このマシンは、以下の古いパーツを集め、ベニヤ板の上に置いただけのマシンです。
マザーボード:msi G41TM-E43
CPU:Core2Quad Q6600
メモリ:DDR2 4GB(2GBx2)
SSD:WD 500GB
OS:Windows 10 バージョン 22H2

システム情報です。

Windows 10 から Windows 11 へのアップグレードには以下の記事で準備した USBメモリ(MediaCreationtool から appraiserres.dll を編集し、最小要件を回避したもの)で行いました。
最小要件を満たしていない Windows 11 バージョン 21H2 マシンを 無理やり バージョン 22H2 にアップデートしました。 - 私のPC自作部屋
以下アップグレードの様子です。
Windows 10 を起動し、USBメモリの setup.exe をダブルクリックすると、以下のウイザードが起動します。

「次へ」をクリック。

「同意する」をクリック。

更新プログラムのダウンロードが開始され、30分ほどで以下の画面になりました。

「Windows 11 Pro をインストール」と「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」にチェックが入っていることを確認し、「インストール」をクリック。
その後、再起動を数回繰り返し、トータル2時間ほどアップデート完了。
Microsoft アカウントを要求されると思ったのですが、ローカルアカウントのままでOKでした。
「設定>システム」 を見ると、コンピューター名もそのまま引き継がれています。

ラインセンス認証も問題なく認証されています。

システム情報です。

バージョンを見ると、OSビルド 22621.1105 になりました。

その後、Windows Update をチェックすると、以下の NET Framework 3.5 累積更新KB5020880)、Windows 11 22H2 セキュリティ更新(KB5012170) が配信されてきました。

3分ほどでアップデート完了、再起動は求められませんでした。
更新履歴をチェック。

いずれも問題なくアップデート完了しています。
その後、1日経過しましたが、特に問題なく、安定して動作しています。。。

14年ほど前のパーツですが、Windows 11 でもストレスなく動作しており、まだまだ(Microsoft が最小要件を満たしていないスペックのアップデートをブロックしないかぎり)使えそうです。。。
マザーボード:msi G41TM-E43
CPU:Core2Quad Q6600
メモリ:DDR2 4GB(2GBx2)
SSD:WD 500GB
OS:Windows 10 バージョン 22H2

システム情報です。

Windows 10 から Windows 11 へのアップグレードには以下の記事で準備した USBメモリ(MediaCreationtool から appraiserres.dll を編集し、最小要件を回避したもの)で行いました。
最小要件を満たしていない Windows 11 バージョン 21H2 マシンを 無理やり バージョン 22H2 にアップデートしました。 - 私のPC自作部屋
以下アップグレードの様子です。
Windows 10 を起動し、USBメモリの setup.exe をダブルクリックすると、以下のウイザードが起動します。

「次へ」をクリック。

「同意する」をクリック。

更新プログラムのダウンロードが開始され、30分ほどで以下の画面になりました。

「Windows 11 Pro をインストール」と「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」にチェックが入っていることを確認し、「インストール」をクリック。
その後、再起動を数回繰り返し、トータル2時間ほどアップデート完了。
Microsoft アカウントを要求されると思ったのですが、ローカルアカウントのままでOKでした。
「設定>システム」 を見ると、コンピューター名もそのまま引き継がれています。

ラインセンス認証も問題なく認証されています。

システム情報です。

バージョンを見ると、OSビルド 22621.1105 になりました。

その後、Windows Update をチェックすると、以下の NET Framework 3.5 累積更新KB5020880)、Windows 11 22H2 セキュリティ更新(KB5012170) が配信されてきました。

3分ほどでアップデート完了、再起動は求められませんでした。
更新履歴をチェック。

いずれも問題なくアップデート完了しています。
その後、1日経過しましたが、特に問題なく、安定して動作しています。。。

14年ほど前のパーツですが、Windows 11 でもストレスなく動作しており、まだまだ(Microsoft が最小要件を満たしていないスペックのアップデートをブロックしないかぎり)使えそうです。。。
さっそく私も..と行きたいのですが、1台コッキリの身分としては大人しくることにしました。
このパソコンの行く末を楽しみにしています。
このマシンでは 主に foobar2000 で自作した塩ビパイプスピーカーから音楽再生を行ってますが、音飛びなどもなく、安定して動作しています。
今後のアップデートで問題がでる可能性もありますが、その時は再度紹介します。