goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Apple software Update for Windows について、少し調べてみました。

2016-03-14 07:57:33 | OS・ソフト
結論からいうと、iTunes をインストールするとセットでインストールされるソフトのようで、怪しいものではないようです。



それでは、「Apple Software Update」について調べた内容を紹介します。

最初に出たメッセージは以下です。





ここで「詳しくは次のサイトを参照ください」と URLが貼り付けてあったので、早速閲覧してみました。






これを読んでも、Windows についての具体的な記述はなく、私の頭ではがサッパリ理解できません。

今回このソフトは勝手に起動してきましたが、そもそも意思を持ってどうやってこのソフトを起動するのか、を調べてみました。

まず、Windows10 のスタートアップ画面で調べると、ちゃんとありました。




これをクリックすると、以下のように起動し、そのままにしておくと「新しいソフトウエアを確認中」となり、確認が終了すると勝手に閉じてしまい、設定内容を操作・チェックすることもできません。

色々試してみたところ、以下の画面が出ているときに「キャンセル」をクリックすればよいことが分かりました。




最初に、「編集」→「設定」を開いてみました。




以下の画面になりました。




更新の確認頻度を設定できることが分かりました。デフォルトでは「毎週」にチェックが入っていたので、「毎日」に変更しておきました。但し、時間はいつ?かわかりませんね。。。


次に、「インストールされた更新」を見てみます。





iTunes の更新履歴・バージョンが表示されました。つまりこのソフトは iTunes と一心同体のようです。

この Windows10マシンには、iCloud もインストールしてあるのですが、何も表示されておらず、「Apple Software Update」では iCloud は無視されるようです。

更に「ツール」から「ダウンロードされた更新のフォルダを開く」をクリックしてみました。




以下パスのフォルダが開きました。




「appData」の隠しフォルダー以下にあることが分かります。が中身は空でした。よくわかりませんが、ダウンロードされた更新フォルダはインストール後に自動削除されるのでしょうか。


「Apple Software Update」について、少しわかってきたような気がします。

ということで、アップデートを開始。

「1項目をインストール」をクリック。





あっという間にアップデート完了しました。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 妻の Windows7 PCが強制的に ... | トップ | Windows10 Insider Preview 1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

OS・ソフト」カテゴリの最新記事