goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

HDD の回復不能セクタ数はどこまで耐えられるのか、試してみます。(その後)

2012-04-28 09:57:41 | HDD & SSD
最初に CrystalDiskInfo  でみたところです。



ご覧のように、回不能セクタ数の現在値は「1」で生の値は「106B」でした。

この時、健康状態の判定値は設定のMAXにしてありました。

そこで、これをデフォルトの「0」にすると、健康状態が赤の「警告」等に変わるかな、と思って変更してみたのが以下です。



なんと、「正常」に戻ってしまいました。これってCrystaldiskInfo のバグでしょうか?

またネットで色々調べていたら「HDD Regenerator」というHDDの修復ソフト(シェアウエア)があることを知りました。

回復不能セクタは文字通り「回復不能」だと思いますが、「代替処理済みのセクタ数」は回復できそうなので、このソフトを使ってみようかと思います。
代替処理済みセクタ数が回復すれば、回復不能セクタ数が回復できなくとも、寿命が延びるかも??

いずれにしても、モニター開始です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« WindowsXP のスリム化(その4) | トップ | HDD Regenerator トライアル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

HDD & SSD」カテゴリの最新記事