まずスギノエンジニアリングさんへ問い合わせたメールの返信です。

実はこのメールを出した時点では、ネジサイズは「M5」だと思っていたのですが、間違っていました。
なんとインチネジで No.10 32山、というサイズでした。
ということで、このインチネジさえ入手できれば、応急修理はなんとかできそうなので、近所のDIY店をみてきたら、ありました。

が、残念ながらこの プラスネジしかなく、六角ネジは有りません。まあ、締め付けはナット側から行うので、プラスでもいいことにします。
頭の径は大きいので、削ろうかなと思い測ってみると、ほとんど差がないので、このままにしました。
<オリジナルの頭部径> Φ9.15

<入手したボルトの頭部径> Φ9.4

次に長さですが、オリジナルより3㎜ほど長いので、ヤスリで削り落としました。
<Before>

<After>

次に、インロー(ガイド)のストレート部を作ります。
径がΦ7なので、アルミテープを巻き付けることにしました。
使用したアルミテープです。

これを幅5㎜にカットします。

ネジに巻きつけていきます。

Φ7㎜になったところで、完成。

オリジナルと比べても、まあまあの出来かな。。。。
後は元通りスプロケットに組み付けます。

裏側からナット(オリジナル品)で締め付け完成。

パッと見た感じでは、どれが交換したプラスネジか、ほとんど気付きません。


実はこのメールを出した時点では、ネジサイズは「M5」だと思っていたのですが、間違っていました。
なんとインチネジで No.10 32山、というサイズでした。
ということで、このインチネジさえ入手できれば、応急修理はなんとかできそうなので、近所のDIY店をみてきたら、ありました。

が、残念ながらこの プラスネジしかなく、六角ネジは有りません。まあ、締め付けはナット側から行うので、プラスでもいいことにします。
頭の径は大きいので、削ろうかなと思い測ってみると、ほとんど差がないので、このままにしました。
<オリジナルの頭部径> Φ9.15

<入手したボルトの頭部径> Φ9.4

次に長さですが、オリジナルより3㎜ほど長いので、ヤスリで削り落としました。
<Before>

<After>

次に、インロー(ガイド)のストレート部を作ります。
径がΦ7なので、アルミテープを巻き付けることにしました。
使用したアルミテープです。

これを幅5㎜にカットします。

ネジに巻きつけていきます。

Φ7㎜になったところで、完成。

オリジナルと比べても、まあまあの出来かな。。。。
後は元通りスプロケットに組み付けます。

裏側からナット(オリジナル品)で締め付け完成。

パッと見た感じでは、どれが交換したプラスネジか、ほとんど気付きません。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます