耐久性の確認には フリーソフト OCCT を使いました。
CPUにフル負荷10分(アイドル1分+フル負荷4分+冷却5分)かけてみた結果が以下です。

温度上昇も50℃前後、テスト後にはすぐに温度が下がり、問題なさそうです。
この後、負荷時間を60分に延長してみましたが、同じく問題は発生せず、1480円で衝動買いしましたが、正解だったようです。
4年前に同じ物を中古で入手ていますが(以下参照)、その時は4980円もしましたが、ずいぶん安くなりました。。。
Core2Quad Q6600 1ケ目入手
ついでに、ベンチマークもやってみました。
これまで使っていた Core2Duo 6300 とCore2Quad Q6600 と比較してみます。
まず、Superπです
<Core2Duo 6300>

<Core2Quad Q6600>

20%強、性能向上しています。
更に、CineBench での比較です。
<Core2Duo 6300>

<Core2Quad Q6600>

二倍以上のスコアにアップしています。2コアが4コアになった効果が、この結果に表れているようです。
1480円でこれだけの性能アップができ、大満足。。。
Windows10 でも全くストレスなく使えています。
古い LGA775 マザーでも CPU を Quad にすれば、まだまだ現役で使えそうですね。。。。
CPUにフル負荷10分(アイドル1分+フル負荷4分+冷却5分)かけてみた結果が以下です。

温度上昇も50℃前後、テスト後にはすぐに温度が下がり、問題なさそうです。
この後、負荷時間を60分に延長してみましたが、同じく問題は発生せず、1480円で衝動買いしましたが、正解だったようです。
4年前に同じ物を中古で入手ていますが(以下参照)、その時は4980円もしましたが、ずいぶん安くなりました。。。
Core2Quad Q6600 1ケ目入手
ついでに、ベンチマークもやってみました。
これまで使っていた Core2Duo 6300 とCore2Quad Q6600 と比較してみます。
まず、Superπです
<Core2Duo 6300>

<Core2Quad Q6600>

20%強、性能向上しています。
更に、CineBench での比較です。
<Core2Duo 6300>

<Core2Quad Q6600>

二倍以上のスコアにアップしています。2コアが4コアになった効果が、この結果に表れているようです。
1480円でこれだけの性能アップができ、大満足。。。
Windows10 でも全くストレスなく使えています。
古い LGA775 マザーでも CPU を Quad にすれば、まだまだ現役で使えそうですね。。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます