買ったのはこれです。

レシートです。

上に書いてある「USB接続CPU切替器」も 1010円 とかなり安く、同時に衝動買いした商品ですが、これは未だ使用していないので後ほど紹介します。
商品です。

HDDケースに空冷ファンが見当たりません。ここで最初の不安が襲ってきました。
中にHDDを収めてみました。


挿入は問題なし、では取り出しは?

蓋を開けると、リンク構造のレバーが HDD の後ろを押し出す構造になっていますが、簡単には出せませんでした。
壊れてしまうのでは、と思うほど目いっぱい力を入れると、パカーンという音とともに、HDD がはじき出てきました。
何度も出し入れをすると、ケース自身壊れてしまいそうです。
この仕掛けは いただけないですね。これが2番目の不安。
それでは、実際に使ってみます。
現在使用している、オウルテックのHDDケース(以下写真の赤枠部)を取り外し、付け替えました。

付け替えそのものはいたって簡単でした。

実際にしばらく使用してみたのですが、HDD温度がぐんぐん上昇。
あっという間に 48℃となり、このままでは 50℃を越えてしまいそうなので、使用中止。

元の オウルテック のケースの時は、39℃(以下) でしたので、この点が決定打となり、個人的にはこのHDDケースは使えない、という結論に至りました。

もちろん、物理的に使えない(欠陥商品)というわけではありませんが、長時間の連続稼働はやめた方がよさそうです。

レシートです。

上に書いてある「USB接続CPU切替器」も 1010円 とかなり安く、同時に衝動買いした商品ですが、これは未だ使用していないので後ほど紹介します。
商品です。

HDDケースに空冷ファンが見当たりません。ここで最初の不安が襲ってきました。
中にHDDを収めてみました。


挿入は問題なし、では取り出しは?

蓋を開けると、リンク構造のレバーが HDD の後ろを押し出す構造になっていますが、簡単には出せませんでした。
壊れてしまうのでは、と思うほど目いっぱい力を入れると、パカーンという音とともに、HDD がはじき出てきました。
何度も出し入れをすると、ケース自身壊れてしまいそうです。
この仕掛けは いただけないですね。これが2番目の不安。
それでは、実際に使ってみます。
現在使用している、オウルテックのHDDケース(以下写真の赤枠部)を取り外し、付け替えました。

付け替えそのものはいたって簡単でした。

実際にしばらく使用してみたのですが、HDD温度がぐんぐん上昇。
あっという間に 48℃となり、このままでは 50℃を越えてしまいそうなので、使用中止。

元の オウルテック のケースの時は、39℃(以下) でしたので、この点が決定打となり、個人的にはこのHDDケースは使えない、という結論に至りました。

もちろん、物理的に使えない(欠陥商品)というわけではありませんが、長時間の連続稼働はやめた方がよさそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます