iPad mini の WiFi 設定画面です。

「接続を確認」のスイッチをON にしてあるので(iPad mini のデフォルト設定です)、SSIDを自動的に検索し、接続したことのある(つまり、PWを入力したことのある)ネットワークに自動接続してくれるようになっています。
この設定でも、一旦接続が確立すると、別のSSIDに接続を切り替えないかぎり、かつ iPad mini の本体電源をOFFにしない限り問題はありません。
しかし、外出時にポケットWiFi あるいは別のアクセスポイントに接続後、自宅に戻り再接続しようとする場合、あるいはOSのバージョンアップで再起動がかかったりすると、SSIDが見えないため、自動接続ができなくなります。
SSIDがステルス化されていると「接続したことのあるネットワーク」が見えないため、当然自動接続もできなくなるのでは、と考えました。
この場合でも、以下のように手動でSSIDとPWを入力すれば、接続できることはできるのですが、外出先から戻る都度、これらを入力するのは結構面倒くさいと感じます。

ということで、無線ルーター側でセキュリティ強化の一つとして設定したステルス化を、再度OFFにすることにしました。
まあ、WPA2の暗号化と共に、MACアドレスのフィルタリングをかけたので(SSIDが見え、WPA2のPWも解析されたとしても、デバイス固有のMACアドレスが一致しなければ接続できないはず)SSIDのステルス化を外しても大丈夫だろう、と勝手な自己判断で妥協しておきます。

「接続を確認」のスイッチをON にしてあるので(iPad mini のデフォルト設定です)、SSIDを自動的に検索し、接続したことのある(つまり、PWを入力したことのある)ネットワークに自動接続してくれるようになっています。
この設定でも、一旦接続が確立すると、別のSSIDに接続を切り替えないかぎり、かつ iPad mini の本体電源をOFFにしない限り問題はありません。
しかし、外出時にポケットWiFi あるいは別のアクセスポイントに接続後、自宅に戻り再接続しようとする場合、あるいはOSのバージョンアップで再起動がかかったりすると、SSIDが見えないため、自動接続ができなくなります。
SSIDがステルス化されていると「接続したことのあるネットワーク」が見えないため、当然自動接続もできなくなるのでは、と考えました。
この場合でも、以下のように手動でSSIDとPWを入力すれば、接続できることはできるのですが、外出先から戻る都度、これらを入力するのは結構面倒くさいと感じます。

ということで、無線ルーター側でセキュリティ強化の一つとして設定したステルス化を、再度OFFにすることにしました。
まあ、WPA2の暗号化と共に、MACアドレスのフィルタリングをかけたので(SSIDが見え、WPA2のPWも解析されたとしても、デバイス固有のMACアドレスが一致しなければ接続できないはず)SSIDのステルス化を外しても大丈夫だろう、と勝手な自己判断で妥協しておきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます