ツタヤの半額レンタルがあったので、篤姫の第一巻を借りてきました。
(ちなみに他に借りたのが太平記7と仮面ライダー555の6巻。ハチワン3は借りられてました)
この大河ドラマには、実はほとんど興味が無く、
(そのわりに原作はわりかし早めに買ってたのですが)
囲碁シーンにだけ興味があったので、
ご覧になってる皆様のブログを巡回して、
囲碁の記事だけ見るということをしてました。
(やがてそれもしなくなり…)
ちなみに興味があったとしても、地上波見れんので放送は見れません
そして、出来上がったイメージが…
肝付(小松たてわき)が初手天元に打ち、
それを見た おかつ(篤姫)が、
「囲碁下手なんですね」と言う。
というものでした。
しかし、なんか変だな? とは思ってたのです。
たしかに普通は、初手天元に打たない。
しかし、逆に初手天元で碁にしてしまう、むちゃくちゃ上手い人なのかもしれません。
当時の常識からはずれているから、下手と言う
↓
と言うことは、おかつは、旧態依然の常識派?
↓
しかし、それは男装して塾に行ったりする おかつのキャラとは違う
↓
????
―----------------------
実際に見てみて分かりました。

まず、初手天元ではありません。(な、なんだって~!!)
横の線(奥行き方面)は画面に写らなくって分からないのですが、
10番目の縦の線(真ん中)の、一路肝付側。
(天元の下かな? コスんだところかな?)
そして、その手に対して「下手」と言ったのではなかったのです。
「ふ~ん、では私は」と、姫のほうは相手の力量を測りかねてるような
面白がっているような感じがします。
で、白の次の手も今ひとつ分からん(見えにくい)のですが、
姫から見て右上隅の、天元から少しずれてる黒石に働きかけるような手だと思うのです。
時代的には小目全盛なんですが。
黒3。
問題なのは、これでした。
最初の手の、となりに打ってます。
画面が小さくてよくわからんのですが、
多分、一間トビとかではなく、そのまんまノビてます。
で、白4(これはまったく見えない)の後、
「おどろきました~囲碁とってもお下手なんですね~」と、
言われるというわけです。
―----------------------
この調子で、最終回まで囲碁シーンを考証してみるのも面白いのですが、
たぶんしないと思います。
(ちなみに他に借りたのが太平記7と仮面ライダー555の6巻。ハチワン3は借りられてました)
この大河ドラマには、実はほとんど興味が無く、
(そのわりに原作はわりかし早めに買ってたのですが)
囲碁シーンにだけ興味があったので、
ご覧になってる皆様のブログを巡回して、
囲碁の記事だけ見るということをしてました。
(やがてそれもしなくなり…)
ちなみに興味があったとしても、地上波見れんので放送は見れません
そして、出来上がったイメージが…
肝付(小松たてわき)が初手天元に打ち、
それを見た おかつ(篤姫)が、
「囲碁下手なんですね」と言う。
というものでした。
しかし、なんか変だな? とは思ってたのです。
たしかに普通は、初手天元に打たない。
しかし、逆に初手天元で碁にしてしまう、むちゃくちゃ上手い人なのかもしれません。
当時の常識からはずれているから、下手と言う
↓
と言うことは、おかつは、旧態依然の常識派?
↓
しかし、それは男装して塾に行ったりする おかつのキャラとは違う
↓
????
―----------------------
実際に見てみて分かりました。

まず、初手天元ではありません。(な、なんだって~!!)
横の線(奥行き方面)は画面に写らなくって分からないのですが、
10番目の縦の線(真ん中)の、一路肝付側。
(天元の下かな? コスんだところかな?)
そして、その手に対して「下手」と言ったのではなかったのです。
「ふ~ん、では私は」と、姫のほうは相手の力量を測りかねてるような
面白がっているような感じがします。
で、白の次の手も今ひとつ分からん(見えにくい)のですが、
姫から見て右上隅の、天元から少しずれてる黒石に働きかけるような手だと思うのです。
時代的には小目全盛なんですが。
黒3。
問題なのは、これでした。
最初の手の、となりに打ってます。
画面が小さくてよくわからんのですが、
多分、一間トビとかではなく、そのまんまノビてます。
で、白4(これはまったく見えない)の後、
「おどろきました~囲碁とってもお下手なんですね~」と、
言われるというわけです。
―----------------------
この調子で、最終回まで囲碁シーンを考証してみるのも面白いのですが、
たぶんしないと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます