goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

ASRock H170M PRO4 マザーマシンを PCケースに組み込みました。

2016-05-20 10:09:23 | ケース
それでは、組み込みの様子を紹介します。

まず、マザーに付属のバックパネルをケースに取り付けます。(上下・左右の方向に注意、以下の写真は左右を間違えてます。。。)




次に、マザーを取り付けます。狭いケースなので、基板をぶつけないように注意します。
(私の場合は、CPUクーラー部を持ってケース納めました。)






続いて、マザーへの配線を行います。

以下の写真で、左上がケースファン1、左下がフロントオーディオ、右上がケースファン2、右下がフロントパネル(パワーSW、リセットSW、パワー・LED、HDD・LED)となります。





続いて、SSDを取付ます。2.5インチ→3.5インチ変換マウントにSSDを取付後、ケース下部の3.5インチマウンターに取り付けます。






次に、BDドライブ(ケースに取り付ける際の写真忘れました。。。)とSSDへ、SATAケーブルと電源ケーブルを接続します。(赤枠部)





電源ケーブルは、ENERMAX の脱着可能タイプですので、配線を先に済ますことができ、作業がやりやすいです。

次に、電源を取り付けます。





この取付方向は、外気を直接吸い込み電源冷却後、そのまま外気へ排気する形になります。

この裏返しの方向にも取付可能ですがその場合は、ケース内部の空気を電源に取込み、電源を冷却後、外気へ排気する形になります。

どちらの方向が冷却性が良いのか分かりませんが、まずは熱源である電源をケースから隔離できる前者にしました。



続いて、フロントベイにカードリーダーを取り付けます。

このマザーではオンボードのUSB2.0端子が1つしかありません。(今頃気付くなんて、、、)

フロントベイに準備されているUSBポート、とカードリーダーを追加すると、2つのUSB端子が必要なのですが、足りません。仕方ないのでカードリーダーを優先しました。


まず配線を行います。





カードリーダーをケース付属のブラケットに取り付けます。




これをケースに3本のネジで固定します。




以上で組み込み完了。最後に完成した外観写真を紹介します。

<前面>





<背面>


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ASRock H170M PRO4 マザーPC... | トップ | ASRock H170M PRO4 マザーマ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ケース」カテゴリの最新記事