goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

作品展、頭痛し!!

2006年11月07日 09時00分09秒 | Weblog
11/25(土)は現在の娘の通う保育園の作品展です。
親子で作品を作る今回の作品展、、、、さてさて何を作ろう?
テーマは「額」、素材は自由、まつぼっくりや枝、どんぐり、落ち葉など既に園児と先生方で
拾い集めたものが用意されています。それを使用してもヨシ、自由に創作してもOKと言われています。
季節がら、クリスマスリース風の額にしようかと主人と相談中。
さてさて、どんな作品になるのでしょうか?
完成は11/12を目指していますので、出来上がったらWEB上で公開しますね。

怒涛の3連休終了と今後の予定

2006年11月06日 12時20分47秒 | Weblog
3連休が終了。
初日から予定が盛りだくさんだった我が家。
実家への帰省も行きが7時間、帰りが8時間と超疲れました。
運転は殆ど主人・・・(ありがとうございました。)
以前は長時間の移動に耐えられなかった娘も今回はぐずることも無く
スムーズな移動となりました。
幼稚園の面接が終わり、今後のスケジュールが発表となりました。
まず11/8までに入園金を振り込まなくてはなりません。
分納も可能でとりあえず3万(全部で9万5千円)を入金すれば
良いようです。
幼稚園によっては願書受付日に入園金を持参しなくてはいけないところも
あるようですが、定員以上申し込みがあった場合はどうするのかと不思議で
なりません。

それから、12/8(金)に制服の採寸、3年保育児は制服は成長段階なため作らなくて
よいそうですが、体操着などその他があり、伺わなくてはならないようです。
平日の昼間のため、理事長先生&園長先生よりいつでも良いし、帰宅の時でも
かまいませんよ。っとおっしゃっていただいたけれど、、、、フルタイムだから
行けるとしても18時過ぎ・・・・ちょっと考え中です。

2007.1/26(金) 入園に対する質問に答える「入園相談会」
これは参加は自由との事です。

2007.3/3(土)一日体験入園
土曜日でよかった。親子参加のようです。
この時に、お月謝が引き落とされる口座開設の控えを持参する。
それから、体操着等が配布になるそうです。

なんだか時間があるようでありませんね。(>_<)

余談ですが、昨日自宅で車のシートをレバーで倒した瞬間に顔に当たり
ムチ打ちのように首と頭が痛い、その後、足を踏み外し駐車場で足をひねり
ひざを打ち、転がってしまい腰も痛いと踏んだりけったりな1日でした。
グスン、、、、歳なのかなぁ~

多忙な1日(-_-;)

2006年11月03日 00時06分48秒 | Weblog
今日は入園予定の幼稚園に面接にいってきました。
理事長先生も園長先生も何度かお会いしてお話していたせいか
リラックスしてお話ができました。
認定こども園として取り組んでいこうというお考えなだけあって、お互いに相談しながらやっていきましょう!
というような雰囲気のなか進む面接に、改めてやっぱりこの幼稚園を選んで良かったと思いました。
子供も園の様子に興味津々(^_^)4月が今から楽しみです。
さて、9時からの面接を終え特急列車にのり慌てて向かったNHKホール!
今日は『おかあさんといっしょファミリーコンサート』の日!
親戚一同に電話をお願いしてやっと当たったC席(-_-;)
ステージは遠かった。前回の渋谷は抽選には漏れたけど懸賞が当たり前から11列目でみれたので子供も大喜びだったけど
今回は当たっただけでもヨシとします。(泣)
そのままバタバタトと帰宅、途中帰省のお土産やら法事の御供えやらを高島屋で購入して、昼食はマックで購入し車内でたべました。
4日に法事があるため愛知の主人の実家にこれから帰省なのです。
夜10時着、、、今日も一日がバタバタと終わりました。
あ~明日からまた大変だ(-_-;)
おやすみなさい

今日は何の日

2006年11月01日 17時11分27秒 | Weblog
今日は何の日?
今日は千葉県某市の私立幼稚園で一斉に願書が受付となる日です。
他のお母さん方が5~6月頃から選定のため、情報集めや園の見学、
説明会に公開保育と熱心に調べられていたというのに我が家はのほほ~んと
夏をすごし、秋も深まる中願書が配布となった10/15から焦って動き出しました。
共働きで夫婦揃ってフルタイム勤務のため保育園でもよかったのですが、初めての
子供ということもあり、いろいろと悩みました。
市役所に行き、保育園情報を伺うと4月からの定員が若干名や予定が無い保育園も
あり、市立保育園は狭き門だと改めて認識。
共働きのフルタイムなので、優先度は高いとはいえ、近隣に保育園がなく選択できる保育園は1園、
がんばって通うにしても2園ほどで、費用の面では倍ほどになる幼稚園を選択しました。
幼稚園の候補は2つ、A駅前の利便がよいところとB自転車で家から15分位の幼稚園。
Aはシュタイナー教育を取り入れた縦割り教育の幼稚園。
Bはのんびり個性を育む教育内容の幼稚園。
AもBも預かり保育が可能でAは古くから働くお母さんのことを考えて幼稚園ながら7:30~20:00で預けられるけど
毎日お弁当を作らなくてはならず、Bは今年の4月より認定こども園の実験園として全国36園に選ばれた幼稚園で今後、認定こども園として申請し取り組んでいこうとしている
幼稚園。
どちらも費用は大差がなく決め手となったのは園の教育内容でした。
1月生まれの子供は4月や5月生まれの子とくらべてしまうとまだまだ幼く、保育園の考え方のように家庭での保育が難しいため家庭のような温もりも園に望んでいました。
先生の性別、年齢層、先生方のお人柄と吟味した結果タイトル通り『認定こども園』申請予定の幼稚園にきめた訳です。(^_^;)
これからどんな生活となるのか・・・・・このブログに綴っていきたいとおもいます。(*^_^*)よろしくお願いします♪