goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

「フレッツ光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼」 の設定開始!

2013-05-09 02:40:33 | Weblog
まず、インターネット・エクスプローラーを立ち上げます。



このように、設定前の状態では、インターネットに接続できません。

この状態で、HGWにアクセスします。

やり方ですが、URLに「192.168.1.1」を入力すると以下の画面が立ち上がります。
万一、この画面が立ち上がらない場合は、IPアドレスが固定されている可能性がありますので、「IPアドレスを自動的に取得する」になっているかチェックしてみてください。



ここでPWを入力(任意でOK)して、「設定」をクリックします。PWはメモを取ってくのが良いでしょう。

すると以下の画面になりますので、ユーザー名に「user」と入力、PWには今設定したものを入力します。



「OK」をクリックすると以下の画面になります。



ここで、接続先名に「接続設定1」と入力、その下のユーザー名、パスワードは、プロバイダーから送られてきたデータを入力し、最後に「設定」をクリックします。

すると以下の画面になります。



「接続中」の表示が出て入れば、インターネット接続は成功です。

左側の「情報」から「現在の状態」をクリックすると、以下のように現在のネットワーク状態を見ることができます。



続いて、このPCにDHCPで自動割り付けされたIPアドレスを見てみます。
「情報」から「DHCPv4サーバ払い出し状況」をクリックします。



「192.168.1.2」となっています。末尾が「2」ということは、HGWの「1」の次 ということになります。

念のため、コマンドプロンプトから「ipconfig /all」を入力し、PC側からネットワークの状態も見てみます。



この辺の若い番号は、サーバー・無線LANアクセスポイント等に固定アドレスとして割り付けたいので、DHCPの払い出し開始番号を変更し、
自動割り付けされないようにしておきます。

その方法ですが、DHCPv4サーバ設定で行います。

今回設定した内容ですが

・自動割り付け開始IPアドレスを「192.168.1.50」、割り当て個数を「50」としました。

つまり「192.168.1.2~192.168.1.49」および「192.168.1.100~192.168.1.253」については自動割り付けされない、固定アドレス設定可能という意味です。

… 実際のやり方は、次回紹介します。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ubuntu 13.04 使ってみました... | トップ | 「フレッツ光ネクスト ファミ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事