「集志貫徹」

駅通り商店街の防犯灯を水銀球からLED球に取り替える相談をしに市役所へ出向きました。
防犯灯は商店街が設置し、補修・点検は商店街、電気料金は地元自治会負担との取り決めがなされています。
水銀灯も時々球切れが発生し、取替え費用を含めると高額になります。
また、地元自治会も世帯数の減少で自治会費等の収入減で、
防犯灯電気料補助が平成23年度をもって打ち切られたことによる電気料負担が重くのしかかっています。
国の平成25年度補正「まちづくり補助金」により、安心・安全なまちづくりを目指す商店街に2/3の
補助が頂ける目途があり、事業申請するために残り1/3の少しでも市にご協力いただきたく、相談したものです。
市が設置する防犯灯については、今年度において防犯灯の新設は行いません。
自治会防犯灯については、LED防犯灯は、既設の電柱又は既設構造物を利用する場合の補助限度額 20,000円で
予算の範囲内で防犯灯の設置に必要な経費の1/2以内の補助が受けられます。
結論は、国からの補助がある場合は、市からの補助は受けれません、とのことでした。
補助金については「客観性」「公平性」「透明性」が求められていることはよく理解できます。
公益上必要性が高い事業でなければなりません。
自治会防犯等補助の今年度予算は100万円。昨年度は57万5千円でしたから、大幅アップです。
補助上限から計算すると50灯分の予算です。
駅通りの防犯灯は11基。上限補助してもらったとして、22万円。
大田市からの別の補助が該当する場合は当然補助は受けれませんが、
国と地方自治体では別なような気がしてなりません。
実際、補助の説明にはその他補助との併用は出来ないとは明記されていません。
まだ明確な予算立てが出来ているわけではありませんが、
安心・安全なまちづくりのためには公益性は高い事業だと思うのですが。
平成26年度島根県春季大会 の第一日目。
松江市営野球場で大田高校はは浜田高校と第3試合で対戦しました。
結果は1-8、7回コールドで惨敗でした。
これでリハーサルも終了です。本番に向けて練習、練習、!
皆様の手元に「広報おおだ4月号」が届いたでしょうか。
私的に注目したのは、P8から3ページ渡っての「平成23年度決算の財務状況」です。
いわゆる財務4表を記載してあるのですが、会社経営者及び財務・経理担当者は
まだしも、普通の家庭の方がご覧になって理解ができるのでしょうか。
「貸借対照表」「行政コスト計算書」は数字的にはなんとなく理解できるかもしれませんが、
純資産変動計算書などは、結果は説明してあるものの、その要因については説明がなく、
今の財務状況について良いのか悪いのか大方の市民の皆さんは判断に困る紙面だと感じています。
紙面のスペースに限りがあるのも理解できますので、ホームページで詳しくと思い、
P9の上段にあるように大田市ホームページから「平成23年度 財務書類4表」で検索。
ヒットしません。仕方なく組織別情報の「財政課」の「決算」から入りました。
うーん。これも財政用語だらけで、理解しにくい。
ならばと思い、ここで一般家庭的に説明してみます。
金額の単位を1000 分の1にし、億円から万円に置き換えてみました。広報片手にご覧ください。
(すべて連結ベースでの計算になります。)
■貸借対照表
資産の総額は1456万円。
そのうち家・土地・自動車などの財産(有形固定資産)が1285万円
株・定期預金・国債等債権など(投資等)が69万円、手持ちの現金・普通預金など(流動資産)が87万円などです。
住宅ローン等が562万円残っていて、家や土地などの購入資金として援助してもらった額や自己資金として
すでに支払った額は894万円ほどあり、これが純資産になります。
■行政コスト計算書
食費や光熱水費、医療費や子どもの学費など、日々の生活にかかる支出(コスト)が377万円ありました。
■資金収支計算書
給料・仕送りなどの普段の生活での収支から日常生活費の支出(食料、衣料、日用品、光熱水費、教育費、娯楽費など)
を引いた額(経常的収支)は57万円の黒字。
家賃収入・マイホームや車の購入のための預金取崩し・借金から車・家具の購入額の差し引きは(公共資産整備収支)は
8万円の赤字。
車の売却等あったがローンの返済や定期預金の積立て、また子どもへの仕送りなど資金の借入れや返済は48万円の赤字。
平成22年度末の財布の中身は72万円であったのが、平成23年度末では73万円で1万円ほど財布の中の現金が増えた
ということになります。
大田市議会臨時会の開会により、議長・副議長の選任が行われたようです。
議長は「議場の秩序を保持し、議事を整理し、議会の事務を統理し、議会を代表する。」(地方自治法104条)に
あるように非常に強い権限を持っています。
同じ選挙で選ばれた同じ権利を持つ議員を議会を代表して束ねて行くためには当然だと思います。
副議長についても議長の事故あった時、欠けた時には職務を代行しなければなりませんから、その責任も付嘱されている
と考えるべきです。
当然の事ながら、その強い権限を付託出来る方を選任するべきです。
今回の選出においては、新人議員3人を向かい入れた最大政策グループの意向が大きく反映された結果となりました。
その責任は大きいものがあるでしょう。
聞くところによると、議長・副議長選挙ともに白票が投じられたようです。
数の論理に抵抗を示す表れだと思われますが、少数派との対話はあったと思いますし、
主張が平行線のままであれば、是とした数の多い方が勝るに従わなければなりません。
しかしながら、自分を選んだ有権者の意見を反映した行為だったのでしょうか。
ただの反旗だけでしたら、非常に情けない事です。
同時に常任委員会の配属とその正副委員長の互選も行われたようです。
常任委員会の委員長も委員会を代表する責任ある立場です。
過去の議員活動から、これに見合った議員を選ぶのが常です。
市民の皆様は今回の選任について、相応しい議員がその職に着いたと思われているのでしょうか?
そう思われなくても、選ぶのは議員で大方の市民の意見は反映されません。
選出に当たってはその責任を自覚して選ぶべきでありますし、
任につかれた議員はその職務を全力で取り組んで頂きたく思う次第です。
大田一中の平成26年度PTA総会が開催されました。
前年度の会長として出席し、「平成25年度事業並びに決算」についてご承認を頂きました。
PTAはひとりの力、あるいは役員の力だけでは到底成り立ちません。
先生と保護者の皆さんのお一人お一人の力が必要とされます。
しかしながら、400名を超える会員を抱えるマンモス所帯になると、
どうしても各々の意識は薄れがちになります。
単Pが主催する各事業や市P連事業への協力に参加する人数が少ないのが悩みの種です。
参加意欲が湧き、楽しく、かつ親も子どもも学校にも有意義な活動。
これを目指して一生懸命に取り組んだつもりですが、あっという間の1年間でした。
満足していただいたかどうかは会員さんの判断ですが、
保護者の皆さんと先生には一年間本当にお世話になりました。
感謝し、御礼を申しあげます。ありがとうございました。