行された、又は予定のところは佐賀県、徳島県、高知県、愛知県、
兵庫県、東京都、京都市など。すでにこういう影響がで始めている県もあるということ
です。
島根県でも、「職員の退職手当に関する条例」の改正が昨年の11月議会で可決されまし
たが、施行日は4月1日で、問題はなさそうに思います。
しかし、自分の職業に想いと誇りを持って働いていたはずなのに、
背に腹はかえられないと言うことでしょうか。
彼等には自利利他という精神は無いのでしょうか?
こういう人は退職後に「先生」と呼ばれる資格もありませんし、呼ぶ必要も
ないでしょう。
桜宮高校の体育系学科の入試中止が決定しました。
大人の身勝手で引き起こした事件の責任をまたまた大人の都合で解決した結果に
大いに疑問を抱いています。
未成年の個性というものをやたらと容認し過ぎるのも如何かと思いますが、
これでは個人の人権無視という結末に、政治の力で導いたように思います。
長谷川教育委員長が、「今回の案は一夜漬けで不本意なもとの」とコメントしたのは
もっともで、根本的な解決策には程遠い感がいたします。
教育委員会は入学後のカリキュラムが現状と変わらない要素も示唆しており、
まさに看板の掛け変えにすぎない可能性が大であります。
表面化した問題に対して沈静化を図る事は理解できますが、水面下で問題になっている
事に対して深い調査も、解決の結論も出さずに決定された入試の中止は体裁を繕っただ
けにすぎません。
教師の全面入れ替えも主張していますが、まずは教師自らが責任を感じ、教育現場を
改善して、生徒の信頼を回復することこそが大切であり、もう一度部活動を再開させる
こともその一つの手段であると思います。
強行な政治判断という鉈を振るっただけでは、何の解決にもなっていません。
インターネットはビジネスでも日常でも活用されている重要な通信手段で、特殊なものではありません。
国も地方公共団体もネットを利用してかなりの情報を提供していますし、我々利用者もこの情報を有益に利用しています。だから、ネットだからと特別扱いして選挙活動に活用できないと言うのは、むしろ違和感があると思います。
実際に平成25年度の当初予算編成はどういうものになるのでしょうか。
予算を議会に提出する権限は、地方公共団体の長に専属していますので、我々に編成権は無く、予算額について
編成前からうんぬんという事はできませんが、手元資料から予測してみましょう。
手元にある資料は財政課が作成した「大田市中期財政見通し」による歳出のシュミレーションです。
平成20年9月に作成された資料の21年度歳出シュミレーションは218億8千万円で
実際の平成21年度当初予算額は212億8千万円でした。
同様に、平成23年12月作成された資料の24年度歳出シュミレーションは246億1千万円で
実際の平成24年度当初予算額は242億8千万円でした。
25年度予算は平成24年12月に作成された「大田市中期財政見通し」による数字を用いてみると
シュミレーションは235億6千万円ですから、おそらく約230億円前後の予算編成になることが予想されます。
更にこの歳出シュミレーションによると人件費は約1.1%の減(対24年度歳出シュミレーション)、扶助費は約3.2%の増となります。
投資的経費は約12%の減となりますが、平成22年度の約1.8倍、平成23年度の約2.1倍の規模になっています。
主な歳出として「新不燃物処分場」に17億7千万円、「一中体育館」に7億円、「消防拠点施設」に5億2千万円、
「新・防災行政無線」に2億円が25年度事業としてシュミレーションされています。
市債ですが借入額が46億4千万円、償還額が39億8千万円と合併以来2年連続で
プライマリーバランス(広義の意味で)がマイナスとなる予想です。
これに伴い、市債残高も2年連続で増加することになります。
また、このシュミレーションによると市立病院会計への繰出しが10億2千万円と約30%も増加が予想され
以降10億円前後の繰出しが予想されています。
また、下水道会計への繰出しも年々増加するシュミレーションの結果となっています。
安部政権は「経済財政諮問会議」を復活させ、先日始動した「日本経済再生本部」と合わせて、
経済の再生に向け本格的に取り組みをスタートさせました。
明日にも発表となる10兆円強の大型補正で緊急経済対策を打ち出す方針で、
中身についてはいろいろと伝わっていますが、大いに期待をしたいと思います。
大田市においては、これを受けて3月の補正予算に反映されることと思われますが
地方においても経済再生の起爆剤となるような事業展開を望みたいところです。
これを次へと活かしていくにも、2013年度の当初予算が国・地方とも気になるところです。
輝新会では12月議会中に市長に対して2013年度の予算案策定に向けて、
「政策提言及び事業要望」を提出しました。
1、地域資源のネットワークによる活発な産業づくり(産業振興)について5点、
2、だれもが住みよく、安心・やすらぎを感じる生活づくり (保健・医療・福祉)について5点
3、県央の中核都市にふさわしい、快適な基盤づくり (基盤整備)について3点
4、自然との共生や循環型社会を目指す生活環境づくり (生活環境)について2点
5、石見銀山をはじめとする歴史文化をいかした創造的な人づくり (教育・文化)について2点、
6、参画と協働によるまちづくり (行財政)について3点
の合計20点について、政務会議を開催し、要望をまとめ上げ提出したものです。
次年度からすぐにでも取り掛かることが可能なもの、長期的に取り組むもの、それぞれがありますが
是非とも反映して頂きたいものばかりです。
新年度の予算編成に期待をしたいものです。